表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/90

 50 劉浩芳(りゅうこうほう)の手紙

 空は赤味を交えながら東から深い夜の帳を落としつつある。気の早い一番星が瞬き始めた。

 見渡すクマリの大地には、夕刻独特の忙しい営みの音や光が満ちてくる。出来るだけ陽の光が在るうちに、済ませねばならない用事がある。

 立ち上がったハルンツは、借り物の狩衣の懐中に忍ばせた手紙を、そうぅっと撫でる。指先に伝わる上等な布地の心地よさが、罪悪感をかきたてる。

 ふと顔を上がれば、玄徳(げんとく)が頷き掛けてくれる。


「こちらの席へ来い。今宵の宴は、そなたが主役でもある」

「いや、全くその通り。殿下はよく話が判る方と聞いていましたが、本当のようで安心致した。ハルンツ殿、こちらへ」


 この場で最もエライ二人に言われて、逆らえない。

 リリスに突付かれ移動すると、控えていたおばぁさんが素早く前にお膳を用意し、堅い植物の繊維を編みこんだ円形の敷物が、ひんやりとしてきた床に置かれる。

 「座れ」と無言の圧力。ハルンツは溜息をついて、玄徳の横に座る。


「無礼講ですから、緊張されずもよい。覗き見して転落した私がいうのだから、気を楽にしてくだされ」


 自分の醜態を笑い話にするようにジクメが豪快に笑う。

 もう、これ以上、判らない。あの手紙を何時出すべきか、判らない。


「あ、あの、これ、ジクメ様に手紙を預かってきました!」


 とたん、場が静まる。手紙の事を知っている玄徳(げんとく)達の息を飲む気配。そして、その様子を探るジクメとアシの気配。


劉浩芳(りゅうほうこう)様に恩になり、手紙を(すばる)家の方に渡すよう言われ、ボクはクマリにやってきました」


 懐中に手を入れ、擦り切れた手紙を差し出す。指先が振るえ、小さく震えだす。

 怖い。これで、どうなるか、怖い。考えたくない。このまま、時間が止まればよい。この先の事なんて、知りたくない。

 なのに、進んでいく。ボクは、最善の未来へ舵をとるために、喋らなければいけない。自分の気持ちを。決意を。

 ジクメの大きな手が手紙を受け取り、封を切り、紙をめくる音が聞こえる。

 ボクは、磨き光る黒い床を睨みながら、喋る。

 頭と口、心が、バラバラに動いていく。


浩芳(こうほう)様には、大変お世話になりました。その上で、玄徳(げんとく)殿下と旅をした事に不愉快に感じる点があるかもしれません。ですが、ボクは、国の事は何も知りません」


心臓が、止まりそう。走り走り悲鳴を上げる胸を押さえ、顔を上げる。


「今、はっきりと言います。ボクは、どこの国に味方する事はありません。ただ、玄徳(げんとく)殿下はボクの友です。マダールも、リリスも、義仁(ぎじん)さんも。もし、彼らを傷付けるのなら、ボクは……」

「ハルンツ! そこまでだ! これ以上言う事は許されぬ! そんな事は争いの種になりかねぬ! 」

「いや、よう判りました」


 床に手を打ち止める玄徳(げんとく)に、やんわりとジクメが声をかけた。


「殿下の気持ちも、ハルンツ殿の気持ちも、判っています。いや、参った。こうされるとは、想像以上ですな。アシ、読んでみなさい」

 

長々とした手紙を軽くまとめ、側に控えたアシに渡すと、ジクメは狩衣の上からでも判る骨太な肩を鳴らした。


「これは……先に届いた浩芳(ほうこう)おじ様の手紙と、殆ど同じですね」

「そういう事だ。いや、参った。殿下も読んでみなされ。ハルンツ殿も読まずに渡されたようだから、読んでみなされ」


 夕闇で読みにくい中、玄徳(げんとく)とハルンツが頭をくっつけて渡された手紙を覗き込む。

 海南道で出会ったハルンツの事。そこでの白楊燕(はくようえん)伎妃(きひ)との術比べの事、里の人々が旅立ち、ハルンツが一人で旅に出た事。そして、その身の保護の依頼。各国から身を隠す事、くれぐれもクマリの政治的な利用をしない事、深淵(しんえん)で学ぶ意思があるのなら充分に助け神殿まで送り届ける事。全てに関し、金銭的にも人的にも援助を惜しまない事。

 読んでいて浩芳(こうほう)の笑顔が浮かんできた。どうしようもなく、涙が浮かんでくる。


「よほど、ハルンツ殿が気に入ったんでしょうな。おじ上は何事にも淡白ですが、急に手紙が来たと思ったら、ソンツェ様直系の子どもが私の手紙を携えて(すばる)家にやってくるから保護を頼むと、長々とした手紙が届きましてね」


 何度も袖で顔を抑えるハルンツに、玄徳(げんとく)が懐中から懐紙を差し出す。これで、何度目か。柔らかい紙に、顔を押し付ける。

 浩芳(こうほう)に、他意はなかった。そこにあったのは、真心だった。

 疑ってしまった後悔が、胸の良心を針となって突付いていく。


玄徳(げんとく)殿下と共にとは、想像していませんでした。そこで、カマをかけさせていただいたのですよ。玄徳(げんとく)殿下は、ハルンツ殿を隠すか否か。いや、李薗(りえん)のモノにするか否かと。いや、しかし、お二人とも見事。どうか、お二人を試した私を許してくだされ」

「それで……今宵の宴だったのですか」


 深く長い溜息を零し、玄徳(げんとく)が目を瞑った。僅かに、安堵の色が混じっている。

 とりあえず一つの問題は、無事に終わったようだ。ハルンツの体から、どっと力が抜けていく。


「しかし、まだ解せぬ点があります。何故、そこまで手の内をみせなさる? ここまでご存知ならば、吾とハルンツが共にいる事を逆に利用することもできたはずだ。李薗(りえん)に謀略の影ありと吹聴する事もできたはず。なぜ、こうも話されるのですか?」


 ハルンツの力が李薗(りえん)にあるとすれば、それは外交上に有利だ。しかし、それが本心であろうがなかろうが、その事を取り上げて李薗(りえん)が戦をする準備を進めているという噂も流せる。


「ご存知のとおり、吾が李薗(りえん)は,広大で屈強。いかなる噂を流されても動じませぬが」

「もちろん存じておりますよ。李薗(りえん)は東の大国だ。そして、次期皇太子もはずの朱雀(すさく)家 白楊燕(はくようえん)殿下ではなく、玄武(げんぶ)家の玄徳(げんとく)殿下が帝名代としての行幸された。それが何故かも存じてますよ」


 途端、玄徳(げんとく)義仁(ぎじん)が息を飲んだ。

 今の李薗(りえん)は、帝が病に倒れ皇太子の朱雀(すざく)も倒れかけ、通常の状態ではない。その事を知っているとジクメは言ったのだ。公式には、高齢の為となっていたはずなのに。

 李薗(りえん)は強い。だが、通常の体制でない時に戦をするのは危険だ。いくら兵力があろうとも内部が脆くては、砂の城と同じだ。あっけなく国は傾くだろう。


「ジクメ殿、何を言いたい」

「なに、クマリも似たようなもので困っているのですよ」


 両手を袖に入れ、背にした欄干の向こうに視線を投げる。


「ご覧の通り、クマリは豊かです。聖地である天鼓(てんこ)の泉もある。宝である玉獣(ぎょくじゅう)も生まれる。我等は全てを貴い授かり物と思っているが、悲しいかな、天からの授かり物を金で換算しようという輩がいる」


 いつの間にか、辺りは夕刻の赤味ではなく漆黒の闇の気配を漂わしていた。

 稲の葉が風になびく小波のような音が、真っ暗な大地に流れていく。

 星のように、家々に明かりが点されていく。

 その一つ一つの下で、家族がささやかに夕餉を囲んでいるのだろう。

 音も立てず階段を上がってきたおじぃさんが、明かりを点した蝋燭で燭台に火をつけていく。溶けた蝋の甘い香りが、漂いだす。


「確かに我等は玉獣(ぎょくじゅう)を送り、その礼にと金品を受け取る。だが、それは形式的なこと。金が欲しくて送っているのではない。どの国にも、神苑の恵があるべきだという考えの下で行っている事だ。どのような大国にも、小国にも、その規模に合わせた数を送っている」

「そうですね。その采配、李薗(りえん)の官僚の間でも公平の見本とされています」


 玄徳(げんとく)の言葉に、口元を僅かに緩ませて頭を下げた。が、一瞬でその柔らかさは消えた。


「ですが、金を得ようと、玉獣(ぎょくじゅう)を物として流す輩がいる……恥すべき行為だ」


 人語をある程度理解し、空を翔る玉獣(ぎょくじゅう)は、権力の象徴として見られる。そして、権力を欲しがる輩は何処にでもいる。


「先代の末頃から、そのような噂が流れていたので、厳しく取り締まってきました。どうも……大連(おおむらじ)の中でその動きがあったのですよ」

「おおむらじ……」

「クマリの政を行う家々です。古くは神苑を護っていた守人の家だったそうです。昔は二十八家あったそうですが、今は(はつゐ)(ちちり)(ぬりこ)(ひつき)、わが(すばる)の五家のみです。クマリを動かすのは族長と思われているようですが、正確には、大連(おおむらじ)五家の総意なくては動きません」


 ポカンとしたハルンツに対し、アシが説明を足した。


「族長というのは、あくまで天からの気を受け継いだ聖獣と至宝『大黒丸』を扱える事が許された者です。まぁ、大抵は支障がない人物なら、政に参加します。族長は大抵、大連(おおむらじ)の血を引くものが多いですから。もちろん、例外はあります。まったく、なんで兄上に聖獣が現れたのか、今でも疑問です」


 アシがさりげなく、最後に厳しい一言を加えた。













評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ