表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/90

 30 奇策

 円卓の上の茶は、すっかり冷めていた。給仕に専念していた義仁(ぎじん)も、話の深刻さに手を止めていたからだ。


「つまり、彼らに敵意をもたれなければいい。出来れば、好意を持ってもらうぐらいの…」

周偉(しゅうい)。そなたの頭は激務で調子が悪いようだな。そんな事出来る訳なかろう。物を送って媚びるのか?それとも女を送るか?少し幼いようだから、甘い菓子でも送るか」


自嘲気味の玄徳(げんとく)に、周偉(しゅうい)はにこやかに笑い返す。


「さすが殿下。菓子でもよろしいですな」


とうとう、気でもふれたか…。玄徳(げんとく)が呆れて義仁(ぎじん)を見ると、義仁(ぎじん)も「おかわいそうに」という顔で見ている。


「しかし、どれよりも彼が欲しがるものは、別にあるでしょう」

「では周偉(しゅうい)、あの少年は何を欲しているのだ。李薗(りえん)への警戒が緩むほどの贈り物とは、なんだ」


自信たっぷりに笑顔の周偉(しゅうい)を見ていると、玄徳(げんとく)は何故か不安になってくる。この者、多忙と激務が続いておかしくなったかもしれぬ。


「殿下はあのぐらいの年齢の時、何をしていましたか?」

「あ、あれぐらい?そうだな、エリドゥへ留学していた頃か。禁欲的な生活をしていたぞ」

「えぇ。そして、周りには同年代の同性がいた」


周偉(しゅうい)の言葉に、義仁(ぎじん)も顔を上げる。気は、ふれていなかったらしい。


「あの年頃は、同性の友人と馬鹿騒ぎでもしたいものです。他愛もない話や異性の興味を話したりするものです。彼の故郷はかなりの辺境。しかも逃亡の旅では、友人もなく心細かった事でしょう」

「つまり、我々側の人間を友人に仕立てると」

「あくどいですが、有効な手ですね…」


外野であるはずの義仁(ぎじん)が、思わず率直な感想をもらす。本来なら、給仕の役は会話に入る事は許されない。それでも、周偉(しゅうい)義仁(ぎじん)の言葉を咎めずに笑い返す。


「信用を得れば、彼が帝国に危害を加える事はないでしょう。うまく行けば、帝国の繁栄に寄与させる事も可能になります」

「しかし、そのような難しい任務をこなせる人材がいるのか。彼らをここに留まらせるにも時間がないし、野放しで関所を越えさせる訳にもいかぬ」


春陽(しゅんよう)に使いを星輿(ほしこし)で飛ばしても、往復二日はかかってしまうだろう。玄徳(げんとく)は考え込んでしまったが、周偉(しゅうい)は先からにこやかな笑顔で玄徳(げんとく)を見ている。


「いるではないですか。十代で優秀な人材が。しかも理想的な事に、共生者であり、帝国や諸国の内情にも詳しい。気さくで、社交的、頼れる兄的な雰囲気をお持ちの…」

「お待ちください!周偉(しゅうい)殿は殿を推挙されているのか!」

「え、吾か?」


 義仁(ぎじん)は急須を円卓に叩きつけ、玄徳(げんとく)は大きな瞳を丸くする。


「殿は玄武(げんぶ)家当主であらせられます!そのような危険なこと、させれませぬ!朱雀(すざく)殿の二の舞になったら、帝国の損害は大きいですよ!」


 蓋がずれた急須と同じように、義仁(ぎじん)の頭からも湯気が出ていそうだ。めったに感情を見せない義仁(ぎじん)の怒りを眺めながら、玄徳(げんとく)は反比例に冷静になっていく。

 帝国を継ぐ可能性がある者が直接会えば、少年の気持ちは収まるだろうか。友人になれなくとも、互いの顔と人成りがわかれば、無用な争いはなくなるかもしれない。互いへの誤解と恐怖は消えるのは、多分間違いない。

 もちろん、会って少年が危険人物と判断されるのならば、自らの命と引き換えに葬ればよい。勝算は少ないが、エリドゥで呪術を学んだ玄徳(げんとく)しか可能性はないだろう。


 「周偉(しゅうい)は、吾で勝算があると思うか」

「殿!」


目を吊り上げた義仁(ぎじん)が振り返る。体から怒りの炎を噴出している形相に、玄徳(げんとく)の頬が緩む。普段、無関心なのかと思うぐらい感情に露わにしない義仁(ぎじん)が怒っている。それは玄徳(げんとく)を気に掛けてくれている証拠であり、頼れる証拠だ。


「昔から、周偉(しゅうい)の読みは正しいからな。そなたの考えにかけてみようか」

「殿!朱雀(すざく)が倒れた今、帝国を支えれる(はく)家は玄武(げんぶ)家ですよ!もし何かあればいかがするおつもりですか!」


叫ぶのと同時に、口から火を吹く勢い。その義仁(ぎじん)に笑って茶碗を円卓に置く。茶はすっかり冷えてしまった。


 「玄武(げんぶ)が倒れても、取り合えず白虎(ひゃっこ)家がある。ご高齢だが、時間稼ぎにはなる。その後、青龍(せいりゅう)家の子息が即位なされば良い。取り合えず吾が帝国には優秀な官僚がそろった太極殿(たいきょくでん)がある故、政は彼らがなんとか回すであろう。まぁ…貴族院の連中が煩いだろうが、そこは周偉(しゅうい)達が頑張ってくれるはずだ」

「そうではなく!」

「うん。義仁(ぎじん)の心配は最もだと思う。だが、吾が行くのが一番良いと思う。もし、もし…このまま朱雀(すざく)殿が表に出て来られないのなら、順にいけば皇位は吾になる。その吾が行く事で、顔見知りになる事で、将来の李薗(りえん)が攻撃される可能性が少なくなるのなら、試す価値はあるのではないか?このような状況で(はく)家の者が動かなければ、何の為の(はく)家だ。帝国への忠誠心、民に答える絶好の機会ではないか」


 谷底から、旋回して二羽の鳶が飛び上がってくる。


「殿下は、皇位を継ぐおつもりがおありですか…」


突然の周偉(しゅうい)の言葉に、玄徳(げんとく)は苦笑し義仁(ぎじん)と目を合わせる。


「そなたに聞かれるとはな…知っておるだろう。吾がそのような面倒な事を嫌うのを。ただ、事の流れで皇位の事を言ったまで。出来れば、朱雀(すざく)殿に継いでもらいたいものだ」


笑って答えたが、周偉(しゅうい)の視線に笑顔が消える。真剣な眼差しに、目をそらし『覚悟をしておくよう』言われた錯覚に、玄徳(げんとく)が頷く。

 「大丈夫だ。あのような音をだす者に、性根が悪い者はおるまい」


「殿に音楽の何がわかるのですか。大丈夫です。殿には私もついて行きお守りします。大船に乗った気で安心ください」


炎を吐いた勢いのまま、義仁(ぎじん)は茶道具を片付けだす。さっそく出立の準備を頭の中で始めたようだ。テラスの外の従者に、細かく指示を出し始める。












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ