表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/90

 26 出会い

 「このような辺境の地に、白王家の殿下わざわざ足を運んでくださった事に我等警備隊一同、感動で打ち震えており…」


 御簾(みす)向こうからの言葉に、玄徳(げんとく)は微かに頷く仕草をする。たったそれだけで、この場が声にならないどよめきで震えていく。長々と続きそうな祝辞と感謝の言葉に、玄徳(げんとく)は軽く手を上げて、傍らの義仁(ぎじん)に合図を送る。

やや渋る義仁(ぎじん)に、もう一度強く眼で合図を送る。


 「御簾を上げよ」


 もう、小一時間も同じような感謝の言葉が続いている。もちろん、玄徳(げんとく)には、その感謝の気持ちが判っている。

 普通の者は、一生の間で皇族の者を見る機会など、まったくない。例え、命を掛けて役職をまっとうしてもだ。遠くから姿を拝謁(はいえつ)できれば良しだろう。そして拝謁できる事は、この上なく名誉な事だ。それが良いか悪いかは別にして、そういう事になっている。

 だからこそ、この場にいる者達の感動はとてつもなく大きい。この辺境の地で、皇族を見る機会などない。そして、彼らは故郷を遠く離れて国境警備という重労働についている。

 ならば、その代償として「有難い拝謁」を許し感謝の言葉を聞かねばならない。それが、それも、皇族の仕事だろう。

 玄徳(げんとく)は自分の存在に価値がある事を判っている。皇族に生まれた自分に課せられた『存在する』仕事は、帝国という歯車を回すためにある程度有効な油差しであることを。

 しかし、関所の役舎に来てからずっと感謝され続けても、困る。そう、ものには限度がある。


「おぉ…殿下…」


 御簾が上げられ正装した玄徳(げんとく)が立ち上がり上座を降りると、どよめきが起こり兵達が小波のように頭を下げていく。


「そなたらの働き、帝国は感謝しておる」

「なんと…殿下のその御言葉、勿体のうございます…」

「面をあげよ」


 警備隊隊長に声をかけると、厳つい肩に軽く手を掛ける。百戦練磨の武人の奮えが、玄徳(げんとく)の手に伝わる。


 「最近は妖獣(ようじゅう)も出るという。皆々、充分に気をつけよ。吾はそなたらの働き、この胸にしかと刻みつけよう」

「で、殿下…」


 感激のあまり顔を上げてしまった隊長に、微笑み返す。その途端、感極まった嗚咽があちこちで起こりだす。


 「た、大儀であるっ」


 思わずそう言い切り、早々に衣を反して御簾向こうに歩き出す。

 背後から「殿下 万歳!」「玄武家の繁栄を!」「帝国よ 永遠なれ!」の万歳が上がるのが聞こえる。背中に冷や汗が一瞬流れていくのを感じながら足早に退室する。

 そう、ものには限度がある。…やりすぎた。


「結構な演説でしたね」

「悪かった…ここまでやるつもりはなかった」


 人気のない外廊下を足早に進みながら、控えていた義仁(ぎじん)の皮肉に溜息を零しながら冠を渡す。妙な汗を随分とかいてしまったので、山からの風が心地よく感じる。


「やや軽率でしたが、それでも良かったと思いますよ。御簾越しではなく直接声を掛けた事は、最前線で血と汗を流す彼らに大きな励みになるでしょう」

「なら、よいがな」


 義仁(ぎじん)の言葉に苦笑いをして、ふと横の中庭に視線を移す。

 なにか、聞こえた気がした。


「どうなされました?この後、周偉(しゅうい)殿と出立の挨拶を兼ねた茶会を。先ほど星輿(ほしこし)春陽(しゅんよう)から到着されたそうで」

「待て」

 

 予定をそらんじ始めた義仁(ぎじん)を、手で制する。外の喧騒の音の中に、また聞こえた。 この音は何だ。


「…三線か?」

「関所改め場からですね。ほう…流れの楽団が手形改め代わりに演奏しているのか、中々良い音です。少しは待つ者達の慰めになるでしょう」

「…そうではない…」


 思わず義仁(ぎじん)の腕を強く握る。寒気がする。

 この音は、尋常ではない。聞いている者の心の奥底を撫でていく。いや、響き渡っていく。まるで、祭礼で神に捧げるかのような寸分の狂いもない整った音の粒。それでいて、この旋律の奏で方をされたら、感情の琴線を振るわされてしまう。抗えないほどの、美しい音達。

 

 「誰が、誰がこの音を出しているのだ!」


 手入れされた中庭に躊躇う事なく立ち入り駆け出し、可憐に咲いた草花を飛び越えていく。


 「殿、殿っ!そういう軽率な行動はお控え下さいっ。先ので懲りてないんですか!」


 そう叫びながら、義仁(ぎじん)も躊躇い無く中庭を突っ切り走り出す。 

 

 改め場に駆け込むと、眼の前に白州が広がっていた。役人が座る上座の建物も壁はほとんどなく、開放的に作られた改め場の前には玉砂利が敷き詰められ、三人の男女が座っている。


「これ、勝手に入って…あれ?」


 殆どの者が白州の演奏に聞きほれていた。その中で気付いた男が、明らかに役人ではないが煌びやかな格好をした玄徳(げんとく)に戸惑っていた。

 ここの関所の役人ではないのは明らかだが、その只者ではなさそうな姿に、注意すべきか迷っていた。その動きに気付いた周りの者達も、明らかな異質の登場に固まってしまう。


「…っ!御簾を!御簾を下げよ!その方の姿を晒してはならぬ!」


 もう一人、男が駆け込みながら叫びだす。その殺気立った様子に、役人達全員が一瞬ビクンと痙攣を起す。


玄武(げんぶ)家の白玄徳(はくげんとく)殿下だ!早く御簾を下げよ!屏風をここへ!」


 数人の下人達が、手にした屏風を回りについたてていく。

 貴賓の間にあった屏風や、主廊下に飾ってあった屏風と、ここまで追いかける途中に担いできたのだろう。何枚もの屏風が統一感なく雑然と立てられていく。

 そして、一瞬の金縛りから解放された役人たちが、慌ただしく白州側の御簾を下げていく。

 屏風に囲まれた玄徳(げんとく)に、まだ息が荒い義仁(ぎじん)が椅子を差し出す。じっと白州を凝視したまま立ち尽くす玄徳(げんとく)に声を掛けようとして、義仁(ぎじん)が息を飲む。


 「殿、瞳が…」


見開かれた瞳に、微かに青い光が宿っていた。




 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ