節分
楓「え!? 節分って今日だっけ!? 2月3日じゃなかったっけ!?」
孝「節分は立春の前の日だから立春がズレると節分もズレるんだよ」
楓「そうなのか~ そもそも立春ってなんなのかもよくわかってないんだけど、わたし」
孝「今日から春ですよって日でしょ」
楓「そのぐらいは知ってるよ! 立春がどうやって決まるのか知らないって事! ( `^´* )プンスカ」
孝「昔中国で使ってた二十四節気っていう暦の区分だよ」
楓「旧暦とは違うの?」
孝「旧暦っていうのはは月の満ち欠けを基準に1年を構成する暦で、二十四節気は太陽の黄道上の動きを基準に1年を24等分した暦だからぜんぜん違うもの〜 二十四節気も中国の中原の気候をもとに名前決めてるから、日本の気候とは季節感が合わない名前や時期もあるけどね」
楓「へぇ〜 そうなんだ。でもあんまり使わないのになんで残ってるの?」
孝「季節感? 農作業の目安とかになってるらしいよ。それにほら、節分や土用の丑とか、入梅、八十八夜なんかも二十四節気で雑節って呼ばれてて行事になってるじゃん」
楓「あ〜、なるほどね~ 八十八夜過ぎたら新茶の時期とか歌にもあるね」
孝「ちなみに八十八夜は立春からか数えてだよ」
楓「えっと、そうすると今年の八十八夜も日がズレるんだ」
孝「今年の八十八夜は5月1日だって」
楓「Σ(゜□゜)あっ!! 妙に詳しいと思ったら、ググってたカンニングしてる~」
孝「当たり前じゃん、俺がそんなに詳しい訳ないじゃん( ゜∀゜ )ハァーハッハッ!!」
楓「(〃⧿⤚⧿))ム- そういう事言う人は恵方巻きハーフのヤツにしちゃる」
孝「え! (꒪꒫꒪ )ウソォ」
楓「嘘だよん(*´艸`) 後でお昼用に買いに行こうね。今年は何の恵方巻きにしようかな~」