表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナマモノ萬歳  作者: CGF
4/6

巣から卵は


一羽の小鳥が餌をくわえて巣へ戻る。


巣には餌を待ち構えて大きく口を開く雛鳥。



その姿は親には似ても似つかない。まずもって身体のサイズが親を軽く凌ぐ。


どう見ても自分の子ではない雛の口に、“親”は餌を押し込む。




それは本能。



大きく開いた口を見ると、餌を押し込まずにはいられない。


解っている。自分の子では無い事を。




親の名は百舌モズ


雛の名は郭公カッコウ




カッコウはモズなどの巣を見付けると、そこに卵を一つ産む。


托卵、と呼ばれる行為だ。


何故、托卵をするのか?別にカッコウは卵を産み捨てている訳では無い。


モズの巣に卵を産んだカッコウは、数を合わせる為に一つ盗んでいく。増えたままではモズにバレるからだ。




カッコウの体温は低く、抱卵しても雛を孵す事が出来無い。




それ故、他の鳥を利用せざるを得ないのである。



カッコウにとって理想的な巣は、托卵先の鳥が卵を産んですぐの巣。


カッコウの雛は養い親の卵より先に孵化出来るからだ。


先に孵化したカッコウの雛は、回りに転がる他の卵を尻で押し、一つ残らず巣から落とす。


この時カッコウの雛には羽毛一本生えておらず、また目も開いていない。丸裸の雛が肉だけの翼を広げ、ヨチヨチと卵を巣から押し出していく。


当然、落とされた卵は割れる。






モズの巣にカッコウ一羽。






残酷だ無慈悲だと、この雛を責めるのは無知によるものだ。




スズメ目に属するモズは手乗りサイズ。巣に産む卵の数は五個ほど。


その内の一つをカッコウが自分の卵と取り替える。


仮にカッコウの雛がモズの卵を落とさなければ、モズの親は五羽の雛に餌を与える。



カッコウはモズの倍以上の図体になる。



五等分の餌ではカッコウの雛は餓死してしまうだろう。育てば育つほど他の雛より体格の差が出るカッコウの雛は、それだけ餌を余計に食べなければならない。


不可解なのは、誰もカッコウの雛に教えていないのである。





────巣のなかの卵を捨てなければ餓死する事を。




モズの親は、自分より大きくなった雛が我が子ではない事に気付いている。


だが、餌を与えずにはいられない。


自分の頭がすっぽり入るほどに大きく開けた雛の口。そこに頭をねじ込んで、モズは餌を与える。





モズの卵には模様がある。


次の年、モズは卵の模様を変える。余所者の卵を見分ける為に。カッコウの卵を見付けて巣から蹴り落とすのだ。






モズのみならずカッコウはオグロやヨシキリなど小鳥の巣に托卵する。


親が離れた巣に乗り込み、卵を産み、数合わせに卵を盗んで逃げるまで──




──所要時間:約10秒。




『カッコー』と鳴くのは雄のみであり、雌の鳴き声は『鷹の声』に似ている。雌は托卵直後この鳴き声を“わざと”聴かせる事で托卵先の親鳥に恐怖を抱かせ、注意力を削る。


結果、卵の判別の機会を托卵先の親鳥は失ってしまう。





進化は環境に適する形で進む。


托卵されない様に進化すれば、托卵する側も進化する。


進化の攻防はいつまでも続いていく。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一体どういう経緯で托卵が行われるようになったのか、知りたいですね。 個人的には「托卵」は、体温云々よりも「省エネ」の方向に進化した結果に思えます。 それにしても。 みんな一様な方向に向かう…
[一言] うーん。 小さい頃その事実を知ってしまったがために、カッコウは嫌いな鳥ダントツ1位になってしまったのですよね。 私の中では。 共存や共生ではなく、乗っ取り。 これを是としてしまうと………
[良い点] すっげー弱肉強食!! 過酷!! [気になる点] でも、進化ってこうした化かし合いの鬩ぎ合いから生まれてるんですよね~ [一言] カッコウの托卵は幼い頃に知って、随分と憤ったもんです。モズか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ