表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

12月25日 前年度

「昭和先生、来年度なんだけど交流に行ってくれないかな?」

 秋も深まった放課後、市立仙石中学校の校長室に呼び出された俺は驚きながらその言葉を聞いた。窓の外は6時前にもかかわらず、大分薄暗く感じる。

「自分が交流ですか。小学校免許は持っていませんが?」

 交流というのはこの県の教育委員会が推進している制度のことだ。中学校の教師が小学校に赴任して授業を行う。逆に小学校から中学校に赴任してくる教師もいる。学校の種類にとらわれない広い視野の育成が云々などのお題目があったと思う。

 当然、小学校の教員免許と中学校の教員免許の両方を持っている教師しか行うことができないが、自分は中学校の教員免許しかない。

「いやいや、交流先は小学校ではないよ。特別支援学校の中学部だ」

 カーネルサンダースの腹をひっこめたような風体をした校長が言う。

「特別支援……昔の養護学校でしたっけ?」

 数年前の学校教育法の改正で、盲学校、聾学校、養護学校の名前が変わったと記憶している。

「ああ。障害を持った子どもが相手だ。あそこは昔っから人手が不足していてな。まぁ、この中学校にも発達障害とかいう障害の子供もいる。特別支援学校で得た知識は中学校に戻って来てからも役に立つだろう」

 教員生活4年目、まだまだ若造の俺に拒否権はない。

「了解しました。精いっぱい頑張ります」

 採用試験に合格して数年、仕事にも慣れてきたこの時にこうした転勤は正直カンベンしてもらいたい。それに、障害者という人達について大した知識もない。しかし……

「障害があろうがなかろうが、教師は生徒の可能性を引き出す職業です。専門的な知識はありませんが、今までの経験を生かして生徒と向き合っていきたいと思います」

 俺は半ば自分に言い聞かせるように宣言した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ