表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

心構え006 「誰かのせいにしたがる事について」

------------------------------------------------------------

【注意書き】

この文章は「小説家になろう」サイトに投稿した文章です。それ以外のサイトで掲載されていた場合は無断転載の可能性がありますので、通報をお願いします。また著作権は「屑屋 浪」にあります。ご協力、よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------



【本文】

 物事が上手くいかない時に、なぜ誰かのせいにしてしまうのか、という事について個人的な考えを書かせていただきます。


 結論から言うと



 心を落ち着かせるため



です。


 上手くいかないというのは、想定外の事が起こっている状態です。つまり自分で状況を把握できないので、知らず知らずのうちに、心が不安定になっているのです。


 人は不安定な状態を(きら)います。とにかく安定したいと考えます。


 その手っ取り早い解決手段が、



 誰かのせいにする



という事なのです。


 ()()えず、何かに原因を押し付けたいだけなので、はっきり言ってしまえば、誰でもいいし、何でもいいのです。


 例えば、楽しみにしていたイベントが、雨で中止になったとします。


 この場合、誰のせいでもないわけですが、それでも心にモヤっとした感情は生まれます。


 そんな時は、誰かが雨男(雨女)だったとか、今日の運勢が最下位だった、などの理由をつけたりしませんか?


 別にその事で誰かを責めるわけではなく、そこで負の感情を吐き出して、心を落ち着けるための形式のようなものです。


 そして、じゃあ仕方がないと仕切り直すのです。


 この仕切り直しがなぜか必要で、人は不安定な状態では正常な判断ができません。


 ですから、何かに原因を押し付けたとしても、それはそこから抜け出す為の手段の一つなのだと思って下さい。


 教えるのが上手くいかない場合に、それを新人のせいにするのも、これと同じ事でしょう。対象が新人なのは、単にそれが分り易い記号のようなものだからというだけで、特に意味は無いです。


 そして、教えられている側が、原因を自分のせいにするのも同じ理由です。


 一番身近で、他に迷惑もかけず、簡単な対象なのが自分なのです。


 その為、自分のせいだと思う事自体は自然な流れです。


 問題は、その後です。


 上手くいかない原因を誰かor自分のせいにするのは、一時的な処置であり、これで解決したわけではありません。


 しかし、ここで思考停止してしまう事が多いのです。なぜなら一時的だとしても安定しているからです。


 確かに心を落ち着けた時点で終わりになる事もあります。先ほどのイベントが雨で中止になった場合などです。でも、状況を変えたいと思っている場合は、ここで思考を停止しないようにしなければいけません。


 知っている人(自分自身も含む)を原因にしてしまった場合、どうもそこで思考停止してしまう気がします。ですから、まずは一時的な原因を別なものに変更する事から始めましょう。


 昔から人間は、訳の分からない現象に遭遇すると、妖怪や幽霊や妖精のせいにしていたそうですが、そうやって不安に形を与えて、理解できるものに変えていたのです。


 だから別に妖怪や宇宙人のせいにしてもいいんですが、多少、根拠がある方が原因として使いやすいと思います。


 この頃の筆者は、気力が無いのは低気圧のせいにしてます。気圧の変化が体に影響を及ぼすそうです。他には腸内細菌なんかもお勧めです。


・「低気圧、体調」で検索。

・「腸内細菌、性格」で検索。


 とりあえず、自分のせいだと思っている時は、心が不安定だという合図です。


 それに気付けば、次は原因を別のものに変更して、そこで負の感情を吐き出し、仕切り直しをして落ち着いたら、客観的に物事を分析して、具体的な策を考えれば良いと思います。


■次回「見物型の指導には要注意」

書き溜めていたものが無くなったので、次回までかなり日にちが空くと思います。

その間に、別の作品も書こうと思っていますので、ゆるゆるとお待ちいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ