表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/35

25.みんなで学ぼう夏の空想講座

 奇跡的な光景です。なつめが居間のちゃぶ台に向かって座り、ぶ厚い本を読んでいます。

 しかし所詮はなつめ。いつから読んでいたのか不明ですが、あまり長くは過ぎないうちに、


「疲れたけん……本なんてお腹いっぱいにもならんし、人生に必要ない役立たずのイモ虫やね」


 ちゃぶ台に突っ伏します。こうなるのは予想済みでした。ひとえに長い付き合いですから。


「それ、どうしたの?」

「ゆりえから借りたったい。夏浜町の歴史についてなんやけど、最後まで読める気がせんとよ」

「……飽きたんだ」


 自分の町なのに興味を持てないなんて。むしろ僕に読ませてください。


「ふふふ。なつめがそう言うのではないかと思いまして」

「はっ、なにやつ!?」


 ふすまの向こうから聞こえたゆりえさんの声。怪しがるなつめ。ふすまが勢いよく開かれます。


「わたくしが解説いたしますわ。簡単かつ分かりやすく。かつもくせよ!」

「よっ、待ってましたゆりえー! 物知り! 知的な妖怪っ!」


 奥の部屋に立つゆりえさん。移動式の黒板まで置かれてます。学校みたいで懐かしいです。

 かなり乗り気な二人。ついでに僕も、なつめの隣で授業に参加します。


「さて悠さま。夏浜町は、夏のまま季節が変わりませんよね。どうしてか分かりますか?」

「え……きちんと理由があるんですか?」


 夏浜町はそういうものだと思ってました。道端の花を見ても、どこから来たのかという疑問なんて持たないように。


「はいっ! それはこの町が、ある妖怪の空想から生まれたからやね」

「正解ですわ。なつめに五ポイント進呈です」

「いやったあぁ!」


 歓喜するなつめ。なつめでも知ってるほど常識なようです。しかし妖怪の空想とはいったい。


「例えば人間も、こんなものがあったらいいなと空想してから、新しい物を作りますよね?」

「えっと、はい」

「その妖怪も、同じ発想でした。しかしあくまで空想、四季の流れまでは再現できなかったのです」


 分かりやすく説明してくれるゆりえさん。空想で町を創造する妖怪がいるなんてすさまじいです。

 でも、なつめは狐火を、ゆりえさんは吹雪やつららを出せます。町を創る妖怪がいてもおかしくはない、のかもしれません。


「そうそう。思い出してきたけん。あたしたち妖怪も空想やもんね」

「……ん?」


 空耳でしょうか。なつめが今、さらっと衝撃的なことを口走ったような。


「ええ。わたくしたち妖怪も空想出身です。おそらく同じ妖怪の力ですわ」

「そうなんですか!? えっまさか、そのうち消えてしまうとかじゃ……」

「ふふ、かわいらしい驚き方ですね。悠さまに百万ポイントです」

「あっずるい悠! 少しくらい分けてー!」

「あうあう」


 僕の体をぐらぐら揺さぶるなつめ。ぜったい分けてあげません。

 それよりも、妖怪まで空想だなんて。なつめもゆりえさんも確実に存在しているというのに。


「ご安心ください。わたくしたちは生きています。消えることはありませんわ。もちろん夏浜町も」

「よ、よかったです……びっくりしました」

「本人が現実と向き合う限り、空想は実現し続けますから。人間の世界でもそうですよね?」

「ま、あたしたちの努力があってこそやね!」


 なつめが自慢げに断言します。未来を見ている限り妖怪は消えない。そういうことなのでしょう。

 人間にも、空想を事実に変える力があります。ならば、幻想と現実の違いなんてどこにもないです。


「あれ? あの」


 と、ここで小さな疑問が発生しました。


「はい悠さま」

「ある妖怪が町を創ったんですよね。なら、その妖怪ってどこから生まれたんですか?」

「……えっ?」


 固まるゆりえさん。まさに永遠の不思議です。主なる存在はどこから来たのか。なぜ特殊で大きな力を持ちえたのか。


「そ、そこは想像にお任せいたします。実は知らないとかそういうのではありませんわ!」

「あ、ゆりえさん」

「おそまつさまでした。おあとがよろしいようで」


 視線を泳がせながら、すーっとふすまを閉めるゆりえさん。授業は終わってしまいました。

 黒板の意味はあったのでしょうか。隣でだらだらと休憩するなつめに目線を向けてみます。


「むりむり! あたしが分かるわけなかよー」

「だよね」


 別に期待してないです。それに、謎のままの方が面白いことはたくさんありますから。

 にしても、創造主の妖怪ってどんななのでしょう。きっと神様みたいに神聖な後光が差しているに違いないです。


―――――


 創造主は人の姿じゃなく、山ほどもある大きさの妖怪かもしれません。ぜひ会いたいです。

 妄想しながら家の近所を散歩します。ふと正面を見ると、ふさふさの白いひげをたくわえたおじいさんが歩いてきました。

 おじいさんは初めて見ました。仙人みたいです。なにげなく横を通り過ぎようとした時、


「ほい」

「ぐへっ!」


 僕は転びました。おじいさんが僕に足引っかけを仕掛けたせいです。


「うまくいったわい」

「な、なにするんですか! たしかにうまくいきましたけど!」

「無視されるかと思ってのう。でも、夏浜町の創造主は普通の見た目じゃ。山ほどの大きさはないよ」

「な……なんでそれを」


 のんびりと話すおじいさんは、僕の考えを見事に当てていました。

 どうして。口になんて出してないのに。おじいさんエスパーでしょうか。


「会ってみたかったんじゃろう? だからこうして来たよ。創造主を見た感想はどうかのう? 長月悠君」

「僕の……名前まで」


 迷いなく僕の本名を言うおじいさん。全てを見透かされているような気持ちになりました。

 ほほえみの奥に隠された、ただならぬ雰囲気。ひとつの結論が導かれます。信じられないですけど、まさかこのおじいさんが。


「あの、違ってたらすみません……もしかして、おじいさんが夏浜町の創造主なんですか?」

「まあね」

「やっぱり……」


 合致でした。早くも願望が叶うなんて。神様って実在するんですね。

 でも、そんなに凄い人が、どうしてわざわざ僕なんかに会いに来てくれたのでしょうか。


「長月悠君。きみは今後も、夏浜町で暮らしたいんじゃろう?」


 ふいに芽生えた疑問は、おじいさんが速やかに消してくれました。


「人間の世界で、きみは孤独だった。夏浜町に来たことは、きみにとってはいい結果だった」

「そう、ですね」


 おじいさんの優しい語りは、僕から隠し事をする意思を失わせます。


「しかし、きみは人間の世界に心残りを感じておる。やり残しがあることに、わずかながら気付いてるようだね」

「……はい」

「きみはいい子だ。素直になれなかった過去に罪悪感を抱えている」


 僕が目を背けていた事実まで、おじいさんは容赦なく浮き彫りにします。


「自分の心と向き合う方法、悠君なら知ってるはずじゃよ」

「…………」


 おじいさんは、僕のためだけに姿を見せてくれました。だから僕も、正直に答えようと思います。


「……あるんですよね。人間の世界に行く方法」

「あるよ」

「そうですか。……安心しました」

「わしに聞かないんじゃね、その方法」

「はい。自分で探してみます。簡単に見付けた道を選んでも、満足できそうにないですから」

「うむうむ」


 満足げに笑うおじいさん。僕の選択は正解だったみたいでした。

 答えは迷いながら探します。自分に正直になれるのは、途方にくれている時だけなので。


「応援しとるよ。わしだけじゃない。あっちから走ってくる、どこまでも素直な心の狐っ子も」

「悠ー!」


 大きな声に振り返ります。なつめが結構な速さで駆けて来ました。


「なにしよったと? ひとりぼっちで」

「やだな、おじいさんもいるよ。さっきまで話してたから……あれ?」


 すぐに振り向きましたが、おじいさんの姿は消えていました。

 見晴らしのいい風景。隠れる暇はありません。


「おじいさん……? や、やめてよ悠! 怖い話なんてしたらいかんよ!」

「ごめんね」

「さっきの黒板に落書きして遊ぶったい。帰ろ」

「うん」


 返事を聞いてから、なつめは僕の手を少しだけ乱暴に引っ張ります。

 やり残したことがある。分かってはいました。粘土のようにあやふやだった心は、おじいさんの言葉で固まりました。

 僕は人間の世界に行きます。たとえ、それが原因でなつめたちと会えなくなったとしても。

 人が成長するためには、避けて歩けない一方通行の道もありますから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ