表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

1.それとなく久しぶりな友情喧嘩

「おおい! こんな昼間に寝たらいかんよっ!」

「わあああ!」


 縁側に座って目を閉じていた僕の背中を、同居者が思い切り押しました。

 油断していた僕は当然、前のめり気味で庭方向によろめき、近くの草むらに頭から突っ込みます。


「夜に眠れなくなるから、起こしてあげたったい。あたしなりの優しさってやつやね」

「そうなんだ……ありがとう。寝てなかったけど」


 形だけのお礼を伝えつつ、草むらから脱出します。なんとか無傷でした。

 縁側に座り直します。あたたかい夏風が通り過ぎました。セミの声が遠くから届きます。

 暴行犯の名は、なつめ。この広い古民家の持ち主であり、なおかつ僕の同居者です。

 いつも赤と白の巫女服を着ています。髪は長い茶色で、見た目は僕より三歳くらい上でしょうか。


「ところでゆうは、どこか行きたいところはなかと?」

「行きたいところ?」

「案内したげる。夏浜町なつはまちょうにも慣れてきたはずやし」


 なつめの性格は、簡単に言うと世話焼きです。

 十日ほど前から夏浜町に来ている僕を、自宅に住ませてくれたり。風土についておおまかに教えてくれたり。


「悠は、まだ子供やけん。あたしが側に付いててあげんとね」

「あっ、また馬鹿にしてる! やめてよ、僕もう十四歳なんだから」

「あはは、怒ってもかわいー。なつめお姉さんって呼んでもよかよ?」

「絶対言わないし!」


 でも、本当の年齢より子供扱いするのは勘弁してほしいです。

 そりゃあ、人間じゃないなつめから見たら、まだまだ若いのでしょうけど。


「仕方ないか。なつめは三百歳だもんね。妖怪って、長生きしすぎて飽きたりしないの?」

「ぜんぜん。人間の方こそ忙しそうったい。たった九十年ぽっちじゃ、人生の三パーセントくらいしか分からんとよ。もったいなかー」

「三百年生きるよりはいいと思うけどなあ……」


 僕なら絶対途中で飽きます。だから僕は人間でいいやと感じました。

 今の会話から分かる通り、なつめは約三百年を生きている妖怪です。

 夏浜町は、妖怪たちが暮らす田舎町。どちらかといえば、人間である僕の方が異端だったりします。


「話がそれたけんね。行きたいとこは決めた?」

「えっと……うーん」


 正直なところ、基礎的な情報が不足しているので、提案の出しようがありませんでした。


「迷ってるみたいやね。なら、あたしの友達を紹介させてもらうったい」

「うん。そうしようかな。ちなみに、なつめの友達って誰なの?」

「雪女」

「えっ」


 超有名な妖怪でした。

 夏浜町は、夏のまま季節が変わらない町。毎日がうららかな天気なのですが、まさか雪女がいるとは。


「行こ、悠! おんぶしてあげよっか?」

「だから子供扱いはやめてよ!」


 たびたびからかわれるのは、やや悔しいです。

 それはともかく、なつめ以外の妖怪と会うのは初めてなので、ちょっと緊張しています。

 きちんと挨拶するのが大事ですよね。初対面では。


―――――


 ひんやりした空気に周囲は包まれています。

 なつめの案内で田舎道を通って、小さな集落に来た辺りから気温が下がり始めました。

 霧がかった物静かな景色の中に、古民家が点在しています。いかにも雪女がいそうな雰囲気です。


「百年ぶりくらいやけん。あたしのこと覚えとるかな?」

「大丈夫だよ、たぶん。きっと」


 自信ないです。いろいろと平凡な僕に聞かれても困ります。


「ちかっぱ(すごく)仲良しやったとよ。懐かしかー」


 とても嬉しそうに語りながら歩くなつめ。

 でも、そんなに仲良しなら、なぜ百年も会わなかったのでしょうか。さすがに間が空きすぎです。

 やがて、一軒の古民家に到着しました。なつめの家より小さいです。ここが目的地でしょうか。


「ゆりえー! いるのは分かっとるばい、はよ出てこーい!!」

(なんか借金取りみたいだなあ……)


 もっとマシな呼び方はないものでしょうか。

 しばしの沈黙が過ぎました。玄関の戸がガタガタと開かれます。

 立っていたのは、純白の着物の少女でした。透明感のある肌と長い銀髪が、ひどく幻想的です。

 この人が雪女です。じゃないとおかしいです。なつめとは同い年くらいに見えます。


「ゆりえ、久しぶりー」

「…………あ」


 ゆりえと呼ばれた少女は、なつめの顔を静かに見つめていました。とても冷静な表情です。

 百年ぶりの再会。ゆりえさんの第一声を自分なりに予想していたのですが、


「で、出たあああ!!」


 怪物でも見たかのような悲鳴をあげると、ゆりえさんは玄関の扉を閉めにかかりました。


「待ってゆりえ! ほらあたし! なつめやけん、よく見てー!」


 しかしなつめは、強引に扉を開けようとします。友達じゃないのでしょうか。明らかに嫌われてます。


「それは飽きるほど知っておりますわ! なにしにいらしたのですか!」

「ひどかあ! ひょっとして、まだ怒ってると?」

「当然ですわ! あの時、わたくしはやめてほしいと言ったのに……とにかく、家に入れるつもりはありません!」

「絶対に後悔はさせんばい! お願い! ちょっとだけ、すぐ帰るから!」


 悪質な訪問販売並みのしつこさで、なつめは扉を押さえ続けています。

 ゆりえさんは、なつめに何をされたのでしょう。多大な迷惑を受けたのは間違いなさそうです。


「じゃあ、ほら、あたしの同居人を紹介するけん! 長月ながつき悠。人間の世界から来たったい」

「……なんですって?」


 ゆりえさんが静かになりました。ついでみたいな感じで紹介されると、なんか複雑な気分です。

 からからと扉が開きます。ゆりえさんにまじまじと観察されて、恥ずかしいのは秘密です。


「ふふ、優しそうな殿方ですね。ゆりえと申します。以後お見知りおきを」

「えと、こちらこそよろしくお願……わっ、手が冷たい!?」

「雪女ですからね。どっきり大成功です」


 優しい笑顔で握手をしてくれたゆりえさんの手は、つららを連想するほど冷たいものでした。


「ち、ちょっとゆりえ! あたしとの会話は!?」

「あれ? 不思議ですね。どこからか誰かの声が聞こえます」

「ううう……ごめんっゆりえ! あたし、ゆりえのことすっごく好いとるけん。ずっと友達でいてほしいとよ!」


 無視されたことがつらかったのか、ついになつめは真面目に謝りました。

 こんなに素直な言葉を口にできるのは、なつめならではだと思います。


「……なつめ」


 ゆりえさんは、なつめに背を向けたまま、嬉しそうに微笑んでいました。

 なんだかんだで、二人は仲良しみたいです。昔も今も、これからも。

 でも、ゆりえさんはすぐさまいたずらっぽい表情を作ると、なつめの方に振り返りました。


「本当に反省しているのですか?」

「してるばい! あたしが悪かったったい! なんでもするから!」

「分かりました。そういうことなら」


 ゆりえさんは呼吸を整えてから、なんとも面白いことを言い始めます。


「土下座ですわね」

「へ?」

「深々とお願いしますわ。なんでもするとおっしゃいましたよね?」


 確かにおっしゃってました。勢いで変なことを喋るもんじゃないです。

 なつめはひざまづくと、万能の必殺技、土下座を繰り出しました。


「うぐぐ……こ、これでよかと?」

「いい光景です。そうしましたら、あたしはゆりえさまのしもべです、と言ってください」

「そんなぁ、ゆりえー!」

「さあさあ、早くしないと気が変わりますわ」


 いじわるでかわいい注文は、さらに続きます。

 なつめは気付いていませんが、ゆりえさんは怒るどころか、懐かしい笑顔を浮かべています。


「あ、あたしはゆりえさまの……しもべです。この度は、あんなことしてすみませんでした」

「よく、できました。自由になさってください」


 とても清々しい様子で言うと、ゆりえさんはなつめを解放しました。

 なにか期待するような眼差しをたたえつつ、なつめは立ち上がります。

 でも、そんな希望とは裏腹にゆりえさんは、


「楽しめましたわ。今日の晩ごはんは美味しくいただけそうです」

「えっ、あれ? 許してくれるんじゃなかと?」

「そんなこと、わたくしは一度も言っておりませんよ?」


 事実を告げました。確かに許してあげるとは話してなかったです。


「これからの行いに期待しておりますね」


 爽やかに言うと、ゆりえさんは再び家の中へ戻っていきました。

 閉められる玄関扉。ひんやりとした風が静かに吹いています。

 ゆりえさん、意外と冗談の通じる人です。雪女は冷徹というのは嘘でした。


「よし、一歩前進たい」

「なつめは前向きだね」


 そしてポジティブな思考のなつめ。ちっとも気にしないところは、なつめの長所だと思いました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ