表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SSGS SSSHSS

夢のサロベツ原野 消失ショート3

作者: 羽生河四ノ

段落とかも意味わかんねぇです。

 子供の頃、僕の父はある条件下の元にある発言を繰り返していた。

 「サロベツ原野、サロベツ原野」

 父のこの発言は、特殊な条件下でのみ発言される言葉だ。子供だった僕はその言葉を何か神聖なものであるように捉えていたのだと思う。これは子供の頃の話である。

 なんのことは無い。母の実家に家族が車で訪れた時、父はその言葉を発するのだ。少し成長した僕が父にその言葉の意味を問うてみると、

 「ココニハナニモナイカラ」とのことであった。

 僕はそれを聞いて考えた。父にとって、何も無い、しかし、母を馬鹿にするために最も効率がよく、語感がよく、使いやすい言葉。それをチョイスした時一番しっくりくるものとして「サロベツ原野」は父の脳内で恐ろしいくらいの倍率をくぐり抜けて選ばれたのだろう。ミス・インターナショナル的な倍率をだ。

 母は毎回、自分の実家を訪れる度に繰り返されるその発言に大変な憤慨を感じていたのだろうと、成長してからの僕は思う。しかし父は生涯その発言をそれをやめなかった。

 僕はといえば、その頃車の移動の旅に何だか自分でも信じられないくらいにテンションを上げてはしゃいでいた。とても恥ずかしい思い出だ。今思うと、僕は多分当時若干閉所恐怖症だったのだと思う。あの車中の足も伸ばせない不自由な感覚が、僕の少年期には溢れている。その恐怖の訪れの対抗策としてテンションを上げることでなんとか中和しようとしていたのではないかと、今になってそう考えている。

 そんな不安定な状態(FFならコンフュ状態、ドラクエならメダパニ状態)で母の実家に向かう車中、父が突然に

 「サロベツ原野、サロベツ原野」そう連呼する。

 子供の自分がその時、どう考えたのか?それを聞いて何を思ったのか?僕はその当時のことをぼんやりと考えることにした。

 子供の僕は「サロベツ原野」が何なのかなんてひとつもわからなかったし、まさか実在する地名だとは思ってもいなかった。僕は「サロベツ原野」それが父の独創だと思っていた。全くの想像の世界だと。

 大体「サロベツゲンヤ」聞くだけで面白い言葉ではないか。父の言葉のセンスは素晴らしいものがあったのだろうと改めて思う。加えて僕の地理嫌いというのも無関係では無いだろう。実際嫌いどころか僕は今でも生涯のトップテンに入るくらい地理が嫌いなのだ。意味が分からない。地名も読めない。存在理由が分からない。

 そんなこともあり、子供心に父が「サロベツ原野」を発言するたびに、僕の頭の中には想像のサロベツ原野が広がっていった。「サロベツ原野」そこには何も無い。しかしフロンティア精神を刺激する地。ある意味での理想の地。夢のサロベツ原野。

 楽園。きっと僕はそんなことを考えていたのだろう。

 成人を迎えた後、僕は初めて「サロベツ原野」が実際にあることを知った。北海道のどこだかにそれは本当にあるらしい。僕の夢のサロベツ原野が。


 日本は今、北海道以外がすべて海に沈むという危機に犯されている。だから僕は飛行機に乗り込むこの時に、そんなことを思い出し考えたのだろう。しかし、そのことを思い出したときに僕にある迷いが生じた。北海道に行くならきっと僕は実際にその「サロベツ原野」を訪れることになるだろう。その時、僕の夢のサロベツ原野はどうなるのだろうか?全く違うモノだったとしたら?僕の夢のサロベツ原野はどうなる?一体どうなるのか?

 もうすぐ搭乗のアナウンスが流れる。

面白いかどうかもわかんねぇです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] サロベツ原野、謎でした。結局何だか判らないまま終わってしまいました。私が感じたのはロールキャベツみたいで美味しそう、ということだけです。 オシャンティな雰囲気が素敵でした!
2020/09/08 00:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ