7
お姉ちゃんへ
寒菖蒲の紫清いこの頃、ますますご清祥のことと存じます。
お正月の写真を送って頂き、誠にありがとうございます。二人で撮った写真はピアノの上に飾っておくことにしますね。コンセルヴァトワールに合格したら携帯を買ってもらえる約束なので、こうした写真のやり取りも今年が最後になるのかと思うと、少し寂しい気分にもなります。
それはそうと、髪色が少し明るくなりましたね。お正月には気づきませんでしたが、写真で私と並べて見るとよく分かります。お母さんから赤毛人は中学生あたりから毛色が明るくなってくると聞きましたが、悠季子さんは見事な黒髪なので、お姉ちゃんもてっきり明るくなりにくい体質なのかと思っていました。成長に伴う身体の変化に戸惑ったり、不安に思うこともあるかもしれませんが、どんな変化が起こっても私はお姉ちゃんのことが大好きです。純人の私では何も役には立てませんが、そういったものを吐き出す相手として、こうして手紙でも書いてくれれば、こちらとしては嬉しく思います。
私は最近髪を短く切りました。しばらくは前髪を作って肩までの長さで過ごそうと思っています。背中まであった頃よりもだいぶ乾かしやすくなって便利です。ずっと伸ばしていたのでお姉ちゃんが見たら驚くかもしれませんが、変わった私のことも、あなたに好きでいて欲しいと思っています。
もうすぐ受験ですね。いつも通りだと受験前の手紙としてはこれが最後になるのかと思います。準備は進んでいますか。作曲科は器楽科に比べて科目も多いので大変だと思います。お姉ちゃんは受験上の配慮などは申請するのでしょうか。少なくとも面接は代替のレポートになるのでしょうが、聴音課題やソルフェージュなどの課題も、例えばピアノの初見課題などに変わったりするのでしょうか。私の場合、面接がレポートに、ソルフェージュがピアノの初見課題になりました。
この前出願書類の提出で再び根岸台のコンセルヴァトワールに行ってきました。
平日の午前中ということもあり、表を歩いている学生の数も少なく、学祭の時とは雰囲気も変わって、今まさに二千人の学生が学んでいるんだという厳粛さを感じました。自治会の張り紙や看板の中に面白いものがあったのですが、カメラを持っていけなかったので、伝えきれないのが残念です。
その日は中学が出願休みになっていたので、帰りがけに根岸の競馬場に寄ってきました。競馬のない日には無料で入れるのを知っていましたか。お店は全然やっていませんでしたが、競馬発祥記念館と馬の博物館を見てきました。馬術競技上では障害馬術の練習をやっていたので、少し見せてもらいました。あんなに大きな生き物をよくもあんな高さまで飛ばせられるものだなと感心しました。メインコースではクロスカントリーの練習をやっていたので、遠目に見てきました。毛人の人たちは馬術に長けると言いますが、日本の尻尾をなびかせながら水濠や障害を越えてゆく姿はまさに人馬一体の言葉に相応しく、魅了されました。受験が終わったら一度クロスカントリーの競馬を見に行ってみたいと思います。お姉ちゃんも京都でやっていたらぜひ見に行ってみてはどうでしょうか。
受験の後にも楽しみを考えておくと、これから一番辛くなる時期も乗り越えられるような気がします。お姉ちゃんにもそういった楽しみはありますか。私みたいにこれから新しく見つけてみるのもいいかもしれませんね。
これから京都も雪が降り始める季節になると思います。風邪など引かないように気をつけた上で、家の前の坂で滑って怪我することなどもないよう、気を引き締めてお過ごしください。
一月十九日
秀子より