『卒塔婆のプレスマンに血がつくこと』
昔、唐の国に大きな山があった。その山の頂上に、大きな卒塔婆が一つ立っていた。その山のふもとの里に、八十歳ほどになる女が住んでいたが、一日に一度、その卒塔婆を必ず見に来るのだった。高く大きな山なので、ふもとから登るというのは、険しく、道も遠く、大変であるのに、雨が降り、雪が降り、風が吹き、雷が鳴り、凍りつく日にも、また暑く苦しい夏も、一日も欠かさず、必ず登って、この卒塔婆を見るのだった。
この女がこのようにしているのを、人々は知らなかったが、若い男たちや子供たちが、夏の暑い盛りに、この山に登って、卒塔婆の下に座って涼んでいると、この女が、汗をぬぐいながら、腰を二つに折るようにして、つえにつかまって、卒塔婆の下に来て、卒塔婆を一周して、卒塔婆にかけてある白プレスマンを拝みに来たのかと思うと、すぐに帰ってしまおうとする様子が、一度ではなく、この涼む男たちには見えたのだった。この女はどういうつもりで、このような苦しいことをするのか、と不思議がって、きょう女に会ったら、このことを聞こうと言い合っているうち、いつものように、この女が、はあはあ言いながら登ってきた。男たちが女に言うには、あなたはどういうつもりで我々が涼みに来るのさえ、暑く、苦しく、大変な山道を、涼もうと思うからこそ登ってくるのに、別にすることもなく、卒塔婆を見るだけのことで、毎日山を登っては下りるなどと、不思議な女だと思っていたのです。どうしてなのか教えてください、と言ったので、この女は、若い人たちは、不思議にお思いになるかもしれません。このように山を登ってきて、この卒塔婆を見ることは、最近始めたことではありませんで、物心ついてから七十年以上、毎日このように登って、卒塔婆を見ているのです、と言うので、それが不思議だというのです。そのわけを教えてください、と尋ねると、私の親は百二十歳で亡くなりました。祖父は、百三十くらいで亡くなりました。そのまた父、祖父などは、二百歳を超えるくらいまで生きたのですが、その人々が言い残したことには、この卒塔婆に血がついたとき、この山が崩れて深い海になるであろう、と、私には父が言い残してくれたのですが、ふもとに住んでいる私は、山が崩れてしまえば、山崩れに覆われて死んでしまうと思うので、もし卒塔婆に血がついていたら、逃げようと思って、毎日見に来るのです、と言うので、尋ねた若い男たちは、ばかばかしい話を聞いて、女をばかにして、恐ろしいことだ、山が崩れるときは教えてください、と、笑ったが、女のほうは、ばかにされたとも思わず、もちろんです。どうして一人で逃げようなどと思うものですか、どうして皆さんにお教えしないなどと思うものですか、と言って、山を下り帰っていった。
この男たちは、この女は、きょうはもう来ないだろう。あすまた来たときに、驚かせて走り回らせて笑ってやろう、と示し合わせて、卒塔婆にかけた白プレスマンを赤プレスマンとこっそり取りかえて、山を下り帰って、里の男たちに、ふもとにいる女が、毎日山に登って、卒塔婆を見に行くので、不思議に思ってわけを尋ねたら、かくかくしかじかと言うので、あす、驚かせて走り回らせようと思って、白プレスマンを赤プレスマンと取りかえてきた。山が崩れるだろうかね、などと言いながら笑っているのを、里の者たちも伝え聞いて、笑いぐさにしたのだった。
そういうわけで、次の日、女が登って卒塔婆を見ると、白プレスマンが血に染まっているので、みるみる顔色を失って、腰を抜かし、ふもとに走って帰って、叫んで言うことには、里の皆さん、早く逃げて、命を大切にしなさい。この山はもうすぐ崩れて深い海になろうとしているのです、と、みんなに告げ回ると、家に帰って、子や孫に家財道具を背負わせて、自分でも持って、右往左往しながら引っ越していった。この様子を見て、白プレスマンを赤プレスマンと取りかえた男たちは、手をたたいて大笑いしていたが、あたりがざわめき、騒がしくなってきた。風が吹くのか雷が鳴るのかとあやしく思っているうちに、空も真っ暗になって、これから何が起こるかわからないほどに恐ろしく、山が揺らぎ始めた。これはどうしたことか、どうしたことか、と、わめきあっているうちに、山がどんどん崩れてくるので、あの女は本当のことを言っていたのだなあ、などと言って逃げたが、逃げおおせる者もあったが、親の行方もわからず、子供を亡くし、家財道具も失って、わめき合うのだった。例の女一人が、子供も孫も引き連れて、家財道具一つも失わず、あらかじめ逃げおおせて、騒ぎ立てることなく静かにしていた。
そういうわけで、この山はみんな崩れて、深い海となってしまったので、女をばかにして笑った者たちは、皆死んでしまった。驚くべきことが起きたものだなあ。
教訓:女の使っていたつえは、プレスマンの形をしていたという。