珍問珍答シリーズ その6「A先生とは こんな人です」
「あらすじ」に書いた通りの事情で生まれた文章です。
おもしろい問題を出せば、おもしろい答えが引き出せる、ということの一つの実例になると思います。
おもしろい問題を出せば、生徒たちも、積極的に取り組んでくれます。そうすると、採点するために読む教員にも、楽しさが伝わって来て、ともにハッピーな状況を作り出すことができます。
その1
先生は、はかまを着せたら、大正時代の書生のようです。夏目漱石の「坊ちゃん」のようなイメージがありますが、あそこまでけったいな性格ではありません。
なんでも、うわさによると、奥さんになる人とは、大学時代からの付き合いだということで、1学期の測量の時間に、「お前らが在学中に結婚する」と宣言したことがあったので、それを伝え聞いた別のクラスの女子が、ひがんでいたこともあります。
朝はスーツをビシッと着ているのですが、帰りのHRの時は、いつもいつも、いっつも、まったく同じ作業服を着ているようです。……洗濯しているのでしょうか。
ここ1週間、心なしか、先生は、うかれているようです。では、あらためて、ご結婚おめでとうございます。末長く、おしあわせに………。10月10日が、二人の人生の最良の日となりますように。
追伸ーー私たちが在学中に、お子さんを連れて(気が早いかもしれませんが)学校に遊びに来てください。
待っています。
その2
………この間、結婚式の日にちを教えてくれた時の先生は、とてもうれしそうでした。だから、奥さんのことを、きっと、とても好きなんだと思います。
とにかく、結婚おめでとうございます。
明日の結婚式、がんばって下さい。それから、新婚旅行も、がんばって下さい。………
その3
……髪は、いつも中分けをしています。時々、手を使わないで、首のバネで、髪をフワッと上にあげます。
髪からは、へんなにおいがします。性格は、とてもエッチで、とてもこわくて、とてもやさしいです。
時々、きげんの悪い時があります。そういう時は近づきません。しかし、いくらきげんが悪くても、女の子が先生の名前を呼ぶと、先生は、でれーっとして、ニコニコします。
10月8日木曜日、帰りのホームルームの時、「あしたは独身最後の日やから、みんな遅刻しないで早く来てくれよ。たのむからな」と真剣な顔で言いました。ところが、今日、何人かの生徒が遅刻したり、休んだりしました。そのうちの一人は無断欠席でした。先生は、ちょっと悩んでいるようでした。この人、ちょっとナーバスなところもあるなあと思いました。
この前、売店で、パンを二つ買って、レンジであたためていました。でも、これからは、ちゃんと奥さんが弁当を作れば、そんなことはなくなるだろうと思います。
奥さんは、先生と結婚して、わからないけど、多分しあわせになると思います。
その4
先生は、すぐに、ひとのことを「はなくそ」と、どなる。あれはやめてほしい。
先生は、ドラえもんに似ている。一度、大きな声で、「どこでもドア」とさけんでみてほしい。
先生は、すばらしい。やさしくて、さわやかだ。でも、顔がくどい。
母は、いい先生ね、と言っていた。ぼくも、そう思う。授業も、おもしろい。
先生のクラスになって、よかったなあと思っている。でも、ダブったら、別れなければならない。悲しいなあ。
先生は、体育祭の仮装行列で、顔に絵の具を塗りまくっていた。その上、ストッキングをはいていた。ぼくは、心の中で、バカだと思った。夢にも出て来そうなかっこうだった。しかし、ぼくたちのために、あんなかっこうをしてくれたのだ。感動する。でも、やはり、あのかっこうは、はずかしい。ぼくだったら、しない。しかも、足の毛がこいかった。
それでも、結婚できるんだ。ぼくも結婚できると思った。ちょっとだけ、自信がついたような気がする。
その5
先生は性的なことをよく知っていて、ぼくたちに、よく教えてくれます。たとえば、避妊方法などを、くわしく教えてくれます。
みんなが授業につかれてくると、ちょっと、おもしろい話をして、気分をほぐしてから、もう一度、もとの話を復習してくれます。
その6
先生は、一見こわそうだが、やさしい所もある。ぼくが落ち込んでいた時、帰りに、ちょっと来いと言ってくれた。何をされるのかと思っていたら「お前、今日、元気ねーやねーか、どうしたんか」と言ってくれた。うれしかった。
先生はいつも「女は顔じゃねーよ、中身よ、中身」と言っている。先生が選んだ彼女だから、きっと、いい人にちがいない。運動会の時、かよさんの顔を見た。いい嫁さんをもらうなあと思った。
その7
先生はまじめですが、口が少し悪くて、はなくそ、とか、挑戦しよんのか、とか、よく言います。
服装にもきびしくて、朝のホームルームにネクタイをしていなかったら、はめるまで座らせてくれません。
その反対に、ぼくたちのことを真剣に考えてくれたり、心配してくれたりして、やさしい先生です。ぼくたちがだらけていたりすると、何十分も説教をしてくれます。無届けで早く帰ったりすると、心配して、電話をかけてきてくれたりします。次の日、学校へ行ったら、帰りのホームルームで、説教が始まります。納得するまで帰らせてくれません。ぼくたちのことを本当に思ってくれる、やさしくて楽しい先生です。
その8
いつも明るく、元気のいい先生。
柔道がとても強そうな顔をしている。
測量の先生だが、説明の仕方もわかりやすい。わからない時は、わかりやすいように、くふうして教えてくれる。
帰りのホームルームの時、みんながうるさくしていると、いきなり教壇をけって、みんなを静かにさせるのも得意だ。
その9
先生はキャンプの時、いつも、ご飯のそばにいて、火をおこしていました。頭や顔にすすがついても、ご飯から離れませんでした。よっぽど、おなかがすいていたんだろうと思います。ぼくらの班長が、大盛りご飯の上に、大盛りカレーをかけて、残飯みたいになったのを、ちょっと怒ったように見ていた先生は、やっぱり、全部食べてしまいました。
毎朝、遅刻寸前に行くぼくらは、いつも走って教室に行きます。廊下の向こうの先生と目が合うと、先生は急に走り出します。ぼくらが教室に入る前に、教壇のところに座っていて、ぼくらが来るのを待っていたふりをします。
新婚旅行は一週間くらいでしょうか。おみやげをお願いします。
その10
………とてもやさしいというイメージがあります。本気で怒ってもこわくないという感じです。
その11
………体がじょうぶです。かぜをひいても、精神力でなおしてしまうという、すごい人です。
先生の人物像、浮かんでいるのではないでしょうか。
結果よければ、すべてよし、です。小さな欠点にこだわるより、大きな成果をこそ、喜ぶべきだと思います。