表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/109

西へ

 ――堺 今井邸


 堺の会合衆との商談を翌日に控え、俺は今井宗久の屋敷を訪れていた。

 いざ事に当たる前に、情報収集を行おうというわけである。


「今井様、堺の皆様のご様子は?」


 俺の為にと、手ずから茶を淹れてくれている宗久は、その優美な所作を崩すことなく口を開く。


「皆様、織田様の手腕に感心しておいででしたよ。武田との合戦後の仕置きが、これ程までに早く終わるとは、とね」



 ――武田信玄切腹。


 確かにそこからトントン拍子に話が進んだ。戦後の仕置きは、以下の通りである。


 新たに武田家当主となった勝頼は、信長に臣従。

 武田家が領していたのは『甲斐国』『信濃国』『駿河国』『飛騨の一部』『西上野』であるが、この内、『駿河国』は丸ごと徳川に、『飛騨の一部』は織田領に、『信濃国』の一部を織田領に割譲、それ以外は安堵とされた。


 結構なことである。

 甲斐みたいな山奥はいらないし、ほぼ丸ごと安堵することを許した信濃、これもまたいらない。何せ、あの上杉との前線だ。これ以上、東に火種を作りたくない。

 西上野? そんな飛び地をもらってどうしろと?


 欲をかいて武田の反発を招いても仕方ない。

 武田がやはり織田には降らない! と意固地になられても困る。


 武田との戦を継続したとして、織田が負けることはあるまい。間違いなく、武田を滅亡まで追いつめられるだろう。

 だが、それに何年かかる?


 武田が死力を尽くし徹底抗戦となれば、いたずらに時間を浪費しよう。銭もかかるし、少なくない損害も出すだろう。

 果たして、それに見合うメリットがあるのだろうか?


 というか、いい加減、俺たちは西に注力したいんだ! 旨味の無い東に、これ以上構ってられるか!



「東でのいざこざは、これで終いと思ってよろしいのでしょうね?」

「ええ」


 俺は宗久の問いに頷く。


「武田に甲斐だけでなく、信濃をほぼ一国安堵したは、かの上杉と当たらせる為です。上杉には、武田、浅井の両名で当たり、その後ろに柴田様がお控えになる。――盤石でしょう」


 そう、越後の上杉には、越前の浅井と、信濃の武田で当たる。柴田は両名の働きに目を光らせる軍監だ。いざという時には、後詰にも向かう。


 余程の事が起きない限り、この体制で上杉を抑え込めるだろう。

 織田の本隊が駆け付けねばならぬ事態にはなるまい。


「それは結構なこと。では?」

「はい。織田様は、中断していた西進策に注力なさるでしょう」


 俺の言葉に、宗久は、一度、二度頷く。

 やがて、淹れ終わった茶を、俺の前に差し出す。


 俺は茶碗を手に取ると、茶に口を付ける前に茶碗をじっくりと眺める。――黒焼きの茶碗だ。


「――清水焼ですか?」

「ええ。大山さんにお出しするには、この茶碗が一番相応しいと思いましてね」


 俺にとって一番縁深い茶碗だからという意味か。あるいは、お前が分かる茶碗なんて、清水焼だけだろう、という意味か。……後者の気がしてならない。


 顔を顰めそうになるのを我慢して、茶に口を付ける。


「……結構なお手前で。ところで、今井様」

「何でしょう?」

「堺の皆様は、織田様の迅速な仕置きに感心されていたと仰られましたが……本音は如何だったのです?」


 俺が意地悪げに問い掛ける。宗久はニヤリと笑んだ。


「それはもう。武田の奇襲から始まった、一連の面倒な戦がようやく終わったかと、胸を撫で下ろしておいででしょう」

「でしょうとも」


 俺たちは二人して笑い声を上げる。


 本当に! 織田包囲網といい、武田との合戦といい、何度邪魔してくれれば良いのやら。

 ――やっと終わったか。これは、偽らざる俺たち商人の本音だろう。


 ただまあ、仕置き自体が早かったのも本当だ。

 正直、もう少し手こずるかと思ったのだが……。


 設楽原で大勝したのに、どうして武田にほぼ二国も安堵するのか? このまま攻め滅ぼしてしまえ!


 損得も分からず、織田家中の過激な武闘派連中が、そう吼え立てるのではないかと危惧していたのだが……。意外と、彼らは静かだった。

 連中にとって、武田信玄の首は、よっぽど重たいものだったらしい。


 理解できなくはない。由緒正しき甲斐源氏の棟梁。何より、『甲斐の虎』と呼ばれた信玄個人の武名もまた高い。

 敵将とはいえ、畏敬の念を持たれていたのだろう。


 これは家康も同じ。駿河一国と、信玄の首で何とか怒りを収めてくれた。


 ――甲斐に見舞米を送っていて正解だったな。念押しの一手が功を奏した。

 あれを見た信玄は確信したのだろう。少なくとも、信長個人は、武田に厳しい仕置きをする気が無いことを。

 そして、信長にその気がないのなら、後は自分の首で丸く収まると踏んだのだ。――敗れたとはいえ、武田信玄やはり傑物だったか。


 俺は一度目を瞑ると、終わったことを頭の中から追い出す。

 目を開け、宗久の顔を見る。


「今井様、既に織田は動いております。淡路国を獲った明智様は、淡路水軍を掌握すると共に、瀬戸内の日生衆、真鍋衆、塩飽衆といった海賊衆に調略の手を伸ばされておいでです」

「ほう」


 瀬戸内の海賊衆といえば、村上水軍が最大勢力であるが、決して彼らが瀬戸内海一円を支配していたわけではない。他の海賊衆も瀬戸内海に勢力を持っているのだ。


「既に織田様配下の、九鬼水軍、淡路水軍に加え、それらの水軍も織田傘下となれば、海の道を切り拓くのも、夢物語ではありませんな、大山さん」

「はい。それにもう一つ朗報が」


 俺は袖に手を突っ込むと、忍ばせていたものを取り出し、意味ありげに掲げて見せる。それは、一枚の銀貨だ。


「武田との合戦で中断していた、但馬国への侵攻も再開されました。羽柴様からは、次から次に威勢の良い報せが届いております」

「それは、それは……」


 宗久は邪悪な笑みを浮かべる。舌なめずりする妖怪の様だ。童が見たら、間違いなく泣き出してしまうだろう。


 ――生野銀山。その大いなる魅力の前では、海千山千の商人といえども、化けの皮が剝がれてしまうらしい。


 無理もない。それは、富の象徴といっても過言ではない。

 銀山を手中に収めれば、莫大な富が織田家に、そしてそのお零れを預かる俺たち商人に降り注ぐだろう。


 が、それだけでもない。そんな近視眼的な思惑だけで終わらせる気は、毛頭ない。

 瀬戸内海を抜け、九州の博多を経由し、大陸へと商道を伸ばす。銀は、その為の重大な鍵となるだろう。


「今井様、忙しくなりますよ」


 俺は手の中の銀貨を弄びながら、遥か西の海に思いを馳せた。

 これにて三章完結です!

 面白かった! と思われた方は、ぜひ下の☆☆☆☆☆からポイント評価をお願いします!


 また、今月3月15日に講談社文庫版の1巻、2巻発売です!

 こちらも、よろしくお願いいたします!


【追記】ページ下部に、書影を公開しました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


3月15日、講談社文庫版1巻、2巻、同時発売!
以下の画像をクリックorタッチで特集ページに飛ぶことが出来ます!


ji6mlm4hggrajm2zh3cc6x8acbhm_9tf_160_1nqji6mlm4hggrajm2zh3cc6x8acbhm_9tf_160_1nq
― 新着の感想 ―
[一言] ふむ…個人的にはイラストは以前の方が好みではあります。
[良い点] 更新乙い [一言] 金銀流出は抑えたいところさんですが あちらに売れる物があれば良いんですけどねー
[一言] 後半の商人たちの黄金色に染まった悪だくみ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ