表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

開かれる幸せ

作者: 大橋 秀人

「なぜ生きるか」を知っている者は

 ほとんどあらゆる

「いかに生きるか」に耐えるのだ 


※※※



 私は冬が好きだった。

 湿気の少ないシンと冷やされた空気が、朝の陽ざしに暖められていく様子を感じるのが好きだった。

 夜に冷え切って固くなった背中が日向ぼっこでホクホクになる。

 時間はいくらでもあった。

 私は365日のほとんどを1日中、背を丸めて過ごす。

 待っているという意識はない。

 仲間たちと肩を寄せ合ってそうしていることの方が日常であったから。

 

 ただ、足音が聞こえてくると、どうしても鼓動が早くなる。

 待つしかない私は、密かに神経を尖らせてその音がどこで止まるのかを聞いている。

 もし、近くで足音が止んだなら———。

 考えるだけで、待ち焦がれる気持ちで溜まらなくなる。


 スッと窮屈さが緩み、同じ列の奴が連れていかれた。

 でもすぐに戻される。

 そしてまた足音は始まり、止まり、小気味良い摩擦音と共に斜め上の奴が連れていかれた。

 ———もうすぐ。

 このままでは足音はもうすぐここを通りすぎてしまう。


 どんなに焦がれていても、私は言葉を発することができない。

 私ができることと言えば、背中で語ることだけだった。

 日焼けして少々草臥れた背中をいかに興味深く見せるかが私の使命だった。

 中身なんて、手に取ってもらえないなら意味がない。


 私はただ、手を差し伸べてほしかった。

 そして解放され、暖かな日差しを一身に浴びて、気の遠くなる時間ぶりに深呼吸を楽しみたいだけだった。

 少々の埃を振り撒いてしまうかもしれないがそれはご愛敬。

 お互い最後に満足できればいいじゃないか。


 そう言っているうちに足音は私の真裏に留まり、しばらく動かなかった。

 固唾を呑んで、その一挙手一投足を感じる。

 ここまで来たなら、両隣だなんて寂しすぎる。

 できれば自分を選んでほしい。

 皆、背格好は揃えられているが、体型は微妙に異なる。

 それでもみんながみんな特徴を出さんと無言のアピールを怠らない。

 重厚な黒。

 実用的なオフホワイト。

 深緑に臙脂。

 そのつま先が背中を順になぞっていく。

 触れられた瞬間、喜びが迸る。

 早く自分を見てほしいという欲求で頭がおかしくなりそうだ。


 ———とうとう手に取られたとき、私はもうどうにでもしてくれと思っている。

 私の全てを捧げたいと思っている。

 全てを捧げるから、どうか開かずに戻すのだけは勘弁してくれと願う。

 

 そして私はその手に抱かれ、無上の喜びと共にゆっくりと開かれていったのだった———。

はじめの言葉はニーチェの言葉でしたー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは本の気持ちをお書きになったのでしょうか。本のまるで恋い焦がれるような心情がとても純真で愛しさを感じました。人と本の出会いというのは、まさに縁の結びつきなのでしょうね。 [気になる点]…
[良い点] 一人称は何だろう?何回か読み返してしまいました。 背中で語る黒やオフホワイト...自然に引き込まれて色々と考えるのが楽しかったです。 >中身なんて、手に取ってもらえないなら意味がない。 っ…
2018/05/31 05:55 退会済み
管理
[一言] はじめまして、企画からお邪魔させていただきました。 本棚に並ぶ本でしたね。それも誰もが気軽に手に取るようなライトな作品ではなく、図書館の奥の方の棚に並ぶ、重厚な装丁の専門書のような趣を感じ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ