表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2021問題  作者: 孤独
6/14

2021問題F

「今でも思うが、アホな話なんだぞ」


当時、ネット通販の配送は


『何よりも早く!!何より早く!!お客様の元へ届けるのだ!!』


そーいう考えであった。これが前々から書いているAMAZON当日便の話に繋がるのだが、夜間再配にもそれが影響していた。


「1日でとにかく配り切れって話。再配以外にも荷物来るだろ?」

「翌日に回さず、夜に配達をしろって考えだったんだ」


”平日に荷物を届けても不在なんだ!!”

という考えは正しいが、このような意見が出てくる方は1人暮らしの方が多い。専業主婦やら高齢者、あるいは帰宅してきた子供達などがいたりと、いるところはいる。

で、


「金曜日の夜に配るのと、土曜日の朝配るの、どっちが在宅してると思う?」

「……土曜日じゃないですか?仕事や学校は休みになる事も多いですし」

「うん」


そう思っている事が多いながら、今日届いた荷物は今日届けるという体制だった。

そして、ここまで愚痴っているように夜勤の再配の負担があるように、こんなの明日でもいいよって思うような荷物ですら配りに行く。何が性質悪いってさ。


「受け取るお客様は届けばいいくらいにしか思ってないからな。いない事も多いんだよ」

「あらら……」


こーいう荷物は差出人の意向であり、受取人の意向は無視であった。(ポストインもあるけど)

夜勤帯なら帰って来てるとかはあったが、不在票を入れにいく。あるいは、ただ1件のために寄る。それなら昼間の業務の時に配った方が面倒ないじゃん。

おまけに


「夜勤しかできない人間が嫌われる理由って、こーいう荷物に弱いんだよ」

「それって?」

「再配依頼の荷物じゃないから、電話番号とか載ってないし、誰かが一度届けてたら、その配達員に場所とか教えてもらえるからな。表札がない家って昔多かったんだよ」


そーいう雑事もあったが、こーいう荷物までも当日に配るという考え。再配達もこなす。当たり前じゃないかと、お客様も思うのだが。現場の夜勤者の悲鳴はあがる。


『今日も回り切れないから助けてぇぇぇ~~』


再配達でもヒーコラ言っているのに、今日配らなくても良いモノまで届けるため、仕事が終わらないと日勤の方に泣きつくのが常なのだ。そして、日勤は必ず毎日、夜勤をサポートできるよう一人の負担を軽くしてあげている。


「夜勤しかできない奴が嫌われるのはな」

「日勤からそのまま夜勤の手伝いまでこなせないからなんだよ」

「…………き、気を付けます」


それが毎日続けば、そりゃ……。残業代は膨大であり、利益もなく、人件費は高騰。しかも、この場合。受取人は特に求めていない事もムダ過ぎる要素であった。

ポストインの話であるが、夜に届けても翌日の昼までポストの中に荷物が入っていたら、なんのために届けに行った?という気持ちになる。実際、帰宅してからポストにある荷物をとりに行くなんて、部屋に入ったら滅多にないだろう。マンションの方ならなおさら。


「冗談抜きで言うが、22時半に夜の管理者まで仕事が終われば、早い方だったからな」

「悪天候の時なんか総動員で、仲良く日勤者みんなで20時とかまでやってましたよね」

「……そーいえば昔って、台風の日とかどうしてたんですか?今は中止とかしてましたけど」

「「普通に雨対策して、再配達に行ってる!」」


よっぽどの災害でない限り、『気を付けて届けに行けー』で、再配達に行く。

ちなみに夜の台風時の再配達の在宅率は、そんなに高くない。お客様も帰宅途中で台風に足を止められ、家に帰れない事が多い。

色んな事に言えるのだが、当時の配達環境というより考え方は


「とにかく荷物を届けにいけ!客がいるとかいないとかは、どーでもいい!!」

「あー、そうそう!そんな感じ!それがお客様第一だーって、上やお客様だけど差出人が言っている感じなんだよな!」










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ