表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

奥深い『抑制』と倫理観の狭間で、混乱し過ぎて思考停止に陥る。

とりあえず2週間は薬の監査、監査の日々。


ヒーヒー言いながら薬を監査して、1日が終わる。眼精疲労が半端ない。


「川村さん、必須の勉強会があるから、出れる日を教えてね」と、市川主任がひょっこり話しかけてきた。


ん?必須?


「年に2回ずつ、決められた勉強会に出ないといけないの。

精神科の必須勉強会は、倫理、医療安全、感染対策ね。それ以外にも勉強会は沢山あるから、興味あるものに参加してね」と、市川主任は必要なことを話すと、自分のデスクにさっさと戻って行った。主任のデスクは衝立があって覗き込まないと見えない。何してるんだろ?




医療安全、感染対策の勉強会には行ったことがある。でも、倫理の勉強会は初めて。内科とか外科の一般科では、そんな倫理の勉強会なんて聞いたことがない。

倫理の勉強会が今日の終業後にあるらしいので、早速行ってみよう。行ける時に行かないと、すぐに忘れちゃうし。


あの男前の看護師長さんが、パワーポイントを操作しながら話している。ちょっと遅刻してしまいました。

内容は、「患者さんの安全のために抑制をしたり、部屋に鍵をかけたりしないといけない。しかし、それは患者さんの自由を奪うことになる。自由を奪うことは最小限にしなければいけない。でも安全でなければ意味がない。自由を尊重しつつ安全を確保する。非常に難しいところです」という内容。


抑制…?部屋に鍵?


明日、岡林先輩に聞いてみよう。




仕事の後の勉強会は、疲れるな~。今日は、マーボー豆腐にしよう。


疲れていると辛いものが食べたくなる。マーボー豆腐を食べてお風呂に入って…。

なぜ目覚まし時計が鳴ってるの???

遅刻?



なんとか間に合った。

朝一番に岡林先輩に聞く。


「抑制ってなんですか?なんで抑制なんてするんですか?」


岡林先輩は一日中変化がない。朝、顔が浮腫んでいたり、夕方に疲れて髪がボサボサだったりしない。ちょっと自分が恥ずかしい。


「休息が取れなくなる患者さんがいるんです。休息がとれないと体にかかる負担も大きくなるので、抑制をして少しでも休息がとれるようにします。自分の体をひどく傷つけてしまう患者さんの場合も抑制は必要です。


でも、抑制はいろいろ問題があります。患者さんとの信頼関係の問題もあります。倫理的な問題ばかりではなく、擦り傷等をおこしてしまう場合もあるのでできる限りしたくないんです。

ちなみにですが、麻酔を使う手術の後に、一時的に『せん妄』と言って、奇怪な行動をとる患者さんがいらっしゃるんですが、その場合も危険ですので一時的に抑制することがあります。手術後ですから、外科やICUですることが多いです」


奥深き、抑制。


「休息が取れなくなるのは、躁状態だからですか?」


「そうです。でも、躁状態だけではなく、うつ症状の時もイライラして休息が取れなくなる場合があります。」


「身体を傷つけてしまうのはどうしてですか?」


「それぞれに事情があるみたいですね。幻聴に命令されて自分を傷つけることもあるでしょうし、心の痛みを紛らわすのに自分の身体を傷つけることもあるのだと思います。」


「心の痛みを紛らわすのに、身体を傷つける?」


「例えば、注射の痛みを紛らわすために足をつねる人がいますが、それと同じだと思います。」


「ちなみに、抑制が必要なくらい自分の身体を傷つけるっていうのは…?」


「私がこの病院で聞いたことがあるのは、壁に頭を撃ちつける、わざと頭から転ぶ、爪を剥ぐ、頻回のリストカットでしょうか。でもそういう自傷行為は、服薬や人との関わりで落ち着くことも多いですね」


痛そう…。それ以上に心の痛いが強いということ?心の痛みって実際なんなんだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ