表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第六話 貴方は戦野に、私は国に

 オアシスを中心にした小さな国。それが、貴方と私の国。


 貴方の剣を、盾を、鎧を──必ず私の手で確かめます。必ず守って、と願いを込めながら。


 早朝の湖畔をふたりで歩き、昼餉をともにし、蝋燭を灯した部屋で夜の語らいを交わす──ほんのわずかな時間があれば、貴方は私のもとに来てくれました。それが、私たちの思い出となるように。夫婦の絆となるように。


 残された時間は、あまりにも少なくて。千にも満たない兵を率いて、明日、貴方は西の戦野へ旅立ちます。


 その夜、貴方は微笑みながら約束してくれました。


「夕日の向こうから必ず帰る。だから、待っていてほしい」


 私は涙を堪えて、同じように微笑みました。


「ええ、待っています。あの塔の上から、貴方の帰りを」


 翌朝早く、貴方は兵を率いて旅立ちました。私は人々とともに、貴方の無事を祈りながら見送りました。塔の上から、砂漠の果てに向かう貴方の背を見つめていました。


 どうか、どうか、無事でいてください。貴方も、兵も、誰ひとり欠けることなく帰ってきてください。私はひたすら、天に祈りました。


 さあ、もう泣くのはおしまいにしましょう。貴方が戦野へ向かった後のこの国は、私が守ります。


 貴方が帰ってきたとき、誇れる国にしておくために。ふたりでもう一度、湖畔を歩けるように──


 一日の大半を政務に費やし、細やかなことも大きなことも、一つひとつ丁寧にこなしていきます。民もまた、そんな私を支えてくれています。ありがたく、誇らしいことです。


 隊商たちも変わらず訪れています。ただ、西の大国から来る商人は、以前より少なくなりました。危険を冒してまで西へ向かう理由が、もうないのでしょう。


 ある日、一人の隊商が面会を求めてきました。貴方と私が幼いころから親しくしていた方でした。


 その人は、小さな木箱を差し出しました。「たまたま、あの方のいる地を通りかかりまして」と言葉を濁していましたが、きっと違います。貴方を探してくれたのでしょう。あの方らしい、優しい気遣いでした。


 小箱の中には、貴方からの手紙と、美しい髪飾りが入っていました。


「愛する貴女へ──」


 そう始まるその手紙は短いものでしたが、貴方の優しさと愛がたしかにそこにありました。


 私はこの髪飾りを、貴方が戻るその日まで、肌身離さず持っていようと思います。きっと、ふたりを守ってくれると信じています。


 それから一年が過ぎました。戦はまだ続いています。なんと愚かなことでしょう。


 貴方はまだ帰ってきません。手紙も、噂も届きません。


 心配で、心配で、胸が押し潰されそうになります。それでも、民の前では笑顔を絶やしません。けれど最近は、その笑顔すら顔に張りついているように思えてなりません。


 ある朝、いつものように湖畔を歩いていたとき、ふと異変に気づきました。


 岸辺から遠くにあったはずの岩が、浅瀬に近づいていたのです。


 最初は「岩が動いたのか」と思いました。けれど、そうではありません。動いたのは私たちの方でした。湖の水が、少しずつ、けれど確実に減っていたのです。


 夕方になれば、私は必ず塔に登ります。


 貴方が、夕日の向こうから、帰ってくるその日を信じて──待ち続けています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ