表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/117

第二十四話 拓くもの 中編





 それは懐かしい木の匂い。幼い頃より幾度となく上り慣れた階段を、クインは一段ずつ確かめながらのぼる。少しだけひんやりする壁に手をついて、その感触を確かめるように、幼き日の思い出と重ねてゆく。


 一体何年振りになるだろうか。クインがヘムグランを供として孤児院を出てから、片手では数えきれぬ程の年月が流れている。大災害が発生してから足早に巡る季節は、クインにとっても大切な日々をさらなる速度で推し進めてゆく。そんな最中さなかにあって、オーリンとの出会いは、クインに小さからざる影響を与えていた。


 出会った頃に見せていた弱さも、戸惑いも、全てがもう過去の話。とてつもない速度で成長を遂げるオーリンの姿を見ると、クインは少しだけ置いていかれている気持ちになる。心と身体が成熟し、大樹のような力強さを見せるオーリン。


 それは喜ばしい事であるのだろう。

 だけれど、一抹の寂しさも覚える。


 滔々(とうとう)と流れる時は、積み重ねられた歴史の重みを見せつけるように、ひとつのところに留まることを許さない。朝が来て夜が来るように、それは必ずひとつの結末を求める。


 クイン・ヒューレは、物心のついた頃にはすでに兄と共にグアラドラ孤児院にあった。兄妹がグアラドラに辿り着いた理由は様々あるが、ヤン導師の存在は二人にとっても、大きな意味を持つ。


 目的の場所に辿り着いたクインは、扉を軽く叩く。

 部屋主の返事を聞いて、扉を開けるクイン。


「いらっしゃい、クイン」

 声の主は、ナーニャ・ハルファスであった。

「ナーニャ姉さん……」

 思いつめた表情のクインを見て、ナーニャはどうしたものかと思案して、軽く首を傾げる。

「そんな顔をして、やっぱり皆の前では無理をしていたのね。さぁ、こっちにいらっしゃい」

 クインがそうなる理由を知っていたナーニャは、不安を覗かせるクインを前に、憂鬱を吹き飛ばすような微笑みを見せると、クインの手を引いて室内に導く。


「サイには会えたんでしょ? あの子は何か言ってた?」

「いえ、兄さんはいつも通りでした」

「あの子も変わらないわね。一人で何もかも背負う必要はないのに……まあ、そんな性格もわかっているのだけれど、無理をしてほしくはないわ。サイにも、クインにも」

 クインの少しだけ濡れた瞳に映るナーニャは、どこかぼやけて見えた。

「ナーニャ姉さん、ヤン導師は……」

「うん……そうね。ヤン導師は魔導門を開き、その中に入った。彼はついに決断をしたのよ」

 ナーニャのその言葉に、クインの指は固く握られる。


「それじゃあ、もう?」

「無事に帰って来ると信じるしかないわ。それに、彼……オーリンも呼ばれているわ」

「……オーリンは門を見つけられるの?」

「そうね。でも彼の場合は、既に見つけているのかもしれない。魔導門のある場所も、ヤン導師や王の居る場所も」

「だったら私も!」

「クイン、貴女も分かっているでしょう。門に入れるのは、王に呼ばれた者だけよ」

「そんな……。いつも、私は誰かが戦っている時に、見ている事しか出来ない。……私にもっと力があれば」


「クイン、貴女は見届けるの。それは今の貴女にしか出来ない事。グアラドラを出られない私や、ハルとも違う。シュザ様にも、サイにも出来ない、貴女だけに出来る事」

「それでも私は、皆と一緒に戦いたい……」

「その想いが、きっと皆の力になる。それが今ではないだけ。信じてクイン、貴女自身が、貴女の持っている力を」

「姉さん……」





いつも本作を御愛読頂き、ありがとうございます!

物語はどんどん進んでまいります。


次回更新は来週月曜日夜の予定となります。

『魔導の果てにて、君を待つ 第二十四話 拓くもの 後編』

乞うご期待!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ