シュンの事情2
折れた手は左手だった。
幸い僕は右利きだったから、そこまで日常生活に影響があったわけではない。
ただピアノは弾けなくなった。
ピアノ奏者にとって1カ月という期間は長い。
1日弾かないだけでも調子が狂って戻すのに時間がかかるのだ。
それを考えると僕のキャリアにとって大きな痛手になるのは間違いない。
手の骨折で、いくつかコンクールへの参加が取りやめになった。
同じ年頃のライバル達はこの間にも1日何時間という練習を重ね成長している。
差は開くばかりで、下手をすれば僕はここでどんどん取り残されるという事態。
これ以上ないくらいピンチだと周りは騒いでいた。
しかし、当の本人である僕は、ホッとしたのだ。
これでしばらくピアノを弾かなくて済む、と。
そう思う気持ちと共に逃げているという罪悪感が募る。
それでも強かった気持ちは、ずっと治らなければ良いのにという想い。
「駿、大丈夫だ。お前はまだ若いんだから、いくらでも挽回できるからな」
「そうだよ、駿ちゃん。治ったらまたいっぱい練習すればいいんだから」
兄も姉もそう言って励ましてくれた。
父や母にはピアノを弾く者なら手を大事にしなさいと怒られたが。
そのどの言葉もすでに僕の心には響かなくなっていた。
そうして初めは解放感に浸っていた。
ピアノをしなくてもいい、他のことができると。
しかし、ピアノありきで関わって来た人ばかりだった僕の周りから人がひけるのは早かった。
「佐山駿はもうだめだ」と言う人すらいた。
それならそれでもいいと思っていた僕。
初めは、そんな声など何とも思わなかった。
それでも少しずつ、雑音が僕の中に入り込んでいく。
ピアノ以外何も持たなかった僕、その唯一を失った僕。
分かっていた事だが、そこにはただの空っぽな自分しかいないと気付いたのだ。
そうすると、我儘なことに今度は焦り出してしまう。
家族にも誰にも見向きされなくなるのではないかと恐れて。
あんなに嫌悪していたピアノなのに、いざ無くなると僕には何も残らないと分かってしまった。
いや、元から分かっていた事だった。
それでも、ピアノを続ける苦しみのあまりの強さに埋もれてしまった感情だったのだ。
そうして縋るように、辿りついたピアノの椅子。
まともに動く右手だけで、最近練習していた曲をなぞっていく。
「…なんだ、これ」
そうして初めて時間を経てからピアノを弾いてみて、僕は思わずそう呟いた。
初めて客観的に自分の音を耳にいれて、気付いてしまった。
そのあまりに空っぽな音色に。
先生に言われた通り弾いてみた。
確かに音の質自体は澄んでいて綺麗に聴こえるだろう。
しかし、それだけだ。
楽譜通りに、時には先人たちの素晴らしい演奏の通りに少し外して、そんな弾き方は出来る。
けれど、そこに何の厚みもない。
なんだ、この音は。
こんな音で僕は評価されていたのか?
もう少しまともな音が出せていると思っていた僕は愕然とした。
どんな音が素晴らしいのかなど僕には分からない。
しかし、こんな音が素晴らしいとは僕には思えない。
ふと、年齢が上がるにつれ僕の受賞数がわずかに減って来たことを思い出す。
そうだ、兆候ならあった。
そんなことを僕はその時初めて気付いた。
年齢にしてはありすぎる技術力と、生まれ持った綺麗な音。
その2つの武器で僕は賞を取っていた。
けれど、年齢を重ねれば技術のある奏者は現れる。
そして表現力という分野で頭角を現す奏者だって出てくるのだ。
このままでは僕は必ず落ちていく。
だって、これ以上どうすればいいのか分からない。
技術力は高いが、その技術を活かしていけるだけの理解力が僕にはない。
情熱もなければ伝えたいものだって分からない。
ああ、僕は本当に空っぽなのだ。
何にもない。
唯一だと思っていたピアノだって、1人じゃ何もできない。
その感情がきっかけなのか、ただ単にタイミングが悪かったからなのか分からない。
絶望に染まったまま時間だけが流れ、手の怪我が完治する頃にはもう人前でピアノを弾くということが怖くなってしまった。
あんな音を聴いたら、聴く人間はがっかりする。
まだ年齢だけで将来性を買って聴く人はいるだろうが、これからどんどんとその色は失望に変わっていくだろう。
そしてそんな中で、何が良い音なのかも分からないまま評価され続けるんだろうか僕は。
そんなことを思い始めると、恐怖で仕方ない。
本当に僕は何も持たない空っぽな人間になってしまう。
そうして、そんな恐怖は体の方にまで影響を及ぼした。
「どうしました、佐山くん。……佐山くん?」
僕のピアノの腕を知って担任が持ってきた合唱コンクールの伴奏。
いよいよ時期が来て、コンクールの練習をしようとクラスメイト達の前でピアノに向き合った時が初めだった。
家でピアノは弾いていたが、人前でピアノを弾くのはこの時が久々のことで。
人前と言ってもたかだか3,40人だ。コンクールの時はもっと人がいる。
というのに、僕の手は動かない。
初めは何が起きたのか、理解できなかった。
まず息がつまった。
本当は吸えていたのだろうが、空気が喉から先に入らなくなったのだ。
そして急激に耳の感覚が遠のき、心臓の音だけがやたらと大きく早く聞こえるようになる。
そのうち息ができない気持ち悪さで吐き気に襲われ、吐き気で視界が反転していく。
そうなると自分が今どこにいてどういう状態なのかも分からない。
自分の体が制御できない感覚。
自分の体がどうにかなってしまうのではないかという強烈な恐怖。
「佐山くん!?だ、大丈夫ですか!?」
そんな声聞こえていなかった。
いや、聞こえてはいたが、理解できなかった。
そのまま意識が沈んでいく。
そして、それ以降僕は人前と感じる場所に行くと、何度も同様の発作が起きるようになる。
次第に人前じゃなくとも、人を多く感じる場所でも発作が起きた。
たとえば、学校の授業。
たとえば、電車やバスの中。
スーパーのレジや、ショッピングモール。
そんな閉鎖的で人が多くいる場所が、行けなくなる。
パニック障害。
その言葉を知ったのは、僕が本格的に学校に行けなくなって半年経った頃か。
とにもかくにも、ピアノのコンクールなどとても出られる状況じゃなくなったのだ。
ピアノは半ば強制的に辞めることとなった。
通った病院から「ピアノが強いストレスになっている」と言われたのが原因だ。
一度そこから距離を置いて心の整理が必要だと、そう言われた。
そうして僕は、一度全てを失った。
自分が何を得ていたのか、それすら分からないまま。
先の展望など何も見えずにただただ絶望の中で、自分の殻に引き籠る以外どうすればいいのか分からずに。
皮肉なことに、家族との会話が増えたのは、僕がそんな状況に陥ってからだったけれど。




