表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/103

6-12.「消沈、そして再燃」


 それからの日々をどう過ごしたのか、定かなことはアレクセイも覚えていない。


 ミレイシアと過ごした日々が過去のものとなってしまった。

 そのときもいたく消沈したものだが。

 今回の出来事はそれ以上で、比較にもならないレベルで突き落とされていた。


 なんと形容すればよいのか、この虚無感を。

 少なくとも絶望とか、喪失感なんて生温なまぬるい表現ではまったく足りない。


 ただただ、どん底だった。

 すべてを失い、残ったものは何も無い。

 世界のすべてが色彩しきさいを失くし、モノクロになってしまったようで。


「なぜ……」


 地下にある研究室の片隅に座り込み、もはや握り込む気力もない拳のなかにそう問いかける。かつての想い人と輝ける日々を思い返しながら、深い哀惜あいせきと傷心に身をひたして。もはや幾度繰り返したかしれない、その自問を。


 でもやっぱり答えは見つからなくて、たちまち涙が込み上げた。


 分かっているのだ、頭では。

 これ以上思い悩んだところで、もうどうにもならないことだと。


 だってもう、彼女はケガれてしまった。

 よごされてしまった。

 アレクセイが恋い焦がれた純粋無垢だったころの彼女はもう、この世のどこにも存在しない。


 完全だったからこそ愛せたのだ。

 そうでなくなってしまったミレイシアを、アレクセイはもう愛することなんてできない。今やそのすべてが呪わしくて、忌々(いまいま)しい。そのはずなのに――。


 何故か、消えないのだ。

 かつて向けられた、あの花咲くようなにっこり笑顔だけがどうしても。

 忘れ去ることができない。


 バカな。

 今さらなんの未練みれんがあるというのか。

 こともあろうにあんな不良男になびいた、尻軽女に。


 散々、思い知らされたことだろう。

 あれはとんだアバズレだ。

 シモのゆる淫乱いんらん女だ。


 ふざけるな。

 こんなくだらないものまで作っておいて、まだ踊らされる気なのか。

 いい加減にしろと、投げつけたポーション瓶をガチャンと石壁に叩き割る。


 消えろ、消えろとひたすら頭をガンガンする。

 振り払いたくて、忘れ去りたくて。何度も、何度も。

 それでも消しきれなくて、そんな自分のことが心底イヤになった。


「何をやっているんだ、私は……」


 もうどうでもよかった。

 何もかもが、どうだって。


 もう疲れてしまったのだと、そんな無気力感とともに。

 見上げた天井に向かって、深い嘆息を漏らす。


 ただ、今は……と。

 薄暗い地下で一人、泥のような眠りにつくアレクセイだった。



 ◆



 それからもしばらく、アレクセイの生きるしかばねのような日々は続いた。


 起き上がったは良いものの何をする気にもなれず、ただぼぅとして1日を過ごす。前回はミレイシアと再会できることをモチベーションに、『薬』に没頭ぼっとうして持ち直したが。


 今回はそれを、根本から掘り返されてしまった形だ。

 (これが世にいう『失恋』であるとは認めたくなかったが……。)


 立ち直るきっかけとなる何かが見つからない以上、時間が解決してくれるのをただ待つばかり。そんな、あくる日のことになる。


 ずっとこうしていても気が塞ぐだけと、久しぶりに出ていった街なかでとある噂話を耳にしたのは。それは偶然通りがかったところで、『オーレリー家』というワードを敏感に捉えてのことだったのだが。


「え、オーレリー家の長女……? それはもしや、ミレイシア・オーレリーのことでは……?」


 驚いた。

 聞けば何でも、ミレイシアが治癒キュアの魔法を使えなくなってしまったというではないか。正確には弱体化した、とのことだが。


 しかも話はそれだけにとどまらない。

 そこに『呪鎖』、ゼノン・ドッカーが関わっているのではないかとも、同時にささやかれていて。


 いったい、どうして……?

 帰路につきながら一人、アレクセイは思案した。

 だってそんなことはない、はずなのだ。


 無論のこと、擁護ようごする気なんてさらさらないが。

 ゼノンに近づくと魔法が使えなくなる。弱体化する。それがおそらく事実でなく、根も葉もない与太話とはアレクセイもよくよくわきまえていることだったから。


 でも、だとすると何故なのか。

 その答えが見つからなかった。

 何故ミレイシアの、治癒キュアの力が突然弱まって……?


 ブツブツとそんな風に思索も巡らせてしまったが。

 途中でバカらしくなってやめた。

 知ったことではないのだ。


 今さらミレイシアがどうなったところで、自分には関係ない。

 もう終わったことだ。


 あえて理由を付けるなら、バチでも当たったのだろう。

 自分ではなくあんな男に尻を振った、そのむくいが。


 ざまを見ろだ。

 ハンと笑い捨ててやると、気分もいくらか晴れやかになって。


 だが、あくる日。

 アレクセイはまた、そのことについて考えていた。


 研究者のさがともいうべきものか。

 どうしても気になってしまうのである。


 前提を突き合わせた結果として得られるものが予測なら、予測されない結果が得られたとき、そこには必ず何かしら前提エラーがあるはずだ。


 なればこそ、『あり得ないなんてことはあり得ない』のである。

 それはアレクセイにとっての格言であり、自らを研究者たらしめてきた譲れぬモットーだった。


 矛盾を見つければ、その先に在るだろう空白を埋めにかかりたくなる。

 徹底的に、完膚なきまでに、洗練された唯一解を叩き出したくなる。

 まさかその欲動に駆られぬ輩に、研究者を名乗る資格などありはしないのだから。


 というわけで持てる手を尽くし、ゼノンの近辺を改めて徹底的に洗い始めたアレクセイである。掻き立てられる探求心のまま、水を得た魚がごとく、捜査は足で稼げと言わんばかりに躍動やくどうした。


 すると出るわ、出るわ。

 なぜ今まで気づかなかったのかと天を仰ぎたくなるほどの不可解ホコリが、わんさかと。それはもう煙たくなるほどに。


 そうしてついに、アレクセイは辿り着くことになる。

 最初はてっきり、よくある恋愛感情のもつれによるものとにらんだのだ。何かの理由で関係が破綻はたんし、その腹いせにゼノンがミレイシアに何かしたのではないかと。


 もしそんな下らない結末が答えであるなら、アレクセイはそれを闇にほうるつもりでいた。今度こそミレイシアのことを吹っ切ろうと心に決めていて。


 ところが途中で、まったく別の見解が浮上したのだ。

 まさかそんなわけと、最初はアレクセイも本気にしていなかったことになる。


 だがそう考えると、すべての辻褄つじつまが合うのだ。

 アレクセイが見てきたもののすべてに説明がつく。

 1本の線となって、ピッタリ繋がって。


「まさか……」


 そしてようやく真実に辿り着いたとき、彼はとっさに言葉が見つからなかった。

 導かれたその答えは間違いなく、他でもないアレクセイの望んだ期待値だ。


 だが同時に、望めない負の答えでもあった。

 できることなら、間違いであって欲しくて。


 しかしもう、疑うべくもない。

 その裏付けとなる証拠が、あまりに揃いすぎているから。


 まず導かれた正の答えとは――。

 やはりゼノン・ドッカーの本性が、恐ろしい魔性ましょうと猟奇性を秘めた魔人だったということだ。


 こちらについて驚きはさほどない。

 そうでないかと、ずっと前から思っていたから。

 やっぱりなと。


 だが問題はもう一方の、負の答えの方である。

 こちらも捉えようによっては正の答え、つまりはアレクセイの望んだ期待値になるのだが。


 その肯定は、1人の女性をあまりに深く傷つけてしまう。

 他ならぬミレイシア・オーレリー、その人を。


「なんて、ことだ……!」


 どうしてもっと早く気づけなかったのかと項垂うなだれ、アレクセイは己が迂闊うかつさを呪った。


「ミレイシア殿……申し訳ございません……。私は……私は、あなた様を……」


 それから机に突っ伏し、次第にオウオウと泣きむせんで。

 だって彼女は、自分を裏切ってなどいなかったのだ。


 それが分かった。分かってしまった。

 ほかの誰でもない、ミレイシア・オーレリーこそが――。


「ミレイシア殿おおおおぉーーーーッ!!!」


 魔人ゼノン・ドッカーの、最大の被害者だったのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ