表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

和菓子でリフレッシュ

 年末年始に海外旅行を予定している人はいるだろうか? 万が一に備えて持って行くと安心なものがあるのでお教えしよう。和菓子だ。個包装の羊羹とかお饅頭が良いだろう。

 何のために持って行くのかって?

 疲れた時の栄養補給に和菓子がピッタリだからだ。

 食事が舌に合わない時にも有効だ。

 海外へ行って脂分の多い食事に悩まされる人が少なからずいる。そういう人には脂肪分の少ない和食が良いのだろうが、旅行先によっては日本料理店が見つからない場合があるだろう。そういったケースに備えて準備しておくのだ。

 旅程が一週間程度なら大丈夫だと思うが、これが留学となれば大変だ。

 今より外国で日本食が普及していなかった昔は、もっと大変だった。

 夏目漱石はイギリスに留学したが、ホームシックになったようで、ノイローゼに苦しめられた。子供の頃から食べていた和菓子があれば少しは気持ちが楽になったのでは、と思う。

 同時期にヨーロッパへ留学していた日本人青年エムもホームシックになりかけたが、思わぬところで和菓子に遭遇し助かったと日記に書き残している。

 エム青年は、その和菓子をクリスマスマーケットの屋台で見つけた。小豆色のゼリーだと思って買ったら羊羹だったので驚いたそうである。店の主人に尋ねると、自分の先祖が数百年前に東洋人から教わったお菓子だとの答えだった。

 その羊羹のおかげで元気を回復したエム青年は、その製法がどうやってヨーロッパ人に伝授されたのかを推理した。そして安土桃山時代の天正遣欧使節あるいは江戸時代の慶長遣欧使節の誰かが教えたのではないかと考えたのである。彼は詳しい話を聞こうと別の日にクリスマスマーケットへ出かけたが、もうクリスマスシーズンが終わりマーケットは終了していて、店主からの話は聞けなかったそうだ。

 今なら海外のスーパーマーケットで和菓子が簡単に入手可能かもしれないが、それが困難だった時代の話である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ