8.レジンとビーズを始めたい人のための質問講座
(このエッセイ的な日記を始めて以来、物語について、つまり創作活動について一言も触れていない、これでは「創作と創作以外」のタイトルに偽りありになってしまう。「創作以外」というタイトルになってしまう。……と思うけれど、よく考えてみればUVレジンもビーズもアクセサリーやグッズを作るという意味ではまったく小説に似た行為なのであって、つまりここで言いたいのは要するにビーズもレジンも創作活動であるので、という言い訳をごにょごにょと言いつつ、この一か月以上そういえばこのエッセイのような日記のようなものを更新していなかったのは、ビーズとレジンとかに触っている時間が結構多かったので、という言い訳もごにょにょにょとしつつ)
前々回にレジンとビーズの事を書いたので、今回は「UVレジンとビーズを始めたいけどどうしよう」という超初めての方向けの質問回答を書いていきます。手芸やUVレジンやビーズに興味がない方には確実につまらないものになっております。ちなみにUVレジンは「紫外線硬化樹脂」のことで、その樹脂の中に入れたいものを入れ、紫外線で固めるだけでオリジナルのアクセサリーができるよ、というものです。
Q1.UVレジンを始めたいんですけれど具体的に何が必要ですか?
A.最低限必要な材料と道具は以下の通りです。
1.レジン液
2.ミール皿、もしくはシリコン
3.封入するためのもろもろのパーツ(具体的に何があるかは割愛)。とにかくパーツ。これを読んでいるあなたが好きだと思う好みのパーツ。
4.ピンセットとつまようじ
……があれば大体できます。最近の100円ショップでは、レジン液もミール皿もパーツも一通りそろいます。レジンオーブンもあるといいでしょう。ちなみに、レジンオーブンがないと太陽光でレジン液を固めなくてはならず、それはとてもとても時間がかかります。晴れた日の昼間じゃないとできません。
Q2.ビーズを始めたいんですけれど具体的に何が必要ですか?
最低限必要な材料は以下の通りです。
1.とにかくビーズ。ひたすらビーズ。これを読んでいるあなたが好きだと思う好みのビーズ。
2.あれば好みのパーツ。ひたすらパーツ。これを読んでいるあなたが好きだと思う好みのパーツ
3.テグス(伸びるやつもあるといいよ!)
4.金属パーツ(CカンとかTピンとか9ピンとかいろいろあります)
5.チェーン
6.ペンチとヤットコ等の工具類
……があれば大体できます。最近の100円ショップは以下略。ちなみに金属やチェーンを使ってネックレスやブレスを作りたい方は絶対に工具類はそろえておきましょう。工具がないと作業が全くできません
Q3.どこでレジンやビーズの道具がそろいますか?
A.前述のとおり、最近の100円ショップがかなり優秀なので一通りそろいます。そこを使いつつ、ご近所にある手芸店に行ってみましょう。最近では手芸店の中でもレジンとビーズはかなりのスペースで材料が置いてあるはずです(多分)。工具類は手芸店で手に入らなかったらホームセンターに行きましょう。
Q4.道具や部品をもっと揃えたいです。どうすればいいですか?
A.なるほど、貴方はレジン・ビーズ・手芸という沼にハマった住人ですね? わかります。そんなあなたに言える言葉は私はたった一つしかありません。
東京は浅草橋駅を降りてみましょう。さすれば道は開けるでしょう。
以上、(多分興味のない人間が見ればポカーンな感じで、始めたい人にとっても、おい、これためになっているのかと聞かれたら若干危ういものだけど、とりあえず最初は材料をそろえてみましょう。あとはあなたのセンス次第。そして作っていくうちにセンスは磨かれていき、昔作ったものを見て頭を抱えるようになったら沼に一直線。さあ私と一緒に温かい沼の底に行ってみようではありませんか、と思いつつ。)レジンとビーズを始めたい人のための質問講座でした。