第八章:残火(ざんか)
小さな影が、戦場にいた。
瓦礫の陰で、何かを抱えていた。
骸の中、焼け焦げた帳の下で──まだ、息をしていた。
誰の子かは分からなかった。
敵だったのか、味方だったのか。
そもそもそんな分類がある世界だったのかも、もう分からなかった。
俺はその小さな体を抱きかかえた。
泣きもせず、怯えもせず、ただ目を開いていた。
血と煤で黒くなったその顔が、俺の目をまっすぐに見返していた。
「生きているのか」と、俺は呟いた。
返事はなかった。
だが、頷いたような気がした。
それからの日々を、俺はよく覚えていない。
食べるものを探し、水を確保し、火を絶やさぬようにした。
剣はもう振るわなかった。
代わりに、薪を割り、煮炊きをした。
その子は何も訊かなかった。
名を訊かず、どこから来たかも訊かず、何者かも問わなかった。
ただ、火の前で静かに座り続けていた。
俺もまた、何も語らなかった。
語るべきことがなかった。
語ってはいけない気もした。
ある夜、火が消えかけていた。
俺は薪をくべようとして、ふと手を止めた。
子供の目が、こちらを見ていた。
その目の中に、“拒まないまなざし”があった。
誰かから与えられたものではなく、
自分で決めたような、確かな静けさだった。
俺はそれを“赦し”としか呼べなかった。
けれど、何かが違う気もしていた。
言葉にはできないまま、
俺の中の何かが、少しだけ軽くなっていた。




