表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
592/600

通勤・通学中や、家事・仕事の休憩時間などの隙間時間に最適!【超短編】解説「アメリカ経済のヤバ過ぎる現状」

最近、アメリカのYOUTUBEのショート動画等を、日本語に翻訳してくれるチャンネルを見始めまして、アメリカの低所得者層や貧困層が、とんでもない阿鼻叫喚の地獄絵図に成っているのを見て、肝を潰しましたよ。

参考に、是非ご覧になって下さい。

【異常すぎる家賃高騰でアメリカ人が住む場所を失ってきている】

https://youtu.be/BJii2J7-E38?si=CqUDMUVkEgHtb6nQ

【日本人が絶対知らないアメリカの子育ての闇】

https://youtu.be/sJV7KbKKUIE?si=26__PahREqjnItQG

【アメリカ人のクレカの借金が桁違いすぎて絶句】

https://youtu.be/4sIt3XC7O2M?si=DJXwCQDexGTmmoH-

以上【地獄海外難民サブch】

https://www.youtube.com/@jigokukaigainanmin2/videos


その他の動画も非常に参考になりますし、アメリカの低所得者層の、生活実態が明らかに成ります。

ちなみに、アメリカで中間層としてまともに生活するには、年収1500万円が必須だそうです!!

日本では、年収1000万円超えは1割程度とされておりますので、アメリカの中間層は、日本では超富裕層に成ってしまいますね。

凄まじい経済格差です。

さらに、救急搬送されて、病院に一日入院で200万円。

ウーバーイーツでデリバリーを頼むと、配達料コミ(配達員へのチップ込み)で、平均15000円だそうですよ。

普通に生活出来ませんね・・・。真に地獄絵図・・・。と言いますか、アメリカ国民の経済格差が酷過ぎますよ。

で、低賃金労働者であった不法移民を、トランプ大統領が大量に排斥&解雇しましたので、製造業や農畜産業の人件費が暴上がりして、関税の輸入物価高騰によるコストプッシュインフレも相まって、食料品や日用雑貨の値上がりが、月単位や週単位で行われると言う始末。

無論、アメリカ国民の解雇も、凄まじい勢いで増えていて、更に大卒・新卒の学生すら、百社以上エントリーして、2社しか採用試験を受けられないそうです。


アメリカは、先進国が陥りやすい「人件費のジレンマ」に、完全に陥っております。

何せ中間層が年収1500万円と言う事は、低所得者層でも1000万円近くの人件費が掛かるのです。

しかも、食品や生活必需品のインフレが止まりませんので、どんどん一般国民の可処分所得が減り、購買力が毀損しておりますので、既にヤバい状態の「スタグフレーション」(物価が上がるが、可処分所得は減る)に陥っているのは明白でしょう。

つまり、輸出は人件費高騰で、価格競争力が無い。

その証拠に、アメリカアップル社の「アイフォン」シリーズは、軒並み高価格ですよね?

国内は、一般アメリカ国民の購買力が、著しく低下している。

これでは、景気後退局面に陥るのは、当然の結果でありましょう。

関税を増やした所で、関税を負担するのはアメリカ国民。

おまけに、低コスト労働者は追い出す。

サプライチェーンからの輸入物価も上がり、製造コストは上がりっぱなし。

強いアメリカの復活どころでは有りませんよ・・・。

と言いますか、アメリカ企業を関税で追い込んだ形にしか、成っておりませんね。

だから作者は、トランプ大統領を批判し続けておるのですよ!!

今後もし、アメリカが製造業の復活を望むのならば、日本の様に、人件費抑制のために、数十年間デフレに陥るしか、道は有りませんね。

でなければ、「人件費のジレンマ」からは、永遠に逃れられません。


別の機会に、「何故、日本がデフレのまま長年放置されたのか?」を解説してみたいと思います。

今回の「人件費のジレンマ」がヒントに成ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ