表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
527/600

【令和学問のすすめ】懲りない財務省の大嘘!「財政支出でGDPは増えない」と言うデマ

福沢諭吉【格言集】より


「自分の考えだけで、他人を評価してはならない。」


「世の中で一番悲しいことは、うそをつくことです。」


「世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことです。」



さて、最近は財務省(財務官僚)のあまりの国賊ぶりに、財務省関連の話題が多くなって恐縮至極なのだが、

またしても財務省が大嘘プロパガンダを始めた・・・。


作者が解説するよりも、下記のブログ記事のほうが詳しいので、引用させていただいた。



≻財制度等審議会(というか、財務省)は、

「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」

 という印象操作に躍起になっています。



そもそも、経済成長とは「GDPが増えること」です。(厳密には実質GDP)他に定義はありません。



 そして、GDPとは支出面で見ると、

◆GDP(支出面)=民間最終消費支出+政府最終消費支出+民間住宅+民間企業設備+公的固定資本形成+在庫変動+純輸出

 という定義になっています。



政府の消費や投資(公的固定資本形成)を増やせば、当たり前ですが、GDPは増えます。つまりは、経済成長します。



無論、政府が支出を増やしたところで、民間(特に企業)が支出を減らしてしまえば、全体のGDPは増えません。つまりは、デフレの国です。


非金融法人企業の資金過不足が「資金過剰(黒字)」で続く、つまりは企業が投資をするどころか、借金返済にいそしんでいるような国では、政府が財政支出を増やしたところで、経済成長するとは限りません。政府の財政支出というGDP拡大効果が、民間企業の支出縮小により相殺されてしまうわけですね。



当たり前ですが、デフレ期に政府までもが支出を削減すると、「民間に支出削減+政府の支出削減」で、GDPは激しく縮小することになります。


あるいは、政府の財政支出が国内の需要不足デフレーションを補うには不十分だった場合、

「政府の財政支出を増やしたものの、GDPは増えない」

 という結果をもたらします。とはいえ、この場合の問題は、財政支出が不足していたという話であり、

「政府の財政支出は経済成長に貢献しない」

 ではありません。


(三橋貴明ブログ)


https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12848161230.html



そして、これが財務省の大嘘プロパガンダ!!


≻【政府支出拡大の効果等】


○ 拡大する財政出動の結果、過去20年で政府債務残高は約2倍となったが、名目GDPはほぼ横ばい。積極的な財政運営が

持続的な成長にはつながっていない面もある。

○ 先進国の債務残高(対GDP比)と実質経済成長率の関係性を見ると、必ずしも正の相関関係は見られない。


(財務省ホームページ注:PDFファイル)


https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20240409/01.pdf




作者が毎度勉強させて頂いている三橋貴明氏の解説で、如何に財務官僚が大嘘をついているかが、お分かりかと思う。


それで、財務省の小賢しい嘘グラフ(データ)を見ていただいた所で、三橋貴明氏の正しいグラフを見てみよう!



≻「政府の債務残高と実質GDP成長率」を見せたいならば、X軸には「政府の債務残高」を持ってこなければならないでしょう。


というわけで、正しいOECD諸国の「政府の債務残高と実質GDP成長率」をグラフ化しました。


【政府債務残高(倍)と実質GDP成長率(%)】


http://mtdata.jp/data_89.html#vs6p



まぁ、毎回毎回、飽きずに良く考えるものだよ・・・。


折角東大の法学部を卒業して、こんなくだらない国民騙しの統計作る事にしか、頭を使えないのかね?


大体、近年1980年~2015年位までの中国の経済成長を見れば、こんな財務省謹製の統計や嘘グラフを見なくても、

「嘘八百」なのは【歴史的】に明らかなのだ!!


1978年の段階では約2億元だった財政支出が、2005年には5兆元にまで増えている!!


ちなみに、中国の経済成長率は、以外にも1970年がピークで19.3%。


2005年では、11.4%と成っている。


1998年に経済成長率が急激に落ち込んでいる(7.67%)事から、財政支出を急速に増やしたことがわかる。


故に、経済成長率が回復したのだ!


これは紛れも無い【歴史的な史実】なので、財務省も否定できまい(笑)


な?相も変わらず、財務官僚は嘘つきだろ?


こんな連中が出してくる嘘統計や嘘データに、くれぐれも騙されないように。


それにしても酷いな・・・。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国民も財務のプロパガンダに乗ったままだから… ネット民はだいぶ分かってきてるようだけどまだ少数派だしね… さらにそのネット民にしても信用創造やら 通貨(現金)=最も信用力のある債務証券 国債…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ