【令和学問のすすめ】少子化促進政策実施(呆)結果意味が無い事を解説
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
福沢諭吉【格言集】より
「自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり」
「信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し」
「人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である」
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は、必ず人を恐る、人を恐るる者は、必ず人にへつらうものなり」
「社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり」
「政治は悪さ加減の選択である。」
さて、最近作者は某有名掲示板の『グルメ板』なるものの動画を良く視聴している。
この中の、特に外食や弁当に関する話題で、最近よく出て来る言葉が・・・。
『ありがとう自民党』
『ありがとう安倍晋三』
『ありがとう増税眼鏡』
等だ(笑)
無論!嫌味なのだが、『ありがとう自民党』などに続くレスが・・・。
「弁当も買えなくなったよ」
「外食出来なくなったお」
「半額弁当バク売れわろたwww」
などの、不景気絶好調のスレばかりだ。
ここ最近で一番笑ったレスは。
最近のコストプッシユインフレ(輸入物価高騰)による、値上げラッシュを受けて、更には度重なる増税による実質賃金低下を受けて・・・。
※『それでも岸田なら・・・岸田なら増税してくれる・・・』
ひにく満点で大爆笑した。
と言うか、結構一般ピーポーも、今の不景気の原因が(何故か政府や新聞は好景気と嘘をついているが)、自公連立政権と安倍内閣8年間の結果だと言うことを、正確に認識しているので驚いている。
その、相変わらず『増税大好きクソ眼鏡』だが、ついに支持率20%以下に成ったにも関わらず、こんな『ありがとう岸田文雄』と言いたくなる、バカ政策を語っている。
>【速報】少子化対策関連法案が閣議決定 “月500円弱”負担の支援金制度も明記
政府が掲げる「異次元の少子化対策」を実現するための少子化対策関連法案がきょう、閣議決定されました。
法案では、▼中学生までとしてきた児童手当の対象を18歳の高校生まで広げた上で、所得制限を撤廃して、原則全員に給付することや、▼両親が共に14日以上の育児休業を取った場合、育休給付を最大28日間、実質10割受け取れること、▼親が働いているかどうかを問わずに保育園などを利用できる「こども誰でも通園制度」を2026年度から全国で展開することなどが盛り込まれています。
また、これらの政策の財源の一つとして「子ども・子育て支援金制度」を創設することも明記しました。
「支援金制度」は医療保険料に上乗せして徴収する仕組みで、政府は2026年度に6000億円、2027年度に8000億円、2028年度には1兆円と段階的に引き上げ、徴収する方針です。
徴収額は加入している医療保険や所得により変わるものの、2028年度の段階で医療保険の加入者ひとりあたり、月平均500円弱になるとしています。
野党側は“事実上の子育て増税だ”と批判していますが、岸田総理は「歳出改革と賃上げによって実質的な負担は生じない」と訴えています。
(ヤフーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d2c0b956f23ab124211074349c450886ae2af6
『それでも岸田なら・・・岸田なら増税してくれる・・・www』
正しく(笑)
あのさぁ増税眼鏡君・・・。
仮に、賃上げで収入増えても、その度に何だかんだと増税していたら、可処分所得が減るでしょうと小一時間。
てが、収入増えた分、増税で取り上げてたら、そもそも収入が増えないじゃん。
んな事もわからないのかね?
そりゃあ実質プラマイゼロなら、増税された様には見えないけど、その代わりに可処分所得も増えないから、消費支出も増えないのだが?
これが、早稲田大学法学部卒のおつむかい?
早稲田大学って、この程度なの?
他の早稲田大学卒も、これには失笑を禁じ得ないだろう。
ましてやね?
基本的には収入が増え難い、年金生活者からすれば、ただでさえ通院でお金が掛かるのに、増えもしない収入から、更に所得を奪うのかい?
またぞろ『半額弁当バク売れで草』になると思うけど?
更に細かく突っ込むと。
▼中学生までとしてきた児童手当の対象を18歳の高校生まで広げた上で、所得制限を撤廃して、原則全員に給付すること
ほう?18歳で成人にしておいて、子ども手当支給するのかい?
何処が子供?
しかも!所得制限撤廃?
貧乏人から所得を吸い上げて、必要無い富裕層へ補助金出すのですね?わかりません?
『ありがとうクソ眼鏡!!』
それでも不公平感は変わらないが、やるなら『国債の増発(通過発行)』でやれ。
何故、低所得者から富裕層へ、所得移動させるの?
『応能負担の原則』から著しく逸脱しているのに、厚生労働省も財務省も、何故誰も突っ込まないの?
経済学者や法学者も、何故突っ込まない?
▼両親が共に14日以上の育児休業を取った場合、育休給付を最大28日間、実質10割受け取れること
まぁ、大企業や大手中小企業なら、この制度も機能するかも知れないが、国内7割を占める中小零細企業は、人手不足でこんなに社員に休まれたら、単純に仕事がおぼつかなく成るから、仕事を辞めてもらうしか無いわな?
これも、大企業努めの恵まれた人達への、低所得者からの所得移転じゃん?!
『ありがとう自民党!!』
▼親が働いているかどうかを問わずに保育園などを利用できる「こども誰でも通園制度」を2026年度から全国で展開すること
働いてないのなら、保育園必要なくね?
それよりも『低所得者故に老人ホームへ入所出来無い、高齢者や介護をしている家族への支援』が先じゃね?
少子高齢化故、老人の数も圧倒的に多い訳ですし?
『ありがとう自民党!!』
と言う風にまぁ、頭の湧いた糞政策を、よくも発表出来るもんだよな?
それに以前にも解説したが、そもそも増税して補助金出しても、補助金貰う人達も増税されているのだから、政策効果が薄れるでしょ?と小一時間。
増税→補助金では、まったく意味が無いんだよ!!
『ありがとうクソ眼鏡!!』
いい加減、増税して支出したのでは、そもそも政策効果が薄くなる事ぐらい、理解しろよと小一時間!!
無論これは、能登半島地震の復興でも言える事だ!!
被災地からも増税して、それを復興に使ったら、そもそも世間に流通する『マネーの総量』が増えないのだから、景気回復に悪影響なのは経済学の基本だろ?
まぁ、これも有名な話だが、東日本大震災の復興増税を被災地からも徴収し、あまつさえ『余った予算を沖縄補助金へ』と意味不明な支出をするのなら、予算が余るくらいに成ったのなら、サッサと復興増税止めろと思わないかな?
正しく『ありがとう安倍晋三(嫌味)』だよな?
トコトン『あたおか』だろ?
自民党とか言う、新自由主義政党は?
まぁ、主犯は『財務省』なんだけどね?
財務省を解体出来無い、自民党が悪いのは言うまでもない。
とにかく『ありがとう自民党』『ありがとう公明党』を胸に、こうした『アレ』な政治を行う政党には、二度と投票しない様にしましょう。




