表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
492/600

基地外沙汰!!ガソリン補助金削減の愚行!!妥当!増税自公連立政権(岸田内閣)

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、ウクライナ危機も全く先が見えない中、相変わらず輸入物価高が続いているにも関わらず、岸田内閣と不愉快な自公連立政権は、何と!ガソリンや電気料金の補助金を、9月までに全廃する予定なのだ!!


最早、空いた口が塞がらない!!


何度となく、岸田内閣や自民党と公明党を『あたおか』呼ばわりして来たが、今回も安定の『あたおか』振りを発揮している。


今年の夏は酷暑で、連日暑い日が続いていたのに、この現実を見ないあたおか振りには吐き気すら覚える!!


更には、光熱費高騰やガソリン代の高騰による輸送コストの増加、輸入物価高による仕入れのコスト増に悩まされている中小零細企業が多い中、最低賃金を千円に上げるなど正気の沙汰では無い!!


ましてや、零細企業や個人事業主は、10月にはインボイス制度による、消費税増税も控えているのにだ!!


狂っている・・・。


自民党も公明党も岸田内閣の面々も、そして、補助金削減や廃止を決めた財務官僚も、とことん狂っている!!


では、データを見ながら、こんな『あたおか』政策を続けていると、実体経済では何が起こり得るのか?


解説して行こう。


原油価格の推移を見ると、現在わかるデータとしては、前年同月比7月の原油価格は、前年のドバイ産、1バーレル約99ドルから、今年7月は、1バーレル約76ドルと、23ドルほど原油価格は値下がりしている。


にも関わらず、ガソリン代が値上がりしているのは、政府がガソリンの補助金を昨年よりも削減しているからだ!!


レギュラーガソリンの、前年7月の全国平均価格は172円。


今年7月の全国平均価格は174円と、原油価格が7円下がっているのに対して、2円値上がりしている。


つまり、ガソリンに対する補助金が、少なくとも9円減らされている計算に成る。


ガソリン補助金に対する、記事を見て欲しい。


>【ガソリン補助金、6月から段階的に引き下げ】


 政府は2023年6⽉以降、「補助を段階的に縮減する一方、高騰リスクへの備えを強化する」ことを閣議決定しました。

 具体的には、補助額25円以下の部分への補助率を引き下げていく⼀⽅、補助額25円超の部分に対する補助率を引き上げていきます。


補助額25円以下の部分への補助率

 25円以下の部分は、現在10/10であるところ、2週ごとに補助率を9/10、8/10と減らし、9⽉末に終了します。

(ツギノジダイ)


https://smbiz.asahi.com/article/14918345#inner_link_002


つまり計算上、今年7月の段階で、9円補助金が減らされたわけだよ。


もし、現在も補助金が満額で維持されて居たら、少なくとも全国平均160円台まで、ガソリン代は下がったとも言える訳だな。


更に付け加えるのなら、本来ならガソリン等に掛かる揮発油税には、『トリガー条項』という特別措置法が有り、キチンと行っていれば、少なくとも全ての揮発油税適応燃料が、25円減税される筈だったのだが、財務省の反発により、未だに実現されていない!!


なぁ?岸田内閣と財務官僚と、自民党議員と公明党議員は、『あたおか』全開だろ?


どれだけ、軽トラ使っている宅配業者や、ゆうパックの輸送コストが下がったと思う?


無論!自家用車やバイクで通勤している方々も、相当な通勤費削減に成った事は言うまでもないよな?


地方都市や田舎であればある程、自家用車やオートバイ通勤の方々は多いからな。


しかも!通勤費の会社からの支給額が、増えてはいないと言う話もよく聞くのだがね?


その分、各家庭の可処分所得が減るから、当然、景気には盛大に悪影響が出る!!


しかも!そんな事をして、無意味な岸田文雄肝いりの、『少子化対策に使おうと言うあたおか振り。


あのね?一部の子育て世帯に補助金チョロっと出しても、ガソリン代や光熱費の爆上がりで、そんな補助金チャラに成るんだけどね?


しかも!子育て手当貰えない世帯は、単なる可処分所得の減額に他ならない。


馬◯だろ?財務官僚も岸田内閣も?


ま!数年後には、税収爆下がりするのは、目に見えているけどな?


では、電気料金の補助金はと言うと、今年9月までの請求分は、1キロワット辺り7円補助金が出ていたが、10月の請求分からは、3円50銭に減額される。


頭お◯しい〜!!


あのね?ガソリンスタンドや石油精製工場って、目茶苦茶電気使うんだけど?


わかりる?岸田文雄君?


財務官僚の有名国大出た、自称エリート様々?


ねぇねぇ?『波及効果』って言葉知ってる?


つまり、個人世帯だけではなく、そもそもガソリン作るのにも、売るのにも電気沢山使うから、電気料金上がれば、当然石油製品の卸値が、原油価格に関係無く、国内事情で上がるんだけどね?


これが、【経済波及効果】何だけどね?


わかりる?有名私大や国大出た、岸田文雄君と不愉快な財務官僚?


んで、【経済波及効果】の結果として、将来の税収が下がるのは、小学生でも説明すれば理解すると思うのは俺だけ?


こう言うのを、【学が有るだけの馬◯】って言うんじゃ無いの?


何度でも言うけど、おじちゃん『高卒』何だけどね?


無論!こんな『あたおか』な事をしていれば、個人の可処分所得(実質賃金)は爆下がりするし、中小零細企業であればある程、最低賃金引き上げなど出来る訳が無いのも、小学生でも1時間授業すれは、5年生位からは理解すると思うが?


何せ、会社運営コストが上がる一方だし、個人世帯にしても、生活費が上がり続けるだけだからな。


そこへ、個人事業主や中小零細企業へは、インボイス制度で特盛増税!!


『あたおか』以外の感想有る?


もう書き飽きたが、『国債発行(通貨発行)で補助金出し続ければ、何にも問題は無い』のだ!!


何せ、財務省もお墨付きで、『日本やアメリカなどの自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない』と、認めているのだからね!!


当たり前だよ!!国債発行=通貨発行に過ぎないのだからね!!


『日本円発行して、何でデフォルトする訳が有るのよ?』と小一時間だろ?


それすらわからない、もしくは財務官僚の様に、わかっていて日本経済を破壊する。


とんでもなく、たちの悪い連中だろ?


んで、この問題に関連して、こんな低堕落まで起こしている!!



>【国立科学博物館 資金危機的 1億円クラウドファンディングへ】


動植物や化石など、国内外のさまざまな標本を収集し、国内最大規模のコレクションがある国立科学博物館は、光熱費の高騰などを受けて標本を収集・管理する資金が危機的な状況にあるとして、クラウドファンディングで1億円の資金を募ると発表しました。


1年を通して温度や湿度を一定に保つ必要がある収蔵庫は節電が難しく、今年度の光熱費は3億8000万円ほどと、2年前と比べて2億円近く増える見込みとなり、標本などの収集や管理が危機的な状況にあると強調しました。

(NHKニュース)


https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230807/1000095660.html



普通にトリガー条項発動して、減税しつつ補助金出して、せめてガソリンや重油や軽油や灯油は、平常の平均価格まで下げておけば、輸入物価高だけの問題で済んだのにね?


無論、電気料金にも全く同じ事が言える訳だが、化石燃料よりも、更に電気料金は経済波及効果が大きいので、減税や補助金は積極的に出すべきなのだ!!


何せ、電気料金の値上げは、全ての産業に、負の波及効果を及ぼすからね。


何にしても、自民党と公明党は、完全にオワコンだよな?


ちなみに、補助金削減の影響で、ガソリン価格があまりにも高騰し、政権支持率(政党支持率)が暴落した自民党&公明党は、慌ててガソリン補助金の再開を決定したが、ガソリン税の減税だけは屁理屈を捏ねて『絶対にやらない』見込みだ!!

無論、減税だけは絶対にしない(富裕層減税は省く)財務官僚の差し金なのは、言うまでもない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ