高齢者は今後も毎年誕生しますが何か?(笑)
【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】
https://sp.nicovideo.jp/my/video
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
いやまぁ、意見は人それぞれだから、別に良いんだよ?!
別に良いんだけど、そもそもこの意見はおかしいと思うんだが?読者諸兄にも是非考えて見て欲しい。
とある『三橋貴明ブログ(これで検索出来るぞ!)』で、おじちゃんは何年も常連古参のコメント欄の常連なのだが、高齢者への社会保障についての記事で、こうした意見をコメント欄に投稿した人が居た。
まぁ、一応個人が書いた文章なので、著作権的にそのまま引用はしないが、『三橋貴明氏が高齢者の社会保障を国債発行で充実させ、一大消費市場である高齢者にお金を使ってもらって、新規ビジネスなど含めて、設備投資を促進する。』と言う意見(おじちゃんも同意見、このコラム読んでる人には分かるよね?)に対して、こうしたコメントが書かれた。
>高齢者は継続する消費者じゃないから設備投資して生産性上げるインセンティブが働か無い。
設備投資の減価償却できる10年続かない消費者のために設備投資しても損するだけでは?
【低賃金労働者入れるか供給力付則のまましのぐかの二択】しかしません。
10年続くかどうかの需要のために、まかり間違って40年雇わなきゃならない正規雇用の人員投資なんかはしないのでは?
※と言う意見なのだが、おかしな点に気付いた読者諸兄は居るかな?
この方、基本的に、何故か高齢者が後の世代から出て来ない前提で語ってないか?
高齢者(65歳以上)は、毎年誕生する訳だが?
そりゃあ、段々高齢者の人口総数は、少子化の影響で50年も経てば減って行くかも知れないが、半世紀も先の話を心配してもねぇ?
それを言うのなら、50年分の機会損失(儲け損なう事)は、何故考慮しないのかと?
高齢者向けビジネスで、若年層の雇用を創り出して、若年層の結婚離れや出産離れを改善した方が良く無い?
50年も企業が続けは、立派に【老舗】だけどな?(笑)
こうした、一見的を射ている様で、間違った意見を読んで信じてしまう事で、経営者の投資マインドが冷え込んでしまうのは頂けない。
じゃあ、今ある老人ホームや介護施設は、何故起業されて設備投資されてるの?ねぇ?どうしてなの?www
毎年の様に、老人福祉施設は増え続けて居るけど、この方の意見を鵜呑みにすれば、必ず失敗する起業や設備投資に成るし、介護福祉士は将来確実に路頭に迷う筈だよな?
違うかな?
まぁ、この方、どう言う方向性で三橋貴明氏のブログにコメントしているのか分からないのだが、基本的にこの方は、三橋貴明氏の意見に反対する事が多いし、見ているとどうにも【新自由主義】的で【自己責任論】支持者にしか見えない。
なので、たまにおじちゃんも噛みつかれるのだが、その度に『構わなくて良いから』と言っている(笑)
どうせ、こう言う方は【結論ありき】で、自分の意見は絶対に曲げないからだな。
議論に成らないから、時間の無駄なのだ!!
まぁ、こうしたコメント欄のコメントや、そもそものブログ記事にしても、間違った認識や、意図的に思想誘導する物も少なくは無いので、読者諸兄も注意して読んで欲しいぞ!!
先日、長く介護を続けて来た母が亡くなりました。
喪に服する為お盆終了まで、一時的に休載致します。




