表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
483/600

これぞモノホンの基地害!!財務官僚の正体を暴く!!

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、大概『基地害』の財務官僚様々達だが、元大蔵省事務次官一等国民様々のが、プロパガンダなのか?本当に馬○なのか?中々の『基地害』発言をかましてくれている(呆)



>『安倍晋三 回顧録』に反論する


齋藤 次郎 元大蔵事務次官


財務省の最も重要な仕事は、国家の経済が破綻しないよう、財政規律を維持することです。


『回顧録』の中で安倍さんは、財務省のことを<国が滅びても、財政規律が保たれていれば、満足なんです>とおっしゃっていますが、財政規律が崩壊すれば、国は本当に崩壊してしまいます。


大幅な赤字財政が続いている日本では、財政健全化のために増税は避けられず、そのため財務省はことあるとごに政治に対して増税を求めてきました。


それは国家の将来を思えばこその行動です。

(文藝春秋)


https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h5926

 


イエイ!頭お○しいぜ!!


本気で言っているのならキングオブ馬○だし、プロパガンダで言っているのなら、どれだけ財務官僚様々が質の悪い輩達なのかが分かる。


早速、揚げ足取りをしていこうwww


>『財務省の最も重要な仕事は、国家の経済が破綻しないよう、財政規律を維持することです』


そうだねぇ、その通りだねぇwww


でもねぇ?日本は1985年のプラザ合意前なら兎も角、少なくとも現在の日本円は変動為替相場制なので、『自国通貨建て国債による財政破綻は起き得ない』んだよ?


わかりる?


あ!スマン!!大蔵官僚だったね?

もしかして、プラザ合意も知らない(分からない)人だったかな?


有名大学出たエリート様々が、『学があるだけの馬○』の証拠だねwww


では、貴方の偉大なる後輩が財務官僚当時に書いた、【外国格付け会社宛意見書要旨】を見てみませう。



>【外国格付け会社宛意見書要旨】


黒田 東彦くろだはるひこ元日銀総裁・元財務官僚・一橋大学教授


『日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。』

(財務省)


https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm



ねぇ?貴方の偉大なる後輩の黒田東彦氏が、財務官僚時代にこう書いているんだけど?


一橋大学教授なんだけど?


てかね、日本円を発行出来る日本政府[日銀]が、日本円建ての国債を幾ら発行しようが、通貨発行して返せば終わりでしょう?


実際のオペレーションは、日銀が金融機関から国債を買い取り、日銀当座預金へ買い取り金額を加算し、日本政府と連結決算すれば、きれいに帳消しになる。


もしくは、幾ら自国通貨建て国債が増えようが、借り換えして永遠に塩漬けすれば良いだけの話だ!!


日本政府が何らかの理由で消えて無くならない限り、永遠に借り換え続ければ誰も困る人は居ないwww


これすら分からないの?


分かっていて嘘ついてるの?


次行こう次!!


>『回顧録』の中で安倍さんは、財務省のことを<国が滅びても、財政規律が保たれていれば、満足なんです>とおっしゃっていますが、財政規律が崩壊すれば、国は本当に崩壊してしまいます。


だから、財政規律が崩壊しないのは、上記の解説で明らかwww


黒田東彦氏と、是非とも対談して欲しいですなぁ?


>大幅な赤字財政が続いている日本では、財政健全化のために増税は避けられず、そのため財務省はことあるとごに政治に対して増税を求めてきました。


それは国家の将来を思えばこその行動です。



ふむ、頭が悪い様だwww


『政府の大幅な赤字』と言う事は、つまり【政府の純負債が増えている】と言う事。


政府の【純負債】が増えたと言う事は、民間の【純資産】が増えたと言う事だから、『何が問題なの?』と小一時間。


貸借対照表を分かっている人なら直ぐに分かるのだが、【負債】が増えたのなら、必ず【資産】も増えるのだ!!


一番分かりやすいのは、以前コロナ対策費として国民全員に給付された、【10万円給付金】だ!!


『政府の純負債10万円』が増えたが、『国民の銀行預金が10万円増えた』だろ?


しかもこの給付金は、国債発行で賄われたので、所謂政府の【信用創造】によって行われたもの。


つまり、『通貨を発行して、国民に配った』と言う【だけ】の話なのだ!!


んで?齋藤 次郎氏の言う所の財政赤字が増えたおかげで、国民の資産が増えたのだが、何が問題なの?


増税する必要など無いのは、既に解説したよな?


永遠に借り換え続けるか、通貨発行して返済すればおしまいwww


まぁ、同じ意味何だけどね。


つまり、【借換債】と言う国債を発行して『国債を償還する』と言う事だから、通貨発行して国債を償還しているのと同じ事に成る。


要するに、齋藤 次郎氏は大蔵官僚時代、全く無駄な事をし続けていたばかりか、寧ろ『国民から資産を税金で奪って、国債償還費で資産を消し去った』と言う事に成るよな?


負債[借金]は、返済されるとこの世から消えてなくなる。


まぁ、厳密には『借金の利子』は、金融機関に残るけどな。


元本で有る【借入金】は、返済された事により、資金の流通経路から外れて消去されてしまう。


その分、資金の流通量は、借金返済分減る事に成る。


つまり、大蔵省(現財務省)は、資金の流通経路から、税金で日本円を回収し、資金流通量を減らしている事に成る。


要は『デフレ化政策を実行している』と言う事だ!!


資金流通量が減れば、当然消費が減るからね。


金が無ければ、物は買えない。


『国家の将来を思えはこそ』と言うのならば、齋藤 次郎氏は


※『日本を弱体化させる未来が正しい』


と、言っている事に成るんだが?


な?『あたおか』だろ?


わざと分からない振りをして言っているのなら、それはそれで『非常に達が悪い輩』以外の何者でも無い。


んで、そんな『あたおか』共の巣窟の財務省だが、こんな事をほざいている!!


>「国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律 の一部を改正する法律案」について


1.法律案の趣旨

 ウクライナの復興支援や公衆衛生危機への対応強化が国際的な喫緊の課題となっていることを背景に、国際復興開発銀行(以下「世界銀行」)において、こうした課題への対応を目的とした基金の設立が進められている。このような基金に対して、国債による拠出を可能とすることにより、世界銀行の知見を活用した国際貢献を可能とする。

2.法律案の概要

(1)世界銀行の加盟国の復興又は開発を支援するため世界銀行に設けられる基金に対し、予算で定める金額の範囲内で我が国から国債による拠出を行うことができるものとする。

(2)当該基金に対し、外国通貨建て国債による拠出を可能とする。』

(財務省)


https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/211diet/i20230210g.html



はぁ?日本円建て国債で拠出して、ドルに両替すれば?


何でわざわざ【外貨建て国債】で拠出するの?


つまり『外貨建て国債では財政破綻出来るから、財務省の意見が正しいと国民や政治家に思わせる為に、外貨建て国債をわざわざ発行する』と?


だって、日本は【米ドル】は発行出来ないですしおすし。


まぁ、『日本円建て国債で通貨発行して、ドル建て国債の償還費に使う』と言うオペレーションは出来るけどね。


為替レートによっては、差損が生じる可能性は有るけどな?


とことん『あたおか』何だよな?財務官僚は?


そんなに、日本を潰したいのかね?


日本政府が消えたり、もしくは固定為替相場制の国に落ちぶれてしまうと、貴方がた財務官僚も、普通に賃金が減ったり、人員整理されたりするんだけどね。


それすら分からないで、省益ノミを追求してこんな事をしているのなら、正に『あたおか』以外の感想は無いんだけどな?


財務官僚が、如何に【邪悪】もしくは【あたおか】なのか?これで分かっただろ?


こんな奴等の戯言に、何時までも騙さていては『駄目!絶対!!』だぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 財政規律を至高とする馬鹿な財務省が次に言い出すのは きっと「財政が赤字だと円の信認が失われる!」だと 思います。具体的な数字で語ると、財政破綻は 起こらないことは昨今の国民は理解してきました…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ