表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
478/600

電気料金何と25%【も】値上げ!!波及効果を解説!!

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

おじちゃんは常々、出来得る限り具体例を挙げて、無駄な専門用語を出来るだけ使わず、徹底的に分かりやすさを追求した解説を心掛けている。


なので、既に電気料金の値上げに関する解説コラムは書いているが、更に具体的な開始時期や値上げ幅が分かったので、電気料金が上がる事による【負の経済波及効果】を、具体例を挙げて再度解説する!


まずは、東北電力が発表した、電気料金値上げの記事を見て欲しい。



>【東北電、家庭向け平均25%値上げ 10年ぶりに6月1日実施 標準家庭2110円負担増】


東北電力本店

 東北電力は16日、家庭や商店向け電気料金の規制料金について、1キロワット時当たり平均25・47%の値上げを国に補正申請した。経済産業省から値上げ幅を確定する査定方針が同日示され、昨年11月の申請内容を修正した。値上げは6月1日に実施される見込みで、規制料金の引き上げは2013年以来、10年ぶりとなる。


 値上げ後の主な契約メニューのモデル料金は表の通り。標準的な家庭の月額料金は2110円(26・27%)上がり、1万142円となる。実際は、輸入燃料価格の変動を反映させる燃料費調整額や、再生可能エネルギーの買い取り費用に充てられる「賦課金」が加味され、増減する場合がある。

(河北新報)


https://kahoku.news/articles/20230516khn000043.html


ちなみに、各電力会社の6月以降の値上げ幅は?


北海道電力平均21%

東北電力平均24%

東京電力EP平均14%

北陸電力平均42%

中国電力平均29%

四国電力平均25%

沖縄電力平均38%


(データ元・エネチェンジ)


https://enechange.jp/articles/electricity-price-increase


北陸電力すげ〜な(驚!!)


よ・よ・よ・42%だってよ!!


沖縄電力も、38%と半端ない値上げ幅だ!!


これから熱くなる沖縄では、エアコンの使用率も高まるから、この値上げは島人にとっては、頭の痛い問題だろう。


特に観光地で有る沖縄は、ホテルや旅館の値上げによる観光客の減少も予想出来るし、生活費の上がった日本国民は、尚更旅行へなど行かなくなる。


ちなみに、計算しやすい東北電力の25%の値上げ幅なら、今までの月々の電気料金の、1/4値上がりする事に成る。


つまり、月々2万円の電気料金なら、月々5千円【も】電気料金が上がる事に成る訳だ・・・。


これは・・・ヤバイ・・・やば過ぎる・・・。


だから過去に言ったのだ!!発電会社は国営にすべきだと!!


民間だから、発電に使われる燃料コストが上がれば、当然値上げせざるを得なくなる。


国債発行で誤魔化す事は、民間企業には出来ないのだ!!


5千円も生活コストが上がれば、それだけ実質所得が減り、可処分所得が減るから、当然無駄な支出を減らそうと、一般的な国民は動き出す。


つまり、外食を減らしたり、旅行や遊興費用を減らしたりする人達が増えるので、サービス産業は光熱費のコストアップも含めて、トンデモない不況に陥る可能性が高まる。


しかも、光熱費のコスト増分を値上げせずに利益率が落ちたりしたら、当然最低賃金値上げなど出来る訳が無いし、社会保険料を値上げされたら、さらなるコスト増に成ってしまい、利益率がドンドン落ちてしまう。


逆に値上げを余儀なくされると、生活費が上がった人達は出来る限り安い所へ行こうとするから、更にお客様が来なくなり、最悪倒産する事に成ってしまう。


ちなみに、今の日本はサービス産業が製造業よりも企業数が多くなっているから、景気に与える影響は深刻だ!!


具体的には、サービス産業である第三次産業の割合が、何と!7割を超えてしまっているからね。


それに、これ以上食費を減らせない程の低所得層なら、電気の使用を極力減らしたり、今からならそれなりに気温も高くなるから、水風呂や冷水シャワーで済まそうとする人達も、節約術として行う人達が出て来るだろうな?


扇風機の使用やエアコンの使用を我慢して、体調を崩す人達も出てくる事が予想される。


それでも、生活費の高騰により、病院へ行くのを我慢する人達も、決して少なくは無いだろうな?


特に、後期高齢者の保険料負担が増やされた、高齢者の方々はね!!


高齢者の方々は暑さを感じ難く成から、熱中症に掛かってお亡くなりになる高齢者も、今年は増えるかも知れない?


如何に岸田内閣や財務省、厚生労働省が残酷無慈悲かが、分かろうと言う物だ!!


個々人や家庭の光熱費増に関する波及効果はこんな感じだが、実は案外見落としやすい波及効果として、ガソリン代(燃油代)が、電気料金値上げ分、上がる可能性が有るのだ!!


どう言う事かと言うと、ガソリンスタンドによ石油精製所にせよ、当然電気を使っているからだ!!


ましてや、一般家庭よりも、相当な量の電気を使っている!!


仮に、計算しやすく、ガソリンスタンドの月々の電気料金が、10万円だったと仮定すると、東北電力関内なら、2万5千円も電気料金が上がる計算になる。


アルバイト一人の日給が8千円だとすれば、3人分の一日の給料が、電気料金値上げで吹き飛ぶ事に成るのだ!!


一人なら3日分だ!!


つまり、値上げせざるを得なくなるガソリンスタンドが、多く成る可能性が否定出来ない。


石油精製所なら、月々の電気料金が100万円だと仮定すれば、25万円のコスト増と言う話に成る。


石油の買い取り価格に関係なく、電気料金の値上げによるコスト増税により、ガソリンや軽油の卸値を、値上げせざるを得なくなるのだ!!


もしくは、コスト増分のコストカット。


一番やりやすく、かつ一番コストが掛かっているのが【人件費】だから、派遣労働者や非正規雇用者から、首切りが行われる可能性も出てくる。


ましてや、アホアホ岸田内閣や財務省は?


※『最低賃金上げるのだ〜(笑)』

※『社会保険料上げるのだ〜(笑)』


馬○なの?

タヒぬの?


最低・最悪な内閣と官僚共だ!!


で、ガソリン代や軽油代が上がれば、当然物流コストが上がる事になる。


それで無くとも、岸田内閣が最低賃金上げるだ〜の、社会保険料上げるだ〜の、残業規制するだ〜ので、人件費が爆上がり中の物流業者は、運賃を値上げするしか方法が無い。


となると、全ての産業に対して物流コストが上げるから、当然光熱費以外にもコストアップ圧力が加わる。


しかも!!しつこいが『最低賃金値上げ』『社会保険料値上げ』『残業規制』などで、全ての産業がアホ政府の○鹿政策により、四面楚歌の状況なのだ!!


正に岸田内閣は、『あたおか』以外の何物でも無い!!


この経済状況を少しでも緩和するには、全ての原子力発電所の再稼働を、前倒しして、直ちに行うしか方法が無い!!


一日も置かずに、即刻にだ!!


それでも、原発の再稼働には、1ヶ月〜2ヶ月は掛かると予想される。


ギリギリ、猛暑に間に合うか?どうか?なのだよ!!


更に、発電各社に補助金を交付し、電気料金値上げ分を出来得る限りゼロに対近づけ、更に社会保険料値上げや最低賃金引き上げを含む、各種増税を取り止め、寧ろ消費税を中心とした大幅な各種減税を行うべきなのだ!!


無論!財源は『国債発行』で構わないし、永遠に借換続けても何も問題は起きない!!


もう、聞き飽きる程解説し続けた通りだ!!


変動為替相場制の通貨国で、自国通貨建て国債でデフォルト(財政破綻)が起きる事は、100%あり得ないのだからね!!


>【外国格付け会社宛意見書要旨】


日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。


(財務省ホームページ)


https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm


財務省様々も、お墨付きをしてくれているんだからね(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ