表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
472/600

日本の大卒大杉ワロタwww こんなに要らねぇんだがwww

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、おじちゃんは高卒で有る事を事有る毎に書いてきたが、ご他聞に漏れず零細企業勤めの貧乏人だ(´;ω;`)


まぁ、正直、生活出来ないレベルでは無いし、普通にインターネットもスマホ(安物)もゲーミングP(中古)持ってるから、本物の低所得者とは言えないだろう。


親の介護の様な、予定外の出費では、頭が痛くなるけどね・・・。


でだ、前々から思って居た事なのだが、日本の大卒は多すぎるなぁと。


本当にそんなに、専門人材が必要かと?


質問に答える形で、感想欄の回答では書いていたのだが、正直、こんなに大卒者は必要無いし、不要な大学も多すぎる。


で、調べてみた所、日本の大卒者率は何と!世界第二位!!www


世界一はカナダの57.9%、日本は51.9%、最下位は何とイタリアで、僅か19.3%だそうだ。


大学の数も世界第二位で778校www


世界一はアメリカの2629校。


しかし!物理学のジャンルでは、社会貢献率世界19位と、程度の低さを露呈している

(´;ω;`)


ちなみに、大学就学率(入学した人数)と大卒率は違うからね。


就学率なら、日本は世界40位だが、世界一のギリシャが126.3%と、有り得ない数値だからねwww


何故ギリシャが、大学就学率が100%を超えているのかと言うと、平均的な大学入学適齢年齢を越えている学生が多いからだそうだ(例えば、50歳の大学生とかね)


だいぶ昔、このコラムの連載の割と初期に書いたのだが、誰でもが官僚やエリートサラリーマンに成れる訳では無く、成れても競争から脱落する人もいる。


例えば、アイドルグループに加入したくても、オーディションでふるいに掛けられ、オーディションを通過しても、正規メンバーに成れるかどうかも分からない。


ましてや、センターに抜擢されるなど、何万分の一以下の確立だ!!


同期入社が10人居たとして、全員が管理職に成れる訳が無い。


仮に、社員全員がホワイトカラー(事務職系)だとしても、現場仕事を出来る人材が居なければ、そもそも仕事に成らない。(会社として成立しない)


事務職請負専門業者だとしても、発注側は運送業者だったりする訳だから、現業を行うブルーカラーが存在しない社会など有り得ない。


この時点で、『日本の大卒大杉ワロタwww』の意味が分かるだろう?


国民の半分以上が、大学を卒業する意味など全く無い!!


では、仮に、イギリスの『シティ』の様な、金融専門だけの地域が有ったとしよう!


で、その地域が使う電力や水道、ごみ回収は誰がやってるの?と小一時間(笑)


大卒までしてごみ回収するの?何の専門知識が必要なの?


まぁ、水道には専門知識が必要だが、ごみ回収トラックを運転するには、技術と経験の方が必要だ!


外国人に任せるの?アメリカみたいに、ブルーカラーの移民が貧困化してスラム街が出来て、最後は治安が悪化してあばれる君に成るけど良いの?


日本は昔から、技術者(職人)や普通の何気ない仕事をする人達を大事にする文化だった。


今でも老人は、『手に職を付ければ間違いない』と言う人が多いだろ?


日本では、資格取得が盛んなのもその為だ。


資格取得ならば、各種専門学校や自習が主に成るから、大学などは一部の専門資格取得以外では、あまり必要ない。(教員免許・医師免許・薬剤師等)


行政書士や会計士、看護師や介護士等は専門学校の方が多いし、運転免許もドライブスクールで、専門学校に違いは無い。


大学の主要目的である、研究機関としての役目はご覧の通りの有様で(世界19位)、今や中国にすら後塵を拝し始めている。


有り体に書けば、【馬鹿だ大学】が多すぎるのだ!!


以前も解説したが、日本政府による緊縮財政のせいで、大学の補助金も削られ放題だから、各大学の研究機関は、クラウドファンディングで研究費用や人件費を賄う始末・・・。


大学の予算不足で、外国人留学生に頼らざるを得ない状態だ。


無論!研究成果が流出する危険性が極めて高い(と言うか駄々洩れ)


つまり、根本的に大学が多すぎだし、そもそもそんなに専門人材を作り出しても、受け皿が無い。


通常の国家運営においては、ホワイトカラーよりも、ブルーカラーの現業職の割合が多いのが、当たり前の事なのだ!!


詳細な調査結果が無いので何とも言えないが、大学を卒業しても、ブルーカラー職を務めている人も相当数居るだろうし、大卒で管理職に成れなかった人も、成れた人よりも多いのは当然だろう。


ちなみに韓国では、雇用のミスマッチ問題が長く続いており、大卒でアルバイトやパート従業員何て人がざらにいて、小金を持っている大卒新卒者は、海外へ就職する人が増えているのは当然だろう。


事実はともかく、【優秀な人材とやら】で、大量に日本にも流入している、正直やめて欲しい・・・。


てな訳で、日本の大学の統廃合と、大卒に拘らなくても、普通に生活出来るだけの所得を得られる環境を作るのが本来日本政府の役目なのだが、新自由主義から相変わらず目覚めない自公連立政権では、日本は『オシマイケル』に成る日も近いであろう・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うーん、大卒がブルーカラーやってってもいいと思うけどね… 知識があって困る事ではないし… ブルーカラーの賃が十二分ならちゃんと大学教育受けてもペイするし、そも分厚い中間所得層になる。 分厚い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ