国を守る気が無い財務省&政治家
【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】
https://sp.nicovideo.jp/my/video
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
さて、今回も嫌〜なお話だ(笑)
まぁ、おじちゃんのコラムの場合、大概が嫌〜なお話何だけどな(苦笑)
タイトルの通り、どうも財務官僚と政治家の一部(緊縮財政派)と、自称経済の専門家とやらは、日本を軍事的な驚異から護る気が『全く無い』らしい?!
その証拠の記事が、沢山有るから見て欲しい!!
>【防衛費増額の財源「国民全体で負担を」 有識者会議の議事要旨】
政府は9月30日に開いた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の初会合の議事要旨を発表した。防衛費を増額する財源について国債に頼らず、国民全体で負担すべきだとの主張が相次いだ。
会議は座長の佐々江賢一郎元外務次官ら10人の有識者が参加する。「歳出改革の取り組みを一層進めるとともに現役世代の負担が必要」「恒久的な財源の確保を」との声があった。有識者の発言者名は記さなかった。(後略)
(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65129140U2A011C2PD0000/
卑怯じゃね?
『国の借金で破綻する〜!!』と、意味不明な供述をした『あたおか』の名前を伏せるとか?
あのなぁ?敵に軍事的に攻められている時に、『国の借金』など気にして居られないだろう?と小一時間。
そもそも、借金ですら無いしな(笑)
普通に、自国通貨の発行をしているだけなんだけどな?
>「歳出改革の取り組みを一層進めるとともに現役世代の負担が必要」
※ん?つまり、更に何処かの予算を削って、防衛予算を増やせとな?
そうすると、まだゾロ老朽化水道管の再整備予算が減らされて水道管が破裂したり、社会保障費が削られて病床数が減らされたり、病院が整理統合されて医療崩壊を起こせとな?
想像力が欠如した【自称経済の専門家】とは、この程度のオツムなのか(笑)
ま!『国の借金が〜!!』とか言う『あたおか』は、所詮この程度と言う事だwww
で、その「歳出改革の取り組みを一層進めるとともに現役世代の負担が必要」をやると、こう言う事に成る。
>【弾薬、部品不足が深刻化 防衛省、継戦能力に危機感】
防衛省が、ミサイルを含む弾薬や航空機などの部品不足に危機感を募らせている。弾薬の充足率を公表する異例の対応で世論に訴える。弾薬などの不足は有事の際に戦闘を続ける継戦能力の低下につながる恐れがあり、同省は問題解決のため予算増額を求めている。
弾薬不足の背景には、迎撃ミサイル技術の高度化で、1発当たり数億円以上と価格上昇が続いているにもかかわらず、弾薬購入全体の予算額が増えていないことがある。毎年2000億~2500億円とほぼ横ばいで推移しており、製造業者の撤退が相次いでいることも影響している。同省幹部は「新しい装備品の購入を優先し、弾薬などの手当ては後手後手だった」と認める。
航空機などの部品不足も深刻だ。可動しない機体から部品を取り外し、他の機体に転用する「共食い整備」が行われており、2021年度は約3400件に上る。このため、使用可能な航空機などの割合が低下し、パイロットの訓練時間が少なくなる影響も出ている。
防衛省はこうした現状を訴え、23年度予算編成を手始めに必要な予算の確保を目指す考え。ただ、自民党の国防族からは「計画的な予算配分を怠ってきた防衛省の責任は大きい」と厳しい指摘も出ている。
(時事通信社)
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022103000271&g=pol
とまぁ、こうなる訳だな(笑)
ろくに装備品の整備も出来ず、それどころか弾薬の購入にすら困る始末。
これで、自衛隊が役に立つとか思っているのなら、それはあまりにもお花畑過ぎるぞ?!
で
>自民党の国防族からは「計画的な予算配分を怠ってきた防衛省の責任は大きい」と厳しい指摘も出ている
とか、自民党の自称国防の専門家とやらが吠えているが、そもそも『お前らが緊縮財政で、防衛予算をGDPの1%以内に抑えたからだろ!!』と小一時間。
ちゃんと防衛省が『計画的な予算配分』をしたから、優先順位をつけた結果、弾薬や整備部品の購入が出来なく成ったんだろ!!
挙げ句の果には、トイレットペーパーを隊員の自腹購入させると言う、【計画的な予算配分】をせざるを得なく成ったんだろ!!
な?自民党の【自称専門家】など、こんな程度の低い連中何だぞ?
で、財務官僚もニッコリの【計画的な予算配分】を防衛省が続けた結果、こうなって仕舞ったお?
>【島津製作所、空自向け部品製造から撤退へ…低収益で防衛事業の継続困難 】
防衛省の発注する装備品は原価に8%程度の利益が上乗せされているものの、材料費の高騰や為替の影響などで目減りすることが多い。一方で高性能な海外製の輸入が増え、国内での調達は減少傾向にある。山本靖則社長は読売新聞の取材に「無責任な撤退はしない」とした上で、「防衛省の予算がついても発注は増えない」と説明した。
防衛関連産業では、同様に撤退を決める国内企業が相次いでいる。小松製作所は自衛隊車両の新規開発を取りやめ、三井E&Sホールディングス(旧三井造船)も艦艇の建造から撤退。今年2月には、輸送機用ブレーキなどを製造する油圧機器大手のカヤバ(KYB)も、撤退方針を公表した。
(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221101-OYT1T50156/
とうとう、防衛装備品の国内供給能力すら、財務官僚と一部緊縮財政派の政治家や自称経済専門家のせいで、毀損してしまった!!
これを取り返すのは、並大抵の事では無い。
無論、防衛装備品の開発能力も、失われた訳だからな。
戦闘ヘリや戦闘機の開発能力。
最先端の戦闘艦や無人ドローンの開発能力も、日本には無い!!
これ等の装備品の基礎部分は、全てアメリカからのライセンス生産だ!!
無論、大型輸送艦こと『いずも型』空母も、アメリカの技術で作られている。
これでは、日本は武器・弾薬の独自供給能力が有るとは、とても言えないよな?
アメリカ様が居なかったら、何も作れない・・・。
で、岸田内閣の鈴木財務大臣は、こんな『あたおか』発言を繰り返している。
>【鈴木財務相、防衛予算規模ありきを牽制「防衛省は自己改革と合理化を」】
鈴木俊一財務相は4日の閣議後会見で、防衛省が令和5年度からの5年間に必要な防衛費を総額48兆円程度と見積もったとする一部報道について、「防衛省自身も自己改革と合理化に取り組み、国民の理解と納得を得ることが大変重要」と述べ、規模ありきで予算編成の議論が進まないよう牽制した。
鈴木氏は防衛費について、「恒常的に必要となる経費であり、歳出と歳入の両面から検討を進めて必要な安定財源を確保することが重要だ」と説明。「(予算)規模ありきではない」と強調した上で、「真に必要な施策の積み上げ、規模、財源を一体的に検討していく」との考えを示した。
(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20221104-VHII4VRRZVIJPBCO3ORKHIVKXA/
おいおい!んな事言ってるから、日本は未だにデフレを克服出来ないでいるんだろ?
>「真に必要な施策の積み上げ、規模、財源を一体的に検討していく」
不必要な予算何て、今時ほぼ無いだろ?
散々、予算をケチって来た結果、医療崩壊は起こすは、自衛隊は予算不足だは、地方自治体は生活インフラを切り売りしたり、再整備出来ないは、どんな発展途上国だよ小一時間!!
そもそも、国防・警察・消防・医療・発電・ゴミ処理・水道・公共交通機関等の分野は、十分な余裕が有ってこそ成り立つ分野だ!!
例えば、常にカツカツな運行スケジュールで一両しか来ない鉄道に、毎回寿司詰めで載せられていたらたまった物では無いし、危険極まりない。
今の様に、病院数や病床数に余裕が無かったら、本当に危険な状態に有る患者ですら、適切な医療サービスを受けられなくなる。
これが実際に起きているのが、コロナ問題での病床数不足で、コロナ患者もそれ以外の患者も、病院をたらい回しにされる問題が多発している。
警察も消防も暇な方が平和な訳だし、大都市に警察官や消防士が10人しか居なかったら、とても犯罪捜査も消火活動も出来ないだろ?
鈴木財務大臣は、さっさと首にした方が、日本の為に成ると思うんだけどな?!
まぁ、こんな【輩】を財務大臣に任命している時点で、岸田内閣は本気で景気回復をする気が無いと、思わざるを得ないわな。
ましてや、【防衛増税】何ぞしよう物なら、ただでさえ輸入物価高騰で国民の可処分所得が減った割には、実質賃金が増えていないのに、更に消費が減ってしまい、更に『スタグフレーション(所得が下がって、物価は上がる)』が進行してしまうぞ?!
本当に本当にいい加減、自民党に過度な期待を持つのは、やめたほうが良いぞ!!




