表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
450/600

来年度新卒の一部中卒・高卒・大卒の皆様!就職氷河期再来のお知らせ(泣)

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

イヤッホー皆の衆!!


今日も元気に仕事や勉学に勤しんでいるかな?


さて!そんな学生諸氏に悲しいお知らせだ(泣)!!


一部業界を省いて、来年以降暫くは『就職氷河期再び!!』の可能性が高く成ってしまったよ(泣)


やったぜ!岸田文雄ちゃん!!


支持率低下も含めて、短命政権リーチだね(笑)www


まぁ、この予想(就職氷河期再来)は、残念ながら的中確率が高いと思われる・・・。


失われた世代(第二世代)爆誕だな?


下手をしたら、親が失われた世代の人達も居るかも知れない?


本当に救われないな、自公連立政権の無能(緊縮財政派)と、財務官僚の悪魔的馬◯さ加減のせいでな!!


で、この記事がその根拠となる。


>新型コロナウイルス対策として政府が始めた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の受け付けが9月末で終了した。

融資実績は42兆円にのぼり、巨額の公費を投じて企業の資金繰りを支えてきた。利払いが順次始まる来春に向けて企業の返済が本格化する見通しだが、コロナの影響が長引くなどして倒産はすでに増加傾向にある。

返済が滞れば公費負担が増えるおそれもある。


 ゼロゼロ融資は、コロナで売り上げが減った中小企業を対象に、金融機関が担保なしでお金を貸し出す制度。

本来は借り手が金融機関に支払う利子を3年間、国や都道府県が負担し、返済できない場合の保証もつく。

2020年3月に始まった。民間金融機関の新規受け付けは昨年3月で、政府系金融機関も今年9月末で終えた。


 中小企業庁によれば、融資実績は6月末時点で約234万件、42兆円。

政府は金融機関に利子として支払う予算として約1・8兆円を計上しており、3月末までに約4千億円を支出した。


 手厚い支援の効果で、倒産件数は歴史的な低水準に抑えられてきた。

帝国データバンクによると、21年度の企業倒産(負債1千万円以上)は5916件と前年度より2割近く減り、約半世紀ぶりに6千件を割り込んだ。


 ただ、今春以降、物価高や円安の影響もあって増加傾向に転じている。

8月は前年同月より44件多い493件と4カ月連続で前年同月を上回った。

4カ月連続での前年同月超えはコロナ下で初めてだ。

ゼロゼロ融資を受けた企業の倒産も増え、1~8月で253件と昨年1年間(166件)の1・5倍だ。

借り入れをしてもコロナ禍で売り上げが回復せず、資金繰りが追いつかなくなったとみられる。


 民間金融機関によるゼロゼロ融資が焦げ付くと、公的機関の信用保証協会が返済を肩代わりする。

協会によると、ゼロゼロ融資を含む8月の肩代わり額(代位弁済額)は前年同月より26%多い266億円。

前年同月を上回るのは12カ月連続だ。協会がお金を回収できない場合、損失の一部は公費で穴埋めされ、国民負担になる。

(朝日新聞デジタル)


https://digital.asahi.com/pr/cp/2022/aut/?iref=cp2022aut_own_pc_non_popup_kira_shimekiri



うひょ〜!倒産増えてるのに、ゼロゼロ融資\(^o^)/オワタよ?


やったね!岸田政権!!


国民見殺しだよwww


まぁ、朝日新聞の記者さんは、知れっと財務官僚御用達の


※『損失の一部は公費で穴埋めされ、国民負担になる』


と、『嘘・出鱈目・紛らわしい』JAROに言いつけるぞ!!と言う、出鱈目プロパガンダを書いているけどな?


別に【公費】で支出されたって、国民の負担には直接は繋がらない。


じゃあ何かい?折角コロナ不況で大変な企業への無利子・無担保融資をしたのに、増税して税金で回収するのかい?


それじゃあ、無利子・無担保で融資した、政策の意味が無くなるじゃん。


馬◯なの?し◯の?


な?財務官僚も、それに踊らされる緊縮財政派の政治家も、馬◯丸出しだろ?


んでだ、まぁ『ゼロゼロ融資』を借りていた企業もそうだが、殆どの企業はウクライナ問題による、主に『化石燃料の高騰』によるコスト増で、収益率が落ちて来ている。


第一次産業から全ての産業で、この『化石燃料高騰によるコスト増問題』が波及している。


だから、コロナ問題による外出自粛がある程度収まった今になっても、各企業の業績が回復していないのだ!!


ましてや、コストプッシュインフレ(輸入物価高騰)による、穀物関係産業の値上がりや、肥料等の値上がりによる食料品の値上げにより、電気料金やガス料金の光熱費の値上がりも含めて、国民の可処分所得が目減りし、国内消費が落ち込んでいる事から、各企業の業績悪化が目立つ。


だもんで、【外需】で有る外国人観光客(インバウンド政策)を、外国人観光客による国内消費を少しでも増やす為に、またぞろ声高に訴え始めている。


ま!円安なので、そりゃあ外国人観光客にとっては『大変お得に日本旅行が出来る』からね!!


でも、コロナが再拡大したり、何らかの自然災害でも発災すれば、外国人観光客など来なくなるし、外国人観光客にしても、自国でコストプッシュインフレに晒されているから、何時まで観光客が来てくれるかわからない?


てな訳で、来年以降は新卒採用を減らす企業が爆増するのは容易に予想出来る。


特に中小零細企業は、新規採用(新卒含めて)、減らさざるを得ないだろうな?


何せ、国が『ゼロゼロ融資』やめちゃったからな。


まだまだ、不景気真っ最中なのにな?


仮に、定年退職で辞める方が居ても、自然減と言う事で、新規採用で穴埋めしないで、人件費削減に邁進するのは目に見えているし、既にコストプッシュインフレによる利益率低下を受けて、倒産している企業が増えているから、ほぼ確実に来年度以降の新規採用枠は減るで有ろうな?


ちなみに、あの中国様も『ご機嫌に不景気に成っている』そうなので、アジア圏の景気減速は避けられないし、韓国などは既に青息吐息だ!!


無論!来年以降のヨーロッパとアメリカの景気減速も予想されているから、来年以降は『リーマンショック並の世界的な不況』が予想されている!!


そりゃあ、インフレ対策に利上げしているアメリカは、景気減速するのは当たり前で、それに合わせて利上げしている各国も、景気減速するのは、そうした政策を実行しているのだから当然だな。


日本の場合は、減税も補助金もケチる『セルフ経済制裁』を実行しているので、来年度以降は『完全失業率爆上がり』を受けて、責任追及から、【岸田政権の解散から総選挙に成るのでは?】と、おじちゃんは予想しているがどうかな?


中国が不景気に成っていると言う事で、台湾有事や尖閣諸島不法占拠の可能性も、極めて高く成っているんだけどな?


ま!岸田内閣も所詮は『アホアホ無能』自公連立政権で有ったと言う、だけの話何だけどな(笑)www


ちなみに、『高市早苗』に過度に期待しない方が良いぞ?


彼女は『消費税減税は有り得ない』と公言しているからね(笑)www

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ