『公共投資の停滞』馬◯は日本を潰す!!
【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】
https://sp.nicovideo.jp/my/video
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
24時間テレビのテーマは【愛は地球を救う】だが、正に【馬◯は日本を潰す】と言う現実が、日本の公共投資から見えて来る。
では、早速困ったチャンのご講説を見てみよう(笑)
>【公共事業の巨額繰り越し、改革の停滞映す 】(広瀬洋平)
新型コロナウイルス禍での予算膨張というだけでは説明できない現象が生じている。政府の2021年度決算でダムや橋などの建設に充てる公共事業費の翌年度への繰越額が4兆円を超えたことだ。20年度に続く4兆円超えで2年連続は初めてとなる。
21年度決算では全体で22兆4272億円を年度内に執行しきれず22年度に繰り越す。公共事業費の詳細な額は精査中だが、2割程度を占めることになる。20年度は4兆6937億円となり、東北地方に事業を集中させた東日本大震災直後を上回り過去最高だった。
公共事業費は近年、当初予算では6兆円程度の横ばいで、補正予算で上積みする運用が続く。コロナ禍前後で事業の執行率はそれほど変化しておらず、繰り越し増加には別の要因が絡んでいる。
もともと建設事業者は人手不足と高齢化が深刻だ。政府統計によると、建設業の従業員数の過不足指数(「過剰」引く「不足」)はマイナス30を下回る。入札が成立しないケースもあり、現場の引き受け能力を超えて予算が確保されている。(後略)
(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0805I0Y2A800C2000000/
イヤ・・・まぁ・・・ねぇ?!
何なん?この人?!
そもそもさぁ、『もともと建設事業者は人手不足と高齢化が深刻だ。』とか言っているけども、建設業が人手不足に成ったのも、それに伴って若年層が建築現場の作業員に成ってくれないのも
※『貴方見たいな人達が、公共投資を無駄扱いして、政府や地方自治体の公共投資支出を減らしたのが原因でしょう?』
と小1時間www
もうね・・・ア◯かと?
それとさぁ、『政府の2021年度決算でダムや橋などの建設に充てる公共事業費の翌年度への繰越額が4兆円を超えたことだ。20年度に続く4兆円超えで2年連続は初めてとなる。』とか言っているけどさぁ、繰越金が有るのが何が問題なのさ?
※『来年度に使えば良いでしょう?』
と小一時間www
てかね、繰越金が有ると言う事はさぁ、そもそも『当該年度の公共投資の予算執行が、キチンと行われていない』と言う事でしょ?
そりゃあね?『応札不調[工事が落札されない]』や、工事が行われる地方自治体の職員が
※『非正規雇用公務員[派遣労働・契約社員]で、決められた仕事以外は出来無い』
のと
※『そもそも公務員数が、地方自治体の予算不足で人手不足』
だから、予算執行の事務手続きに滞りが起こるのでは?
つまり、貴方がたの様な『公務員大杉ワロタwww』とか『公共投資無駄過ぎワロタwww』とか言っている、頭の気の毒な方々の発言のせいでは?
すげ〜よな?こう言う方々[自称専門家]は、自分が全く見えていない。
てかね、公共投資に該当する所謂生活必須インフラ。
つまり
※道路[国道・高速道路・県道]
※公共交通機関[バス・鉄道]
※上下水道
※ダム
※発電事業
※ごみ処理
此等は本来、『営利目的に運営しては成らない、安定的な価格と供給が保証されなければ成らないインフラ』だからこそ、政府や地方自治体が管轄して、『安価かつ高品質な公共サービスとして運営されなければ、国家の繁栄は見込めない』のである!
まぁ、今回は土建関係がメインだし、水道や電気・ガスの重要性は、他のコラムで解説しているが、此等の生活インフラは、安定的かつ安価でなければ、企業や農畜産業のランニングコストが上昇して、物価がコストプッシュで上がってしまうし、生活費も高くついてしまい、所謂【可処分所得】が減ってしまうから、景気にも多大な悪影響を及ぼす!!
まぁ、今回の土建関係で言えば、道路にしても建物にしても、メンテナンスや建て替えが、必要なのは言うまでもない。
それは、ダムにしたって【永遠に使える訳では無い】のだけれどね!!
メンテナンスで、耐用年数を伸ばしているに過ぎない。
無論道路も、定期的にアスファルトを剥がして再舗装している様子を、読者諸兄も見ているだろう。
こうした【現実】も考えずに、自称専門家達は・・・
※『公共投資?無駄無駄!!もっと予算を減らせ〜!!』
※『繰越金だと〜?それだけ予算が無駄に付けられている証拠だ!!繰越金分来年は予算を減らせ〜!!』
と、中々に頭の不自由な事を、定期的に仰るwww
だもんで、儲からないから、設備投資も人材育成も、建設業社がやらなく成って当然だわな(呆)
だって将来的に、仕事が増える可能性が低いんだもの(泣)
道路や鉄道や航路や空路は、物流のアキレス腱!!
これが滞れば、国内経済に多大な悪影響を及ぼすばかりか、災害大国の日本が公共投資を怠れば、災害復興が大幅に遅れるだけでは無く、そもそも被災地に物資を供給出来なくなる!!
それすら分からない・・・。
な?馬◯だろ?
で、こうした「自称専門家先生」は、【談合】を矢鱈と否定したがる。
『官製談合』はともかく、【談合】とは本来
※『キチンと儲けを取る為に、業界で価格カルテルを結ぶ』
※『各入札業者が倒産したり、不公平な落札が起きない様に、持ち回りで公平に落札する』
事が目的だし、そもそも不当に高い落札価格なら、発注元が納得しないし、次回の入札から外されかねない。
それすら分からない・・・。
もうね?ア◯かと?
んで、業界再編して、建設業社を巨大化しろとか、地元建設会社ばかりが入札するとか文句も言っているが
※『建設会社が寡占化して巨大化すれば、その企業が倒産したら後が続かないし、技術も失われる』
※『そもそも、地元が被災した場合、道路や水道や送電網を復旧するのは、地元の建設会社』
と言う【現実】も、全く理解していない・・・。
どんだけ『あたおか』なのかと?
だから、【自称専門家】程度の御仁であって、別に専門家でも何でも無い輩を、何を勘違いしているのか?有り難がってご講説を聞いて、日本を破壊し続ける。
これが、日本の政治家や官僚だし、殆どの日本国民の現実なのだよ・・・(泣)
だからね、何度も言うけど、『絶対に騙されるなよ!!』




