表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
447/600

人○ろし財務官僚の、あたおか日本潰し

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、スッカリ『あたおか』が板に付いた、財務官僚様々だが、ついに日本国民をぬっころす、『スーパーあたおか政策』を出して来たぞ!


早速見てみようず!!



>【高額医療費負担、財務省「廃止を」 省庁の無駄、予算執行調査 】


財務省は26日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表した。75歳未満の自営業者や無職の人が加入する国民健康保険で、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合に超過部分の一部を国が負担する制度について「廃止に向けた道筋を工程化すべきだ」とした。(後略)

(毎日新聞)


https://mainichi.jp/articles/20220727/ddm/008/020/074000c



YES!!あたおか!!


もうね、何なん?


これが東大卒の頭なの?


馬○なの?タヒぬの?


では、何度もしつこいが『高卒底辺の初老のおっさん』が、東大卒を論破解説しましょうかね?


まず、小奴らがやりたいのは、『財政支出の縮小』つまり、新自由主義的な【チャイちいな政府論(小さな政府論)】だな!


ま、根性が底辺以下の『チャイちい』な財務官僚一等国民様々がお考えに成りそうな、非常に陳腐な低能政策だなwww


正に!『溢れ出る涙を禁じ得ない』レベルの低能ぶりだ!!


そりゃあね?選民意識の塊で、国民を見下している一等国民様々の財務官僚様々は、こうした『国の将来よりも、自分の出世』が、何よりも大事何でしょうな?!


では、この「あたおか」新自由主義による「あたおか」自己責任論を実行すると、財務官僚様々が思いもつかない、実体経済はどうなるのか?


ま!つまりは、サラリーマンの為の社会保険はさておき、個人事業主(フリーランスや小規模事業者含む)や、定年後(現在は65歳)から75からの後期高齢者医療費までの間の高額医療費補助をやめて・・・


※『民間の(特にアメリカの保険会社(アフラック等))医療保険に入れカス!!』


と言う大変お優しいお話。


所謂、自由診療拡大[アメリカのファイザーもこれにはニッコリや、将来的には・・・


※『社会保険のサラリーマンも、現役なら高額医療費補助なんかやめるぞwww自己責任だからなwww』


と言う大変お優しいお話。


ちなみに、財政制度審議会や、自民党の一部国会議員も、こうした政策を何年も前から言っているからね。


で、こんな事をすると、仮に民間の医療保険に加入したとしても(まぁ、加入しなければ、医療費破産が起きるからね)その分の生活費が減るわな。


まぁ、国民健康保険料以下で、これだけ充実した保険制度など出来無いからこそ、国がやっている訳だけどね。


ちなみに、年収600万円以下の人達の、一ヶ月辺りの医療費自己負担限度額は、80100円。(国保)


年収600万円を1円でも超えた人は、15万円。(国保)


高額医療費80万円の内訳は、自己負担(3割負担)が24万円+健康保険が56万円と言う支払いになった場合。


で、24万円の3割負担で、80100円が自己負担限度額に成る。


ちなみに、平成29年度までは、国民健康保険は国の管轄する事業だったのだが、平成30年度からは、地方自治体が運営の主体と成っている。


これまた、『医療制度の改悪』だったんだけどね(泣)


どんな改悪か見て欲しい。


>平成27年の通常国会において、医療保険制度改革のための「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案」が提出され、平成27年5月に成立、公布されました。

 今回の法改正により、平成30年度からは、都道府県が国保の安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保等において中心的な役割を担うこととなります。また市町村は、地域住民と身近な関係の中、資格管理、保険給付、保険料率の決定、賦課・徴収、保健事業等、地域におけるきめ細かい事業を引き続き担うこととなります。

(公益社団法人 国民健康保険中央会)


https://www.kokuho.or.jp/relation/system.html



相変わらずの綺麗事のオンパレードwww


え〜っとね?


この時点の内閣は【自民党の安倍内閣】


わ〜お!新自由主義満載だねwww


でね?綺麗事で厚化粧されてるけど、実際はどうなったかと言うとだね?


持ちの論!人口の少ない過疎地の農家(自営業・個人事業主)や、国民健康保険加入者は、当然人口数で保険料を割るのだから、国民健康保険料が高くなった訳だけどね!!


あは!地方消費税と同じ構図だねwww


地方消費税は『一度国に収めた後、最終消費地の消費額に応じて再配分される』から、当然!人口の少ない地方自治体ほど、住民税を上げて賄うしかなくなって、人口流出に歯止めが効かなくなった訳だけどね!! 


う〜ん・・・すんばらしいね、故安倍晋三元首相。


そりゃあこれだけアメポチ(アメリカの保険会社の言うなり)していれば、アメリカ大統領から、残念がられるだろうさ!!


まぁ、この様に、人口の少ない地方自治体ほど、国民健康保険料を値上げするか、補助金を減らさざるを得なくなるので、国民健康保険の制度自体を潰したくて仕様がないんだろうね?財務官僚のあたおかさん達は。


自分(財務官僚や政治家)は、アフラックの医療保険で無問題だからね!!


低年金や、年収の低い個人事業者の方々は『サッサとタヒね!!』と言う事だからね。


んで、当然、定年後から75歳の後期高齢者医療制度に入るまでの、低年金や低所得の高齢者の方々は、そもそも病院に行けなくなるから、地方の、特に人口の少ない地域の病院は、ますます収益性が悪化して病院を閉鎖せざるを得なくなって、ますます都市部への一極集中が加速して、災害や有事への対応が弱く成って、更には農畜産業の個人事業主もやって行けなく成って(担い手不足含む)、農畜産業の外資含む株式会社化を進めざるを得なくなるわな。


無論、民間の医療保険にせよ、国民健康保険にせよ、負担額が増えれば月々の生活費が上がってしまうから、遊興費や嗜好品に掛けるお金や、趣味に費やすお金も【減らさざるを得ない】から、全産業の景気が悪化するのは必定!!


んで、税収が、財務官僚のあたおか政策で落ちたにも関わらず


※『税収が足りないから増税が〜!!』


※『国の借金が〜!!(財務官僚の馬○さのお掛げで、増えているのにね)』


な?『あたおか』かつ『馬○』だろ?


わかってやっているのなら、余計に質が悪いし、わからないのなら、矢張りあたおか&○鹿だよな?


財務官僚の、何処が頭が良いの?


東大卒の、何が偉いの?


『勉強が出来るだけの○鹿』か

『正真正銘の腐れ根性』では?


国家公務員の癖に、国民生活を蔑ろにして国民生活を窮地に導いて、挙げ句の果には日本国家その物を脆弱化させる。


『馬○なの?タヒぬの?』


褒める所が全く無いのだが?


財務省・・・要らなくない?


会計局(何の権限もない、単なる会計事務職)で良くない?


行政改革は、財務省の廃止から!!


学歴偏重の是正から!!


ま!こうしないと、日本はもうすぐオシマイケル(笑)www 


さあ!何時もの!!


日本\(^o^)/オワタ


財務省と緊縮財政派の国会議員のせいで

/(^o^)\オワタ


ま!安倍晋三暗殺で、自民党に同情票入れたら、「統一教会と自民党が、泥沼の結託具合いでワロタwww」


統一教会(韓国系)の、内政干渉し放題を、自民党主導で行っていて草生えるwww。


政教分離原則を無視して、統一教会の選挙ボランティアを、自民党が使いまくっていて、溢れ出る涙を禁じ得ないwww。


これが、参議院議員選挙の結果!!


正に草生えるwww。


日本国民のアホさが、際立った結果だったな?!

どうだったかな?


先週のお詫びの通り、親の介護が最末期に入り、暫くの間は色々と不安定に成ってしまうので、ご理解・ご了承の程お願い申し上げます。


と言う訳で、今後は親の介護が終了するまで、後書きは無くなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ