このご時世に『最低時給1000円』?!
【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】
https://sp.nicovideo.jp/my/video
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
う〜ん、おじちゃんには、どうにも理解出来ない記事が、先日メディアで採り上げられたぞ?
>「早急に最低賃金引き上げを」 サントリーHD社長
参院選での自民、公明の与党の勝利を受け、サントリーホールディングスの新浪剛史社長は11日にコメントを発表し、岸田文雄政権に「まず早急に最低賃金をすべての都道府県で1千円以上とし、数年後には1500円まで引き上げることも視野に進めるべきだ」と提言した。(中略)
(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20220711-SVACB2CMVBPYBGUGZGMEN25K24/
え?!輸入物価の高騰で、各企業や個人経営者が、コストアップ真っ只中のこのご時世に?
実体経済が見えているとは、到底思えない発言なのだが・・・?
では、『実体経済の現実』を踏まえて考察して見よう!
先ずは、全国の最低時給の内訳を見てみよう。
>令和3年度地域別最低賃金改定状況
(厚生労働省)一部抜粋 【円】
北海道 889
宮城 853
東京 1041
石川 861
愛知 955
京都 937
広島 899
高知 820
福岡 870
沖縄 820
全国平均930
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
とまぁ、全国平均でも930円、最低時給は沖縄や高知の820円となる。
でだ、少なくとも今現在は、ウクライナ危機の影響で、化石燃料や穀物の輸入物価が爆上がりしているのは、読者諸兄にもご存知の通りだ。
無論、化石燃料の高騰から、電気料金やガス代等の光熱費、ガソリンや軽油の高騰から物流コスト、重油の高騰から工場施設のボイラーやビニールハウスの暖房費等が高騰している。
と言う事は、各製造業やサービス産業の必要経費[ランニングコスト]が、かなり上がって来ている状況だ!!
そんな最中に、さらに必要経費が上がる人件費を上げろとは、どう言う事なのかと小一時間?
例えば、ファミレス等でも小幅な値上げが有るが・・・。
>「ガスト」「バーミヤン」値上げへ 平均5% 価格に地域差も
ガストは28日に値上げし、東京や神奈川、愛知や大阪など9都府県にある「都市型」の785店舗と、それ以外の538店舗で商品によっては価格を分ける。「トマトソーススパゲティ」は都市型で11円上げて560円(店内飲食時の税込み)、それ以外では1円高い550円にする。一方、「チーズINハンバーグ」は都市型もそれ以外もすべての店舗で70円高い769円にする。
21日に値上げするバーミヤンでも、関東中心の10都県の290店舗と、それ以外の66店舗で価格を変える。「本格焼餃子(6コ)」は10都県で11円高い285円にする一方、それ以外の地域では今の274円で据え置く。「レタスチャーハン(スープバー付き)」は10都県で17円上げて615円、それ以外で6円高い604円にする。
(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7F6WV7Q7FULFA01C.html
これは、凄い企業努力[コストダウン]の賜物だぞ?!
こんな小幅な値上げでは、とてもコストアップ分を埋める事など難しいと思われる。
『ガスト』の場合、店舗の電気料金、ガス料金、各メニューの原材料の高騰、各メニューの生産工場のコスト上昇、各店舗への料理の配達コストの上昇など、1円〜70円の値上げで相殺出来るとは考え難いが、まさか赤字で経営する訳が無いので、何処かでコストダウンが図られて、泣かされている人達が居る事に成る(負の波及効果)。
こんな【現実】の中で、なんで店舗スタッフのパートタイマーやアルバイトの、時給上げられると思うの?
タイミング的に、最悪だとは思わないのか?
しかも、東京以外の殆ど地域は、政令指定都市(ソコソコの都会)ですら最低時給1000円に全然届かないのに、なんで最低時給1000円が達成出来ると思うの?
殆どの地域が、最低時給1000円に満たないのは、そもそも最低時給1000円も払える企業体力(収益)が、無いからに他ならない。
そんな【現実】を無視して、最低時給を上げるとこうなる!
>【韓国の最低賃金引き上げは、なぜ失敗したのか 超競争社会の生き地獄から逃れられない「3低」労働者】
文大統領は「1万ウォンは人間らしく生きる権利を象徴するものだ」と以前から最低賃金の引き上げを格差解消の看板政策に掲げていました。しかし逆に失業率が今年1月に4.4%まで上昇し、雇用不安から消費者マインドが冷え込んでいます。
朝鮮日報によると、昨年第4四半期の所得下位20%の世帯所得が前年同期を18%も下回り、2003年の統計開始以来、最大の減少幅を記録。この所得層の無職世帯は1年間に12ポイントも増えて56%に。卸小売、飲食・宿泊、施設管理の3業種で29万人の雇用が失われたそうです。
昨年、韓国の失業者は107万人と過去最大を記録。14年には59万8000件も創出されていた新しい雇用は9万7000件まで落ち込みました。
シンクタンクの韓国経済研究院は最低賃金の引き上げにより4年間で47万人以上の雇用が消失し、所得格差はさらに悪化しかねないと警鐘を鳴らしています。(中略)
(Yahooニュース)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20190405-00121058
さらに細かく付け加えると、まず、個人経営の飲食店等のサービス業が、アルバイトを雇えずにボッチ経営か、無給の親族経営に成らざるを得なくなり、とんだブラック経営へ。
スーパーマーケット等の販売店も、時短雇用で対応したため、労働者の賃金は寧ろ減るか、掛け持ちバイトをせざるを得なくなり、お金を使う時間も体力も無くなる。
で、このザマ状態。
無論、日本でも同じ事が起きるのは言うまでも無い。
時短雇用で、アルバイト一人辺りの人件費を抑制するか、そもそも人減らしするしか無くなる。
で、お金も時間も無くなった労働者は、余計な出費を減らさざるを得なくなり、飲食店や居酒屋へ【行けなくなり】、お酒やジュースの消費量も【減らざるを得なく成る】ので、サントリーは売り上げを減らす事は間違い無い(笑)www
な?おかしな事を宣っているだろ?
某社長タソは?(笑)www
とても、実体経済を理解しているとは思えない・・・。
ま、景気が良くならない限りは、時給を増やせる訳が無いのが、実体経済の本質なのだよ!!
どうだったかな?
先週のお詫びの通り、親の介護が最末期に入り、暫くの間は色々と不安定に成ってしまうので、ご理解・ご了承の程お願い申し上げます。
と言う訳で、今後は親の介護が終了するまで、後書きは無くなります。




