表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
434/600

続!何故日本は利上げが出来ないのか?

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng


さ〜て、今回はちょっと小難しいお話しをして見よう!


まぁ、テレビやネットのニュースや、新聞等でも良く取り上げられているが、アメリカやEUが利上げに踏み切っているのに、何故か日本は利上げをしない。


この理由を解説して行こう!


まず、金利を上げる[利上げ]と言う政策は、どう言う目的で行われるのか?


基本的には、過剰なインフレ率の上昇を、抑える為に行なわれる政策になる。


つまり、ニュースや新聞等で言う所の、インフレ率の抑制だ!


物価の上昇率が、国民の所得向上よりも過剰に上昇した場合、そのままデフレに落ち込む可能性が高まる為に、利上げを行い、市中に出回る通貨を抑制して、需要や投資を抑えてインフレ率を調整する効果を狙った政策だ。


利上げが行われると、当然、貸出金利が上昇するので、貸し出しが抑えられて、需要や投資が控えられ、インフレ率が落ち着いて来る。


無論、金融機関に預けられている預貯金や、積み立て型の保険等の利息も増えるので、消費するよりも、現預金に回す方がお得に成る。


故に、個人の消費が抑えられる効果が高まる。


つまり、通貨の価値よりも、物やサービスの価値が下がる(デフレ化)すると言う事に成る。


ふむ、ややこしかったかな?


これでも、相当に噛み砕いて解説しているんだけどね

(´・ω・`)ショボーン


まぁ、大雑把に書けば、金利が高い時に、ワザワザ借金してまで、車を買おうとか思う人が減るから、利上げをすると消費が抑えられると言う事だな。 


ましてや、マイホームを建てるなり購入するにしても、ワザワザ金利の高い時期を選ぶ人は少ないと言う事だ。


で!アメリカやEU各国(一部を除く)は、比較的真っ当な経済対策を、コロナウイルス問題時のロックダウンや、ウクライナ紛争でのコストプッシュインフレ時に行ったので、正常にインフレ率が上がっていた事から、輸入物価高騰を抑える政策と、国内のインフレ率を抑える為に、利上げを行う事が出来ている。


例を挙げれば、減税や特別給付金等の経済対策や、休業補償の交付とかだな。


なに?日本もやっていたとな?(笑)www


確かに此等の政策を、安倍内閣も行っていたよな。


まぁ、減税はしなかったけどね

ヽ(`Д´)ノプンプン


日本の場合は、特別給付金は一回こっきり。


EUやアメリカは、ロックダウン中ず〜っと給付。


休業補償も、アメリカもEUも粗利益の70%程度保証。


日本は、つどつど申請が必要の上に、申請が面倒臭い。


個人の休業補償も、やはりつどつど申請が必要で、矢張り分かり難い事この上ない。


更に、アメリカやEUは、法人税や所得税を減税、ドイツやEU加盟国の一部は

付加価値税(日本の消費税)を減税。


日本は、消費税増税の悪影響が残る中、消費税減税無し。


なので、アメリカやEU各国は、普通にコロナウイルス問題による不景気を脱却し、経済成長(インフレ率の理想的な上昇)出来たから、景気回復による国内のインフレ率の抑制と、輸入物価高騰を抑える為に利上げが出来たのだが、日本は、パープリンがアホな経済対策しかしなかった為に、コロナ回復後も経済成長しなかった上、インフレ率も消費税増税分や、ウクライナ紛争によるコストプッシュインフレの影響分しか上がらなかった為に、利上げを行えない状況なんだよな(泣)


普通に消費税廃止すれば、20兆円超えの経済対策(積極財政)が、簡単に出来たのにね?!


パープリンだよなぁ・・・。


で、そんな日本が利上げを行うとどうなるのか?


そもそも、現在の日本は20兆円分のデフレギャップが存在する。


つまり、供給に対して需要が20兆円分足りないと言う事だな。


これでも、政府発表なので、かな〜り少なく見積もった結果なんだがね。


20兆円の需要不足とは、単純に消費税収分の需要が足りない事に成る。


つまり、消費税が足枷なのは、馬鹿でも分かる(笑)www


そんな、パープリンが経済対策をしているイエローモンキー共は、利上げをすると、ただでさえ需要不足なのに、利上げをされると金利が上がり、借金してまで物やサービスを消費する人達が更に減ってしまうから、景気が悪いのに、更に景気を悪化させてしまう。


需要不足を、追加してしまう事に成るからな。


当然、需要が少ないので、金利が高い時に、ワザワザ設備投資をする企業も少なくなるので、景気を悪化させてしまう。


新たな雇用先の創出が減り、消費減少による利益の減少で、賃金も上がらないか、下手をすれば解雇や減給も有り得るので、日本は利上げが出来ない。

m9(^Д^)プギャー


さらに、現在借金の有る方々で、変動金利での借金を持っている個人や企業は、「金利が上がってさぁ大変」に成る。


なので、日本は輸入物価上がり放題で(対策不可)、「溢れ出る涙を禁じ得ない」、「本当にどうもありがとうございました」状態(笑)www


いや〜・・・パープリンだねぇ(笑)www


つまり、日本は不景気なので、インフレ対策である利上げは行えない訳だよ。


こうした事実を踏まえて、まもなく始まる参議院議員選挙は、積極財政に投票しようぜ!!


新自由主義者(緊縮財政派)の、頭パープリンな方々には、

どうだったかな?


今回は先週の『日本が利上げが出来ない理由』の補足回なので、後書きは控えるけど、選挙戦も始まると言うのに、皆大好き高市早苗っちは、『消費税減税しないお』って、テレビで言っちゃったお(笑)


あんれまぁ!おじちゃんの言った通りになっちゃったお?

\(^o^)/オワタ


だから、高市早苗も安倍晋三と同じ田と何度も・・・


これで、自民党\(^o^)/オワタに成ってくれるのが、日本の為には一番の薬だな・・・


おじちゃんは、参政党・国守り・日本第一を応援しています!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ