表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
426/600

『なんでこ〜うなるの?』減税出来ない日本政府

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、最近のウクライナ紛争や、各世界情勢から、穀物や原油価格が高騰して来ている。


原因としては、そもそも、コロナウイルス問題からの生産性低下や、コロナウイルス問題からの回復による需要の急激な増加に生産が追いつかない事。


ましてや、穀物は天候の問題もあるし、収穫するにしても、時期的な問題も有る。


備蓄を開放するにしても限度があるし、自国内での消費量を無視して、輸出する馬鹿な国は存在しない。


そこへ輪をかけて、急激な需要増に貨物船や航空貨物便の供給が追いつかず、港に積まれたままで、出荷出来ない貨物が大量に発生してしまっている。


更に、追い打ちを掛ける原油高で、輸送コストは増大する一方!


そして、読者もご存知の様に、ウクライナ紛争やロシアへの経済制裁により、ロシア産天然ガス・原由・ウクライナ産穀物が輸出停止になり、需給逼迫に拍車を掛けている。


こうした状況の事を、【コストプッシュインフレ】と言う。


つまり、輸入コストや輸送コストの増大により、製造物や農産品の物価が、コスト増大[コストプッシュ]で上がってしまう事だ。


ちなみに、何故ロシア産天然ガスや原由が輸入出来ないかと言うと、【国際銀行間通信協会(SWIFT)】から、ロシアルーブルが外された事により、ドル決済による輸出入が、出来なくなったからだ。


【国際銀行間通信協会(SWIFT)】とは?


>銀行間の国際金融取引を仲介するベルギーの協同組合。


SWIFTは資金移動を促進するわけではなく、正しくは支払い命令を送り、その命令は金融機関同士が持つコルレス口座で決済されなければならない。銀行取引をやり取りするためには、各金融機関は、銀行として法的に組織されているか、少なくとも1つの銀行と提携していることによって、銀行取引関係を結んでいる必要がある。SWIFTは、金融メッセージを安全な方法で伝送する一方で、加盟機関の口座を保有したり、何らかの形で清算や決済を行ったりすることはない。

(ウイキペディア)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%8A%80%E8%A1%8C%E9%96%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%8D%94%E4%BC%9A


まぁ、つまり、国際決済を行う国際機関と言う事だ。


ここから外されたら、例えば日本がロシアから天然ガスを購入するとしても、ロシアへ代金を振り込めないので、そもそも買う事すら出来ない。


まぁ、厳密に言えば、中国の様にロシアと直接取引すれば出来るけどね。


さて、これらの事を踏まえて、日本政府は下記の様な政策を実行しようとしている。



>【<独自>政府・与党が10兆円超追加経済対策策定へ】


 政府・与党が22日の令和4年度予算案成立後、10兆円を超える規模の追加経済対策の編成に乗り出すことが21日、分かった。ロシアのウクライナ侵攻で原油や穀物などの価格が高騰し国民生活が影響を受けており、ガソリンなど燃料価格の高騰を抑える補助金の延長や食料品の価格抑制、業績が悪化した中小企業の支援策などを講じる方針。夏の参院選をにらみ日本経済の下支えをアピールする。

 政府は燃料高騰対策として、石油元売り各社に1リットル当たり25円を上限に補助金を支給している。3月末までの時限措置で3年度補正予算と3年度予備費から約4500億円を確保した。

 ただ、ウクライナ危機による原油高で、補助額は今月17日から上限の25円に達した。侵攻は現在も続いており、日米欧の制裁強化で原油価格の先高観は強い。4月以降も同様の支援を継続する場合、期間にもよるが数千億~数兆円の財源確保が必要となりそうだ。

 ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除も検討するが、発動には税制関連の法改正が必要で時間がかかる。支援を途切れさせないため、まずは補助金で対応する考え。

 また、食料自給率の低さから大半を輸入に頼る小麦など食料品の価格も高騰している。経済対策では家計負担を軽減するため補助金などの仕組みも検討する。(中略)

 新型コロナウイルス禍の長期化で、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す需給ギャップは足元で20兆円程度あるとされる。自民・公明両党との距離を縮める国民民主党の玉木雄一郎代表は、これまでに10兆~20兆円規模の大型対策を求めており、与党内でも「一つの目安」と前向きな声が出ている。4年度予算案の成立を受けて編成作業を本格化し、4月中の閣議決定を目指す見通しだ。

(産経新聞)


https://www.sankei.com/article/20220321-H5Y5UKV5YRMJJKLCGE3KFY7I7M/



まぁ、良いんだよ・・・。


何もしないよりは『マシ』だよ・・・うん・・・。


まぁ、何時も通りおじちゃんからすれば


※『なら、減税した方が効果が高いんだけどね・・・。』


としか言い様が無い。


で、タイトルの通り、何故こんな事に成ってしまうのか?


この解説の読者諸兄は、もうお分かりですよね?


※財務省様々が『減税を為さりたく無いから』


で・す・よ・ねぇ〜!!


まぁ、『あたおか』な訳だが?!


国民苦しめて、悦に入ってる訳だからね!!


まぁ、岸田内閣や政治家諸氏は、良くやったと思うよ、この件に関しては。


ちゃんと積極財政はしている。


では、岸田首相や積極財政派の政治家諸氏は、何故減税では無く、こんな一般的に『ばら撒き批判』を受ける様な、補助金政策にしたのか?


※そりゃあ、『財務省様々が、減税をお許しに成らないから』


で・す・よ・ねぇ〜!!


じゃあ『渋々』でも、何故財務官僚様々が『ばら撒き補助金』なら、お許しに成るのか?


※そりゃあ、『補助金なら、次元措置で済むから』


で・す・よ・ねぇ〜!!


減税の場合だと、次元措置では社会的な混乱が起きやすい。


何せ一定期間のみ、消費税を減税すると成ると、レジのプラグラム変更や値札の交換、納税時の消費税の計算が面倒に成るなど、社会的なコストが掛かる。


だから、次元措置なら、補助金の方が早いし、社会的なコストも掛らない。


まぁ、理想は【各種減税をする】なんだけどね?!


例えば、消費税が0%に成っただけで、小麦粉が仮に300円だとすれば、実質30円分の値下がりに成る。


さらに、天然ガスや原油高による光熱費の高騰も、仮に光熱費が2万円だとすれば、消費税が0%に成るだけで、実質2千円の値下げに成る。


な?消費税が掛かる全てが、アッサリと消費税10%分の値下がりに成る。


しかも、コストプッシュインフレが去ったとしても、相変わらず日本のデフレは解消した訳では無いから、各種減税をしなければ、景気停滞や景気後退が続く事に成る。


でも、日本政府は次元措置にこだわり補助金による『ばら撒き政策』


まぁ、『ばら撒き政策』と言う言い方も間違っているんだけどね(笑)


一般的に使われるから、【ワザと】しつこく書いている(笑)


まぁ、心底『小馬鹿にしている』訳なんだが(笑)


そもそも、『コストプッシュインフレによる、消費の停滞を抑えたい(インフレを抑制したい)と言う、政策目標達成の為の財政支出』なんだから、別に無意味にばら撒いている訳でも何でも無いんだが?


それすらわからず


※『ばら撒き政策が〜!!』


馬鹿かと?


一般国民でこれを言ってる人達は、どんだけ【マゾヒスト】なのと?


自分で自分の首締めて、そんなに楽しいの?


ねぇ?楽しいの?


これは、ばら撒き批判している、馬鹿官僚と緊縮財政馬鹿政治家(野党)も同じ!!


自分も、コストプッシュインフレで被害を受けているのに、ばら撒き批判。


ねぇ?楽しいの?


国民苦しめて楽しいの?


まぁ、緊縮財政派の政治家や政党。


そして財務省の


※【学が有るだけの馬鹿】


には、一生わからないのかも知れないなぁ・・・?


まぁ、こんなものだよ、今の日本の政治はね・・・。

どうだったかな?


今回は、岸田内閣(日本政府)が、何故頑なに減税だけはしたくないのかを考察して見た!


まぁ、本文の通りで、減税には色々な政治的なコスト(手間)や、社会的なコスト(手間)が掛かる。


政治的なコストとしては、減税法案を内閣府で決議して→国会で審議して→議決取って→数が月間の社会的な減税措置の対応期間を待って、始めて減税が可能に成る(増税も同じだが、何故か簡単に決まる)


社会的なコストでは、レジのプログラム変更・値札の入れ替え・会計の、消費税計算ソフトの変更・税務署の対応など、これまた面倒くさい(しかし、増税だけは簡単に決まる)


じゃあ何故、『増税だけは簡単に決まるのか?』は?


※長年に渡る財務省と御用経済学者気取りによる、大嘘プロパガンダに国民や財界の一部(本当は嘘だとわかっている)が、騙されているから。


※地方自治体は財政難に苦しんでいて、独自の通貨発行権を持たないので、税収ノミが財源に成ってしまうから。

故に地方自治体こそ、増税に反対しない(地方議員・首長含む)


主には、この2つが原因に成る。


だから、財務省と経済学者気取り(新古典派・古典派経済学者)の、大嘘に騙されるなと言っているんだよ!!


ましてや、新自由主義者など、経済学者とは到底言えない下劣な存在だ!!


だから、共産主義や社会主義の様な、極端な【有り得ない平等主義】が、真実味を持ってしまう。


新自由主義者こそ、共産主義や社会主義者を生んだ張本人なのだ!!


本当にもう、『嘘の財政破綻論』や『税収財源論』に、騙されない様にして欲しいぞ?!


ちなみに、来週は何時ものゴールデンウィーク休載です!

ゆっくり休んでね

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ