社会保険が、雇用に与える影響
【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】
https://sp.nicovideo.jp/my/video
【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】
https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng
今回は、社会保険料と雇用の関係を、
解説して行こう!
社会保険料が、会社と労働者の折半に成っている事を、読者諸兄はご存だほうか?
学生諸氏には、ピンと来ないだろうけどな?
給与明細書にも、キチンと書いてある場合も有るから、目を通しておいた方が良い。
で、社会保険料って、滅茶苦茶高い。
例えば、東京在住で、月給が30万円だった場合。
※会社側の負担額が49,845円
※個人負担が、48,045円
になる。
つまり、我々のお給料から源泉徴収される額が、約5万円にも成るわけだ。
しかも、会社からしてみれば、給料の他に約5万円も、余計な人件費が
掛かってしまっている事に成る。
だから、会社から見た人件費の総額は、約35万円になる訳なんだよ。
労働者から見ても、社会保険は高いけど。
会社から見ても、社会保険料は高い。
だから、社会保険料を派遣会社に押し付けられ。
しかも人員整理が容易な、派遣労働者が企業から重宝されると言う事になる。
しかも、派遣会社への支払いは、企業の製造原価に含まれるから。
税金控除の対象になり、節税効果も相まって、デフレが長期化している日本では、派遣労働者が増えてしまった原因にも成っている。
確かに、派遣労働法改正は、失業者を減らした効果は有ったけど。
今回の感染症問題のような事が起きると、簡単に契約解除されてしまうのも、また事実だ!!
雇用保険と言っても、最長で一年間だし。
喫緊の所得の、最大80%までしか、保証されないからね。
日本の社会保険料が高すぎるから、企業が派遣労働者を雇いたがる実態が、
わかって貰えたかな?
勿論、長く続いている、デフレのせいでもあるけどね。
だから、社会保証国債を発行して、国民の社会保険料の負担を減らせば。
若年層や現役世代に、高齢者の社会保険料の負担増を、押し付けなくても良くなるのにね。
ま、これがサッパリわからないのが、自民党含めた政治家共と、官僚共と言う事だな。
どうだったかな?
今回も短めだったけど、社会保険料の仕組みや、企業に与える影響。
そして、雇用その物に与える影響が理解して貰えたら有り難い!
社会保険料がクソ高いからこそ、長期デフレの日本では、製造原価で節税効果が有り、社会保険料を派遣会社に丸投げ出来て、人員整理が容易な派遣会社が持て囃される訳だよ。
ちなみに、【共済と保険の違い】について、軽く解説しておこう!
【国民共済】や【県民共済】の様な、一見健康保険や損害保険の様な金融商品があるが、【共済】の場合は、原則【非営利集団(NPO法人)】と言う扱いになる。
つまり、組合員(会員)同士が掛け金を収める事によって、損害や病気に対する保険金を、担保し合う組織の事だな。
逆に、【保険会社】は営利団体なので、営業黒字を目指さなければ成らない。
なので、【保険会社】の商品は、原則高サービス内容なのだが、保険適応に対して審査が厳しく、【共済】はそもそも掛け金による共同保障なので、保険適応は簡単に通る場合が多いが、サービス内容が軽めと成る。
で、社会保険料とは、政府が管理する、厳密には【共済】組織となる。
なので、掛け金が高い。
しかし、政府管理故に、社会保険を政府が国民に公共サービスとして財政支出すれば、掛け金は減らす事が出来る。
ちなみに現状では、社会保険料の国庫支出割合は【56.7%】となるが、それでも、社会保険料が月に企業と個人合わせて10万円近くにも成る。
まぁ、これも一種の減税なので、国庫割合をもっと増やしても構わないとおじちゃんは思う!
別に、社会保険料や税収が、社会保険の原資と言う訳では無いからね(笑)
その事については
※消費税増税=社会保障費の【大嘘】 財政支出はこうして行われる
https://syosetu.com/usernoveldatamanage/top/ncode/744283/noveldataid/16340396/
でも、解説した!
何にせよ、こんなに社会保険料が高いのでは、個人も企業も疲弊して行く一方なのだが、竹中平蔵の様な輩が。
「社会保険料高いでしょ?だからね民間の医療保険に移せば、保険料も安く成るから、企業も個人もお得!(笑)」
とか言い出す訳だよ(所謂、国民皆保険制度見直し(民営化))
んで?本当に今の厚生年金保険や国民健康保険の様な、手厚い保障が可能なのかと?
ちなみに、共済にせよ民間の保険にせよ、国民皆保険制度で保障された分以外の保障だと言う事を忘れては成らないぞ?!
つまり、国民皆保険制度で保険適応された、個人負担額1割〜3割(高額医療費請求制度含む)月額最高10万円以下(所得により増減)を、国が保障した以外の部分の保障だから、あの掛け金でやって行ける訳だよ。
なので、全額共済なり民間の保険会社で賄うのなら、どう考えても【掛け金10万円+数万円】必要となる。
国民皆保険制度無しなら、例えば内科で入院した場合、一月で軽く100万円を超えるからね(怖)
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
手術?更にプラス数百万円だね!
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
な?無理だろ?
竹中平蔵見たいな新自由主義者は、一見良さげな事を言っているが、実は『木を見せて森を見せない(一部の真実を見せて、事の真相である全体像を隠す)』事を平気でやる!
だから、おじちゃんの様な解説者が必要と成る(苦笑)
ちなみに、自動車保険(損害保険)も、車両保険の様な対物保障は、自賠責保険が効かないから、掛け金が高い。
しかし、対人・対物保障は、自賠責保険の適応範囲外しか保障していないのが、現実何だぞ!!
こう言う事も踏まえて、社会保険料とはどう有るべきか?
読者諸兄も、考えて見て欲しいぞ?!




