表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
412/600

鉄道で見る経済、公共交通インフラと私鉄

【秋保電鉄のチャンネル(ニコ動)】

https://sp.nicovideo.jp/my/video


【秋保電鉄のチャンネル(youtube)】

https://youtube.com/channel/UCjX5bACAgs9hq5qgXqYYQng

さて、折角、ハンドルネームとチャンネル名が鉄道由来ですから、鉄道に絡めた経済解説を、して見たいと思います。


ちなみに、チャンネル名のあきゅう電鉄ですが、現在の宮城県仙台市青葉区長町から、温泉街で有名な、青葉区あきゅうまちまでを結んでいた、鉄道会社の愛称となります。


正式名称は、あきゅう電気鉄道。


その他の愛称としては、あきゅう電車が有ります。


あきゅう温泉は、古墳時代後期の、欽明天皇の時代から始まったと伝えられる、大変古い温泉地です。


鉄道解説動画では無いので、詳しい事は省きますが、全国的に鉄道は、廃線に成る路線の方が、新設される路線よりも多いのが現状です。


特に、分割民営化後の、JR北海道や、JR四国、JR九州は、廃線に成る路線が多い事は、鉄道ファンには有名な話です。


とは言え、主に東京近郊地域では、私鉄各線を中心に、新路線の新設や、路線の拡張による、発着本数の増加が行われております。


さて、ここから分かる事は、より人工が多く、旅客数が多い東京近郊などでは、基本的に儲かるから、設備投資が行われ、新路線開設や、路線の拡張が行われる。


混雑緩和も同じ事です。


つまり、それだけ、旅客数が多いからこそ、サービス向上をしても、十分な利益確保が可能で、他社との顧客獲得競争にも、設備投資を積極的に行える。


逆に、赤字ローカル線を中心に、人口が少ない地域や、そもそも道路網がそれなりに整い、自家用車やその他の個人所有の乗り物で移動した方が楽な地域は、ドンドン鉄道の廃線が進む。


つまり、設備投資をした所で、まったく儲からないどころか、赤字で企業の足を引っ張るからこそ、私鉄もJRも、新路線の新設どころか、廃線にする訳ですよ。


そして、そもそも、交通インフラが脆弱な地域は不便ですから、人が住みつかないですし、当然、企業も働き手がおりませんので、進出して来ません。


勿論、便利な大規模スーパーマーケットや、コンビニエンスストア等も、そもそも客が居ませんから、出店して来ません。


ゆえに、仕事も無ければ便利でも無い地域には、人が住みつかないですし、若い人達は、より便利かつ仕事も沢山有る、東京をはじめとした、都会地域に移住してしまうと言う、悪循環が成立し、過疎化から限界集落、そして廃村へ向かうのです。


私鉄各社やJR東海および東日本が、東京近郊ばかりに、積極的に設備投資するのは、単に儲かるからなのですよ。


逆に、人口が比較的少ない地域や、自家用車移動の多い地域は、設備投資しても無駄なので、鉄道新設を行わない訳です。


これで、おわかりですよね?


つまり、今の日本の国内の様に、デフレで国内需要、つまり、日本国民の消費が少ない場合は、国内で設備投資しても儲からないから、意味が無いのですよ。


それどころか、総需要が不足しているのに、供給を増やす様な設備投資を行ったら、供給過剰を起こして、さらにデフレが悪化します。


鉄道で例えれば、乗客が数人の路線に、一両運用の単行車両では無く、5連結の列車を運用する様なものです。


これが、経済的な用語で言う、供給過剰です。


乗客数人に、5連結の列車は不要ですよね?


勿論、5連結の列車の運行費用は、一両の電車の運行費用よりも掛かりますから、そのぶん、大赤字に成ります。


鉄道用語では、営業係数ですね。


百円を稼ぐのに、幾らコストが掛かるのかを、表したデータです。


百円を稼ぐのに、百円を超えたら赤字です。


この様に、デフレにより、国内消費が減っている状況においては、国内企業が積極的に、設備投資をする意味は有りません。


なので、国内需要中心の、中小零細企業が積極的に設備投資をしないのは、至極当然なのですよ。


ましてや、1997年の橋本龍太郎政権以降の、度重なる自民党政権による、デフレ下での消費税増税や、社会保証費の自己負担増額などにより、実質所得が減った国民が消費を減らし、デフレが半永久的に、デフレスパイラルを続けてしまっている訳です。


今回は、鉄道を例にとって、経済的な解説をして見ました。


楽しんで頂けたなら、幸いです。

どうだったかな?


今回は短めだったけど、公共インフラの重要性が理解して貰えたら何よりだ!


特に、バスや鉄道などの大量輸送が可能な交通インフラは、採算だけで事業内容を測ることは難しい。


現に、地方の田舎では、交通インフラが廃止されて仕舞った為、過疎化が加速した例も有る。


何せ、年を取って仕舞えば、何処へ行くにも自家用車は使い難く、高齢者ドライバーの事故も増えている昨今、運転免許証の自主返納をしてしまうと、病院に行くにも買い物に行くにも、不便極まりない。


勿論!そもそも住民数が少ないから、バスや鉄道は採算が取れないから、地方自治体がバスや乗り合いタクシーを運営するしか無い。


が、大概限界集落では、赤字運営なのは言うまでもない。


これからもこうした問題は、緊縮財政が続く限りは、増える事は有っても、減る事は無いだろうな?


そうした、公共サービスの問題も、結局は緊縮財政問題、つまりは経済政策の問題なんだよ。


な?どんな政策にせよ、必ず最後は【経済政策に帰結する】だろ?


これは、【真理】であり【真実】なんだよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 富山県は全ての市町村に鉄道の駅があるのです。 富山県の鉄道路線図などを見ると、平野部だと大部分に普及しています。 現在マイカーが普及している時代に、よく維持できてるかと思えます。 人口過密は…
[良い点] 動画のハンドルネーム名の謎が明らかに! [気になる点] 書かれている事は非常に分かりやすく納得がいくんですが、身近に例えられるとこの問題の難しさが。 [一言] 鉄道に関して言えば「国策で主…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ