表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
376/600

ハイパーインフレ論の間違い、経済的な相対性理論(笑)

さて、ハイパーインフレ論をひけらかす皆様は、一体何と相対化して、ハイパーインフレに成るなどと、仰っているのですかね?


インフレやデフレは、目標と相対化する事で初めて観測出来るものであり、相対化する目標が無ければ、絶対に観測出来ません。


例えば、インフレならば、財やサービスや商品が、供給に対して総需要が過剰に成り、通貨に対して財やサービスや商品の価値が、相対的に高く成らなければ、インフレ率は観測出来ません。


その逆で、デフレは、財やサービスや商品が、供給に対して総需要が不足し、通貨に対して財やサービスや商品の価値が、相対的に低く成らなければ、デフレ率は観測出来ません。


これは、どんな数学者が頑張ろうが、絶対に覆せない事実です。


まず、この時点で、ハイパーインフレを起こすには、通貨に対して、財やサービスや商品の価値が、相対的に相当上がらなければ成らない事は、容易に理解出来ます。


なので、供給能力が極端に下がる様な、戦争や厄災による生産設備の極端な毀損や、労働者の極端な減少が起きない限り、ハイパーインフレは起きないのです。


今の日本で、ハイパーインフレが起きるとすれば、戦争勃発や、日本全土が発災により灰燼に帰す様な事が起こらない限り、ハイパーインフレは起こり様が無いのです。


ちなみに、ハイパーインフレの定義は、インフレ率12875%。


つまり、財やサービスや商品に対して、通貨価値が12875%下がらなければ、ハイパーインフレは起きません。


わかりやすく言えば、一本十円のうまい棒が、128750円に成ると言う事です。


高いですねぇ?うまい棒。


ハイパーインフレ論を語る方々の中には、日銀の国債買い取りにより、金融機関の日銀当座預金が積み増され、市中に通貨が大量に流通する、つまり、通貨が供給過剰に成るから、財やサービスや商品と比べて、通貨の価値が相対的に下がるから、ハイパーインフレに成るとか言う方々もいらっしゃいます。


通貨発行されただけでは、何百年経とうが、決して、絶対、ハイパーインフレには成り得ません。


ちなみに、今の日本は通貨発行残高、つまり、国債発行残高が1200兆円を超えてますが、うまい棒が128750円に成ったと言う話は聞きませんよね?


幾ら赤字国債を発行して、通貨発行残高を積み増そうとも、政府が財政支出を増やして、財やサービスや商品を購入しない限り、決してインフレ率は上がりません。


今の日本政府の、赤字国債発行による財政支出は、税収分で足りない分の補填や、今なら、感染症問題に対応する為の財政支出の為、新たに、財やサービスや商品を購入した訳では無いので、インフレ率が全然上がらない訳です。


なので、緊縮財政だと断言出来る訳です。


積極財政とは、新たな財やサービスや商品を購入する事ですからね。


さて、ハイパーインフレ論を、未だに言っている方々や、MMT、現代貨幣理論を否定する方々は、通貨発行が、金・銀本位制の考え方のままだったり、資源限界で通貨発行不可能に成るから、通貨発行しただけで、ハイパーインフレに成るなどど言っていると思われます。


確かに、金・銀本位制や、資源限界による、貨幣や紙幣の通貨発行が困難に成れば、ハイパーインフレとは言わなくても、インフレ率が上がる事は有り得ます。


何せ、金・銀本位制ならば、通貨発行の担保は、金及び銀の採掘量に依存しますので、金・銀の供給量以上に通貨発行すれば、金・銀のインフレ率が上がりますので、当然、通貨の価値が、金や銀よりも相対的に下がります。


若しくは、資源限界にしても、日本ならば、ニッケル・銀・銅・アルミ・紙の流通量よりも、通貨発行量が上回れば、理論的には、通貨発行に必要な資源のインフレ率が上がりますので、相対的に通貨の価値が下がります。


しかし、現実的には、これらの資源はリサイクルされておりますし、貨幣、つまり、コインは古くなると、鋳潰されてコインの原材料として再利用されますので、まず有り得ません。


紙幣もまた然り。


だから現実に、幾ら国債発行しても、インフレ率は上がらないのです。


更に言えば、現在の通貨の大半は、デジタルデータ化されております。


例えば、視聴者の銀行預金も、預金口座に現金紙幣で入金したとしても、現実的には、銀行のデジタルデータとして、預金残高として登録されます。


ましてや、会社からの銀行への給与振り込みは、現金では無く、会社のパソコンから、会計係の社員が、会社の口座から、社員の口座へデジタルデータを移しているだけなのですよ。


ね?現金紙幣や貨幣など、現実的には使われて無いですよね。


では、此等のデジタルデータの担保は何なのかと言えば、企業の売上高や、個人の場合は、銀行に持ち込んだ現金と言う事に成ります。


これを、表券主義と言います。


特にわかりやすいのは、電子マネー決済です。


あれは、個人の銀行口座残高から、デジタルデータとして、財やサービスや商品を購入した代金を、支払うサービスですからね。


更に、表券主義、もしくは信用貨幣が進んだ物が、ビットコインやデジタル人民元です。


ビットコインに関しては、担保となる信用部分が曖昧かつ、全ての商取引に使える訳でも無く、基本的には各国の税金の支払には使えませんので、厳密には信用貨幣とは言えません。


しかし、デジタル人民元に関しては、現状では中国国内のみの流通ですが、中国共産党政府は、将来的に中国国内での税金支払に、デジタル人民元を使える様にすると言う事ですので、他国が商取引において、デジタル人民元での支払いを認めれば、ハードカレンシー化するかは別としても、なし崩し的に国際通貨として、使える可能性は高いのです。


デジタル人民元が、ハードカレンシー化するには、現在のドル本位制では、難しいと思われます。


それは、人民元が、完全為替相場制に成っていないからですね。


仮に、人民元が変動為替相場制に成った場合、かなりの人民元高に成るのは必至でしょう。


さて、インフレやデフレは、需要と供給を相対的に比較しない限り、絶対に観測出来ません。


間違っても、通貨発行量が増えただけでは、インフレ率は上がりませんし、供給能力を超えた財政支出をしない限り、インフレ率はびくともしません。


何せ、国債発行による通貨発行は、日本政府にしか、使えないからですね。


なので、現在の日本経済におけるハイパーインフレ論は、完全に間違っております。

どうだったかな?


何度か解説しているし、今回の解説も踏まえると、少なくとも現在日本において、ハイパーインフレ何ぞと言う、馬鹿馬鹿しい事が【絶対に起きない】のは間違いない。


ただし、他国との武力衝突で、日本が再び焼け野原に成ったり、大地震で日本全国が灰燼に帰したりしたら、普通にハイパーインフレに成る可能性は高まるし、そもそも、変動為替相場制から外され、国際通貨からも外され、ドル固定相場制に成るから、普通に財政破綻もハイパーインフレも起こせる様に成るけどね(怖)


そうでなくとも、コロナ問題で、政府が緊縮財政(プライマリーバランス黒字化)何ぞと、財政支出をケチって、国内の供給能力を毀損し続けていたら、これも又、普通に変動為替相場制から外され、国際通貨からも外され、ドル固定相場制に成るから、普通に財政破綻もハイパーインフレも起こせる様に成るけどね(笑)


いや、笑い事では無いし、政府主導で日本は【ハイパーインフレと財政破綻が出来る国(発展途上国化)】へ、ひたすら邁進してるのだけどね。


ん?嘘でな〜い(笑)


あと20年もデフレが続けは、普通に武力衝突などなくても、中国やアメリカの経済植民地に成るのは、目に見えているけどね?


で?どうするのかと?


選挙で、緊縮財政馬鹿を、落選させるしか方法が無いな。


それが、自由選挙制の国の国民の権利で有り、義務だからね。


自分で責任放棄して、やれ、国が悪いだの政治が悪いだの、官僚が屑だのと言った所で、何も変りゃあしないんだよ・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] towaさん 日本的意味のリフレ派とMMT派は全く違いますよ。 以下、私の理解。 日本的意味のリフレ派は財政拡大ではなく現状日銀が行っている量的緩和を行ってインフレに導くことを目的にしてい…
[一言] ここしばらく、リフレ派とMMT派の何が違うのか疑問を持っていました。 数日前に高橋洋一氏のユーチューブでMMTはリフレ理論のパクリ、基本となる数学的論理が無いから糞の役にも立たないと言う発言…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ