表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
294/600

災害の影で起きる事!

まずは、台風19号で被災した方々へ御見舞申し上げます


及び、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します


さて、日本各地に甚大な被害を及ぼした台風19号


この文を書いている段階で分かっている被害は、死者74名


52の河川で決壊、12名が行方不明、224名が怪我をしていると言う事です


死者の内訳が


▽福島県で27人、▽神奈川県で14人、▽宮城県で14人、▽栃木県と群馬県でそれぞれ4人、▽長野県で3人、▽埼玉県、岩手県、茨城県でそれぞれ2人、▽静岡県と千葉県でそれぞれ1人(NHK調べ)


実に甚大な被害ですし、宮城県や福島県は、東日本大震災以来の、大規模な自然災害と成りました


此等各地の被災地域は、復興需要を賄うにも、今月の『消費税増税10%』が重く伸し掛かります!!


返す返すも、消費税と言う悪政は、次から次に悪影響を及ぼします


今回は、『激甚災害指定』が適応される【らしい?】ですが、未だに指定範囲は不明です


激甚災害指定を受けると、国からの復興に対する補助金が、およそ復興費用の【9割】出ます


消費税増税によって、余計な国庫負担が増えた形ですが、結局消費税で国におよそ消費税の8割が戻って来ますので、消費税増税による国庫負担の上昇は微々たる物です


ですが、個人の生活復興には、消費税10%が重く伸し掛かるのですよ


火災保険の水災特約や、家財保険特約に入っていない方々は、復興費用の負担がとんでもない額に登りますよね?


仮設住宅に入るにしても、食事や被服関係、洗剤などは自己負担で買わなければならず、消費税増税の悪弊が被災者を襲う訳です


前にも解説しましたが、消費税とは『何かを消費する度に、毎回徴収される多重課税』なのですからね


仮設住宅から、賃貸物件に入るにしても、家賃には消費税が掛かりませんが、家財道具を買う資金には、全て消費税10%が加算されます


仮に、家電や家具、その他日曜品を買って70万円使ったら、7万円の消費税が徴収される訳です


7万円有ったら、他にも色々買えますが、国に税として取り上げられて、消費には回せなく成るのです


所得税や社会保障費、更には各都道府県の住民税も取られるのにね?


何かを買う度に『消費税』です


ね?【悪魔の税制】でしょ?



家を建て直すにしても、消費税が悪魔の如く襲う訳です


仮に、家を再建するとして、格安の790万円として、消費税はな・な・何と!!


※【79万円!!】


おほ!スズキ・アルトの安いバージョンが新車で買えますよ!!


新古車なら、楽勝でスズキ・アルトもダイハツ・ミライースも買えます!!


酷くない?(ノД`)シクシク


これが40〜50代の方々で、年収400万円くらいなら、住宅再建を諦めるご家庭も多いと思います


何せ、子供がまだ学生のご家庭も多いと思いますので


これが、消費税による二次被害ですね


酷いですよねぇ?(ノД`)シクシク


矢張り、災害の発災以降を見ても、消費税は【廃止】すべき【悪政】です!!


消費税を導入したのは、皆大好き『自民党』です!!


もう一度書きます


消費税を導入したのは、『自民党』の竹下登内閣です!!


さて、話は変わりますが、災害の裏では、『正直ホットした』企業や個人も居るのですよ


誰も指摘しないので、私が解説して参ります


アンモラル故に、誰もこの件に触れたがら無いのは、分かりますけどね?


消費税増税により、既に建築業や建築資材メーカーは、ラインを休止したり、売り上げ減少が始まっていたそうです


私の職業柄、取引先に建築資材メーカーがおりますので、そう言った話を耳にしておりました


そうした折に、台風19号の発災です


当然、建築資材の発注が増えます(災害特需)


東日本大震災の時も、建築業や建築資材メーカーの災害特需が置きました


何せ、熊本大震災や東日本大震災は、未曾有の大災害でしたので、正に特需でした


しかし、此等の建築業社や、建築資材メーカーを非難する事は出来ませんし、おかしな議論です!!


彼等、建築業や建築資材メーカーが無ければ、そもそも復興すら出来ませんよ?!


彼等が居なければ、一体誰が建築資材を供給し、それを使って家やビルの再建、インフラを再整備してくれるのですか?


寧ろ、彼等が儲かるのは、喜ばしい事なのですよ


それによって、景気の底付きを抑え、景気回復の原動力に成るのですからね


寧ろ、建築業社の供給能力の不足の方が、心配なくらいですね


まぁ、中には、人の弱みにつけ込んだ、詐欺まがいの悪徳業者もおりますので、合見積りは取った方が宜しいかと?


分からないのなら、役場に相談するのも一考ですよ?


何せ、復興補助金は、役場が支払ってくれるのですからね


さて、消費税増税が行われて直に、台風19号によって、大規模な災害が発災致しました


これによって、良しにつけ悪しきにつけ、消費税増税の悪影響が、統計上からも一時的に消えると思われます


勿論!何年か後には、消費税増税による消費の減退が、ハッキリ見えて来ると思われます


しかし、向こう数年間は


※【オリンピック特需】


※【復興特需】


により、消費税増税の悪影響が消えると予想されます


オリンピックによる、外需拡大(外国人観光客)


復興特需(建設業界)


が、一段落した時点で、復興に掛かった支出の揺り戻しも合わせて、国民が消費を渋るのは明らかです


逆に言うなら、安倍晋三と言う男は、良くも悪くも【強運(狂運)の持ち主】と言えますね


何せ、台風19号による発災により、『激甚災害法』で


※【国家予算から、公共投資(インフラ復旧)や、一部個人住宅の再建費用を捻出出来る】


からですね


私が予想するに、安倍晋三及び安倍内閣閣僚、そして自民党と公明党が、一番内心ほっとしていると思いますね?


消費税増税による悪影響を、軽く見積もっても、安倍内閣存続中は、隠せる可能性が高まった訳ですからね


これを【強運(狂運)】と言わずして、何と言うのでしょうか?


まぁ、消費税増税にせよ、大災害にせよ、困るのは何時も国民(特に低所得者層)なのですけどね?


『いくらなんでも、安倍晋三を悪く言い過ぎじゃね?』


と思われるかも知れませんが、復興特需やオリンピック特需で、消費税増税の影響が和らぐのは、まぎれも無い【事実(真実)】なのですよ


安倍晋三がどう考えていようが、この事実(真実)だけは変わりません


少なくとも財務省は、激甚災害による支出増以外は、内心喜んでいるのかも?


まぁ、下手をすれば財務省の事ですから、『復興増税更に1000円上乗せ』とかやりかねませんけどね?


まぁ、激甚災害の費用分、財政支出が減って、何処かに悪影響が出ると思われます


何せ『プライマリー・バランス黒字化が〜!!(骨太の方針に入ってます、by安倍晋三)』


『国の借金で破綻する〜!!』


の、財務省&安倍内閣ですからね


その証拠が、【プライマリー・バランス黒字化目標を、骨太の方針に入れている】事ですから


ちなみに、現行の復興増税は、所得税増税分が令和19年迄


住民税分が令和5年迄続きます


所得に関係なく一律1000円、勿論!ご機嫌に逆累進しておりますよ!!(低所得者程高負担)


ちなみに!復興法人税は、元々たったの3年間!!


更に、自公連立政権(安倍内閣)が、内閣成立直後に廃止!!


これが、安倍晋三だ!!


凄いでしょう?安倍晋三って



さて、公共投資と言えば、実に『頭の気の毒な方』の、とんでも発言がこちらの記事



>【「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を】


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/


 首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。

 2011年の東日本大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命を守る「ソフト防災」を強めた。しかし18年の西日本豪雨でその限界も露呈した。気象庁は「命を守る行動を」と呼び掛けたが、逃げ遅れる住民が多かった。

 堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。(中略)

 編集委員 久保田啓介


(日本経済新聞)



へ〜・・・堤防って、『減災』が目的で、発災した際に、全て食い止めると言う目的の為では無いのですけどね


と言いますか、自然災害なのですから、想定外は何時でも起こり得る訳です


今回の台風や、東日本大震災が、その事例ですよね?


その、想定外の事態においても、出来得る限り発災を防ぐのが、防災インフラの基本なのですよ


河川の流れを変えたりする工事や、堤防を作るのもその一つ


確かに、自然は失われる可能性が有りますが、人命には変えられないのでは?


それとも、『地域住民が被災したり、お亡くなりに成っても、自然を残す事が大事』なのですかね?


徳川家康も伊達政宗も、水害を防ぐ河川の流れを調整する工事をしていたのですけどね


江戸時代の大名以下ですな?この人は?


要はこの方、『人命よりも、国家予算の黒字化(民間は赤字化)が大事』だと言いたいのかと?


凄いですねぇ?


大災害が起きても自己責任と?


酷いですねぇ?


まぁ、正直、官僚や政治家にも、こうした考えの人はかなり居ると思いますよ?


その証拠が『プライマリー・バランス黒字化目標(民間は赤字化)』なのですからね


災害の影には、こうした色々な思惑や特需が隠されております


ちなみに、日本が昭和30年代以降、高度経済成長出来たのは、勿論!戦災からの復興特需も有ったからです


更に言うなら、素早く供給能力を復活させるノウハウを、日本国民が戦前から既に持っていた事も一因ですね


復興特需を、悪者扱いするのは筋では違いですよ?



どうだったかな?


今回は長めなので、あと書きは割愛!


それと、何時もの『大人向けブログ記事を同時掲載』した


現実に『復興特需』は存続し、更に復興特需が、被災による景気の悪化を防いでいるのも事実だ!!


そして、復興特需で潤っている建築業界が居なければ、そもそも復興は不可能!!


本文にも有る通り、彼等を非難するのは筋違い何だぞ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ