表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
282/600

経済合理性から見た【三世代同居】の優位性【前編】

さて、夏休みが始まり、皆んなはどう過ごしているかな?


夏休みが終わると、皆んな待ちに待った『消費税増税10%』が始まり、強制的に【2%】小遣いが減ると言う、有り難い世の中に成る


スマホ代自腹の諸君は、スマホ代が2%強制的に値上げに成り、遊ぶ金が減るから、余計にスマホ依存が進むと思うけど、まぁ、投票権の有る高校生諸君や、大学生諸君も含めて、『消費税増税で2%貧乏に成る』事を決めたので、仕方が無い事だよな?


大学生諸君は、居酒屋行ったら【軽減税率対象外】なので、仮に3000円分飲んだら、3300円のお支払だ!!


嬉しいだろ?


今までより、60円も余計に税金を取られるんだぞ?(うまい棒6本分)


こんな嬉しい事は無いよな?


皆が決めた事だしな?


投票しなかったと言う諸君も、『投票しないと言う事で、消費税増税に賛成した』事に成るからね


今後、二年縛りが無くなる代わりに、スマホ代の分割払いが別に成る予定だから、ハイスペックスマホへの買い替えは、結構難しく成るだろうな?


てか、ご両親も、ハイスペックスマホを買ってあげる余裕は無くなって行く


仮に8万円として、今まで86400円だった物が、今後は88000円に成るしな


1600円分、他の物が買えなく成った訳だから、その分他の産業に影響が出る


例えば、カラオケ通いが減るとか、マックで買い食いが減るとかな?


さて、皆が決めた影響の深刻さを理解して貰った上で、本題に入ろう


おじちゃん世代もそうだったが、今の学校でも、『三世代同居の経済的な合理性』について、教える事は無いと思われる


もっとも、おじちゃん世代では、三世代同居の世帯はかなりの数にのぼったし、何よりおじちゃんも内孫(三世代同居)だったから、別に何の違和感も不思議も無かった


テレビアニメの『ちびまる子ちゃん一家』や『サザエさん一家』が、その典型的なモデルだろう


さて、『三世代同居が経済合理性が高い』理由を、正に学校や先生が教えてくれないので、おじちゃんが解説しよう!


何故、消費税増税問題を先に解説したかと言うと、今後更に【貧乏になる事が確定している】事を肝に銘じて欲しかったのと、それ故に『三世代同居の経済合理性』を解説するには、消費税の悪弊を知る必要が有ったからだな


大人向けに書けば、『消費税増税問題のマクロ的な視点』とは異なるが、それを学生諸君が知るのは、社会に出てからでも遅くは無い


「マクロ的な視点ってなんやねん?」


と、思うだろうが、ザックリ言えば『社会全体に及ぼす影響』と言う事だな


まず、『三世代同居』による利点として、お互いが助け合う事が可能に成る


君達が結婚する年齢に成り、結婚が決まったとして、仮に年齢が27歳位とする


大卒なら、就職後約4年程度


高卒なら、就職後約8年程度となる


この時点で、近年の動向から、年次昇給が低迷していた場合、初任給手取り14万円として、大卒の場合、4年後には手取り16〜17万円程度と予想される


高卒なら、もう少し低く推移すると思われる


ちなみに、消費税増税10%が行われた場合、もっと年次昇給が低迷する可能性の方が高いのは、言うまでも無い


さて、夫婦合わせて30万円の手取りだったとして、確かに夫婦生活は送れるだろうが、大した余裕は無いよな?


と言うか、正直この月収では、一人の子育てもおぼつかないだろう


ちなみに、保育園費用が、全国平均約65000円


家賃が、約7万円(2LDK)


この時点で、既に135000円の出費


更に、【光熱費】【食費】【医療費(乳幼児)】【被覆費】【通信費スマホ・インターネット】を、残金165000円で、やりくりしなければ成らない


ザックリ計算すると


【光熱費】約2万円


【食費】約5万円


【医療費】約1万円


【通信費】夫婦のスマホ代を、格安シムで運用したとして、インターネット利用料込で1万円〜2万円


ここまでで、約9万円〜10万円


更に【被服費】が、個人差は有るが掛かる


およそ12万円だったとして、残金は45000円


夫婦の小遣いで折半して、一人2万円づつとして、残りたったの5000円


まぁ、ボーナスがキチンと出れば、その他年間60万円程度の余裕は出来る可能性も有る(ボーナスが、年間2ヶ月分出るとして、夫婦合算)


これを、月平均で割れば、月5万円


まぁ、夫婦で1万円ずつ小遣いを足しても、月平均25000円は貯金が可能かな?


とすると、年間30万円預金が可能だ!


まぁ、かなりザックリした試算だが、およそこう言う感じに、新婚家庭は成るだろう


あくまでも、『夫婦共稼ぎ(正社員)』が大前提だけどな?


てか、普通に暮らしたければ、『夫婦共稼ぎ』以外に道が無いよな?庶民的には(泣)


ましてや、これに『マイカーの維持費』が含まれたら?


かなり余裕が無くなるのは、言うまでも無いよな?


そりゃあ、自動車が売れなくなる訳だよ(泣)


ましてや、比較的維持費の安い軽自動車でも、人気のスーパーハイトワゴン(スズキスペーシアやホンダN-BOX)なら、軽く200万円コースだからな(泣)


だから、『残価設定クレジット』だのやらなければ、軽自動車すら売れないのだよ(泣)


ましてや、軽自動車増税されたしな


さて、そうした現実を考えると、親と同居した方が、何かと経済的に都合が良い事が分かる


ましてや、持ち家の親御さんなら尚更だよな?


娘なり息子なりが住んでいた部屋に、新しく夫婦が住めば良いだけの事たがらね?


つまり、『地元を離れて都会で就職』とかで無ければ、就職を機会に一人暮しの人でも、結婚を機会に実家に戻った方が、何かと『経済的にはお得』だ!!


何せ27歳位〜30代半ばまでの親御さんなら、マダマダ現役のご両親の方が、圧倒的に多いだろう


しかも、大概の場合は、君達を育て上げた訳だから、君達よりも経済的に余裕が有る方が多いのは、言うまでも無い


確かに、他所の人が家族に入るのだから、何かとすれ違いや感情のもつれは有るだろうが、【経済合理性】と言う点では、両親ご夫妻と新婚ご夫妻に、互いに都合が良いのは間違い無い


何せ、家族の収入が、一気に2倍以上に跳ね上がるのだからね


次回に続く!

どうだったかな?


前後編ゆえ、後書きは控えるが、予想していたとは言え、酷い選挙結果に目眩がしたので、文章がやさぐれているのを、あらかじめ謝罪しておきます(泣)


おじちゃんが、もし教師だったら一番教えたかった『三世代同居の経済的な優位性(核家族化の解消)』を、満を持して書いたので、是非とも後編も読んで欲しい


如何に、家族の絆を大事にし、家族(三世代)が同居する事が、社会にとって大切な事なのか?


これを読んで、是非とも考えて見て欲しい


何せ『自分や家族の生活を守る為の提案』なのだからね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ