表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
259/600

『水道法改正案可決成立! 自公は本会議で賛成討論せず』に可決!!【後編】

ちなみに、以前別ブログの



>【水道コンセッション方式(民営化)に反対します(宮城県知事への抗議メール)】

(タイトルで探して見て下さい 規約上URLは掲載出来ません)



で指摘したが、水道コンセッション方式の何がそんなに不味いのか?と言うと・・・


※『コンセッション方式を受注する民間企業は、新たにNPO団体を立ち上げて、水道事業を請負のか?』


これは大変大事な問題です


民間企業は、基本的に『利益を上げる事が目的』ですので、NPO法人の様に『非営利団体』で無ければ、コスト増を運営費に加算しなければ成らないので、コスト増を理由に『際限なく水道料金を値上げ出来る』事に成ります


つまり、『水道料金が値上がりこそすれ、下がる事は永遠に無い』と言う事態に陥るのですが?


※そもそも論として、老朽化インフラ(今回は水道)を、結局宮城県や白石市が管理、再整備メンテナンスするのなら、単に民間企業へのレントシーキングにしか成らないのではないのか?


重点を抜き出すとこの2件なのですが、これを裏書きする論文が【「新」経世済民新聞】に寄稿されております



>【小浜逸郎】水道民営化に見る安倍政権の正体


(1)今回のコンセッション方式(所有権は自治体、管理運営権は民間企業)では、運営権の売却は地方議会の議決を必要とせず、水道料金も届け出制で決められることになっています。


政府は上限を設けるなどと言っていますが、水道をめぐる状況は地域によって複雑で多様なので、それは無理でしょう。


(2)何か問題が起きた時の修復や後始末は、運営会社ではなく、自治体が解決することになっています。


(3)他のモノやサービスと違って、消費者には選択の自由が与えられていないので、企業間の競争が起こりえず、寡占化が進み、料金の高騰を招きます。

 実際、世界の事例では、ボリビアが2年で35%、南アフリカが4年で140%、オーストラリアが4年で200%、フランスが24年で265%、イギリスが25年で300%上昇しています(堤未果著『日本が売られる』)。


(4)ビジネスは利益を出さなくてはなりませんから、そのぶん、料金が消費者に上積みされますし、利益は株主への配当に流れるので、現在のようなデフレ下では労働者の賃金低下を招きます。

 また採算が取れないとわかったら、企業はさっさと撤退しかねません。


(5)一度民営化してしまうと、失敗した時に再公営化するためには、たいへんなコストと時間がかかります。


(6)一番の問題は、当の推進論者たちが、なぜ民営化するとこれまでよりサービスが「よい」ものとなるのかを、積極的な論拠をもって説明できないことです。

(引用終わり)


https://38news.jp/economy/12751



更に三橋貴明氏もこう指摘しております



>我が国は、国民が「安全な水を安く入手する」という基本的人権が満たされる国であり、水道民営化の必然性は全くありません。


 水道管が老朽化しているというならば、単に政府が建設国債でおカネを調達し、交換していけば済む話です。何しろ、水道とは今後の日本国民も使い続けますから、国債+投資で問題を解決しても一向に構わないのです。といいますか、そうするべき性質の支出です。


水道民営化は世界各国で失敗した政策です。堤未果氏の「日本が売られる」によると、世界37か国、235都市で公営化に戻している状況です。


 ところが、恐ろしいことに厚生労働省は、公営に戻した海外の事例について、わずか3例しか調べていないのです。調査は2013年に実施し、07~10年の事例に限定されたためです。


一度、水道を民営化すると、そう簡単に公営化はできません。


 何しろ、コンセッション契約により最長15年間、民間事業者は水道サービスを提供できます。その契約を破棄するとなると、当然ながら莫大な違約金の支払いが必要になります。


 その違約金を誰が払うのか。もちろん、地元住民です。


 しかも、PFI法がすでに改訂されており、自治たちは下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決が不要になっています。


 ということは、住民は自分たちの「主権」「投票」と無関係に民営化された水道サービスを買い戻すために、多額の出費を強いられるということになります

(引用終わり)


(三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」)


https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12423994672.html


おじちゃんも過去に指摘した事を、有名なコラムニストの方々も指摘しておるのだよ


老朽化した水道管や水道施設の更新をしたければ、建設国債を刷ってガンガン政府主導でやれば良いだけの事


三橋貴明氏も仰る様にね!!



>【しかも、PFI法がすでに改訂されており、自治たちは下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決が不要になっています。】


これが以前私が指摘した、既に決まって仕舞っている法案ですね


『普通に最悪』だろ?


しかも【外資規制無し】!!


しかも【地方議会の承認不要】


『頭おかしい』とおじちゃんが散々罵倒するのも分かるよな?


これに支那企業(要するに支那共産党)やら韓国企業が参入して来たら?


散々反日繰り返し、支那に至っては【日本に核ミサイルを数百発向けている】国に、国民から全自動でお金を送金してやる様なものなんだぞ?


【頭おかしい】だろ?


既に北海道の千歳空港付近で、韓国国営企業がメガソーラー発電所を作って、北海道民から【再エネ買い取り制度】でお金を稼いで居るのは以前にも指摘した!


それが今度は水道でやられ兼ねない訳だよ?


何度でも言うぞ!!『頭おかしい』でしょうと!!


で、これに『〇〇には反対だが、党議拘束には従います』だの


『自民党に居なければ、話を聞いてくれない』だのと言い訳をして、結果反対していない【擬態保守議員】の何を信用するのかと?


『国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ!!』とおじちゃんは言いたい!!


少なくともおじちゃんは、来年の参議院選挙では、自公には絶対に投票しない!!


ちなみに、先日の国会で『水道事業コンセッション方式』は可決成立してしまった!


つまりまたもや、【擬態保守議員】は、『党議拘束には従います〜!!仕方がない〜!!』と、どっかの自民党信者や安部信者の様な事を言って、日本国民への『水道を安全に安定供給する』と言う義務を放棄した訳だ!!


しかも、くだらない『コスト』の問題何ぞでね!!


こんなクズ野郎共に、何を期待出来るのかと?


こんな事なら、真意はともかく、『入管法改正』や『水道民営化』に反対した野党に投票した方がマシだろ?!


どうせ野党も与党に成れば、何だかんだとクズ法案を出すのだうが、今の安倍内閣に比べたらまだマシかも知れんよ?

どうだったかな?


今回は前後編なので後書きは控えるが、水道コンセッション方式が、いかに『単なる利権誘導なのか?』を理解して欲しい


君達が大人に成った時、今の電気料金の様に、『再エネ買い取り上乗せ分だけで、電気料金が15%値上がりした!!』と言う【事実】の様に、決して民営化では料金下落は起きない(何故なら、水道コンセッション方式の場合、参入企業どうしで競争が起きないから)ので、必ずや君達世代が苦労する羽目に成る事を理解して欲しいぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ