価格カルテルが出来ないから、値上げが出来ない(過当競争の弊害)
さて、ホテル業界が人手不足でエライ事になって来ておるぞ!
>第三次ホテルブームを迎えたといわれるホテル業界も、人手不足が起きている産業の代表例です。
2020年に東京オリンピックを控えて、老舗ホテルの改修、ビジネスホテルチェーンの建設ラッシュ、外資系ホテルの参入などが相次いでいる中、現場では人材が足りていません。
総務省によると、2017年11月で宿泊・飲食サービス業の従事者数はおよそ393万人です。
過去をさかのぼると、多少の増減はあるものの、この数は10年以上大きな変動がありません。
しかし、その一方で宿泊者数は年々増えています。
観光庁がまとめた「宿泊旅行統計調査」を見ると、2012年から2016年の5年間で、年間宿泊者数がのべ5300万人増加しています。また、特に外国人宿泊者数の増加が顕著です。
(BOWGLより)
https://bowgl.com/2018/01/30/hotel-shortage/
正に『アベノミクスの外需拡大政策(観光立国もその一つ)』により、人手不足が加速した様子が分かる
そもそも『旅館業(ホテル業界)』は、24時間体制での接客が求められる業種なので、従業員に負担が大きい業種では有る
それでも、昔は『清掃係』『接客係』『食事担当』等と分業していたそうだが、今は『全て行う』事が従業員に求められ、それにより『離職率も高い』事が言われている
>【全業界の中でも突出した離職率の高さ】
喉から手が出るほど人手を求めている業界にも関わらず、離職率が高いことや、待遇面での満足度が低いこともホテル業の課題です。
ここでも統計データを参考に、現状を把握してみましょう。
厚生労働省の「雇用動向調査」によると、2017年の宿泊・飲食サービス業の離職率は30%です。(中略)
さらに、離職者の中で顕著なのが若手社員の離職です。
同じく厚生労働省の調査「新規学卒者の離職状況」によると、宿泊・飲食業界では直近(2014年入社の社員)の50.2%、人数でいうと5196人が就職して3年以内に退職しています。
ちなみに、この割合は全業界の中で最も高く(※その他を除く)、全業界の平均は32.2%です。
(BOWGLより)
https://bowgl.com/2018/01/30/hotel-shortage/
無理もないよな?、それだけ【激務】が求められる仕事何だからね
ましてや、お客様が増えて居るのなら尚更だし、文化の違う外国人観光客の場合、日本人観光客とは違う接客や対応が求められるのだから
それに伴って、【清掃業務】を『ビルクリーニング業社』や『ハウスクリーニング業社』に委託するホテルや旅館が増えているそうだが、これ等の業界も『非正規やアルバイトや外国人労働者』を低賃金で雇用する実態が有る
したがって離職率も高く、ビルクリーニング業社にしてもホテル業界にしても、過当競争で中々【価格転嫁】出来ないのが現状で、コスト面から『人件費(給与)を上げられない』状況が続き、結果離職率の高止まりにも繋がっておる様だ
これは、多少の違いは有るが、『他業種』にも同じ構図が見て取れる
特に『旅館業』等の場合、現在新規参入や【民泊】による他業種参入から、【過当競争】に追い込まれており、尚更【じり貧】の状況が続いている訳だな?
これが【国家戦略特区による、過当競争の弊害】の一つだ!!
ただでさえ、過当競争で価格転嫁出来ない所へ、【規制緩和】で民泊だのの他業種参入を煽ったら、尚更『人件費抑制やコスト削減』をして、【低価格競争】を煽られる結果に成ってしまう
『アベノミクス』とやらが、【新自由主義政策】で、規制緩和等を『岩盤規制をぶっ壊す!!』等とやった結果がこの有様だ!
さて、実は『過当競争』下で有っても、価格転嫁出来る方法が有る!
それは『価格カルテル(通称闇カルテル)』を、旅館業会がする事だ!!
【闇カルテル】何ぞとマスコミが『プロパガンダ』するから『ドロドロした、拝金主義』的な事に聞こえるだけの事で有って、【価格カルテル】事態には何の『悪意』もない
第一、『価格カルテル』こそが、【日本型資本主義】を支えた、一つの思想だった
それを『独占禁止法』だの何だのと、『過度に自由競争を煽った』結果、過当競争に拍車が掛かって『資本的に弱い所から、たとえ【黒字】でも、人手不足等で倒産する』と言う、【黒字倒産】が増えた訳だな
これだけ客数が増えながら(来日観光客)、粗利益が増えない(増やせない、つまり料金に価格転嫁出来ない)状況が続く原因にも成っている
【価格カルテル】とは、同業他社が『統一料金や価格を設定する』行為だが、旅館業界が『宿泊料金(サービス料金)』を各ホテルで【値上げを断行】すれば、多少の違いは有っても、価格転嫁出来る状況を作り出す事が出来る
勿論、抜け駆けは厳禁だ!!
これは【他業種】でも同じだな
タクシー業界等は、『全て均一料金』だよな?
それの何が悪いのか?と?
タクシー業界がイマイチ給与が上がらないのは、矢張り規制緩和で『タクシーの数が増え過ぎた為に、料金の問題以前に過当競争が激化し過ぎた』事が原因だ!
つまり、一人のドライバーが拾える客の総数はかわらないのに、タクシーの台数が増え過ぎてしまった事が原因と言う事に成る
外国人観光客も、貧乏旅行の人は『ラブホテル』に泊まったり、ビジネスホテルや民泊(闇民泊問題が表面化して来ている)等の安い宿を使ったり、タクシー何て『割高な移動手段』は、殆ど使わないと言う話をよく見かける
京都の路線バスが、『観光客でどの時間帯も混雑し、更には旅行カハンが邪魔に成って、京都市民の足で有るバスが機能不全を起こしている』と言う話も見かけるな?
さて、例えば『ポテトチップス』でも、じゃが芋の不作等で、価格が急騰する事が有る、これも『ポテトチップス製造業で、ある程度価格カルテルを結んでいるから、価格転嫁出来る』と言う事実が存在する
それはそうだ!自然の天候に原料を左右される『ポテトチップス』等の食品は、【価格カルテル】をある程度結んで置かないと、トンデモナイ事態におちいり兼ねない
例えば『逆ザヤ(赤字)地獄で連鎖倒産』とかな?
何でもかんでも【自由化・自由化】と規制緩和し、価格の値上げ協定も禁止されたら、ひたすら『資本的に強い企業が生き残る、弱肉強食の世界』に成るだけだ!
そんな『単一化した世界(例えばイオンしかスーパーが無い世界)』でも良いのかな?
店を選ぶ楽しみすら無くなり、『共産主義国家と変わらない』日本に成りかねない?
『価格をある一定の所で補完し、サービスの質やホテルの作りでお客さんが好みで選ぶ』方が、魅力的なホテルを選べると思わないかな?
【ポテトチップス】にしても、好きな味のポテトチップスを、数社の同じ値段から選べた方が魅力的なのでは?
『自由競争(過当競争)すると、値段が下がってお買い得に成ります』等と言う【プロパガンダ】に騙されると、給与が増えなくて、不満だらけの従業員が居るホテルに泊まる事に成ったり、そもそも自分の給与を増やす為の【値上げ(価格転嫁)】すら自分から否定すると言う、『自分で自分の首を締める』と言う、愚かな行為に成ってしまうのだそ?
【日本型資本主義】を取り戻そうぜ!!
『アベノミクス(駄目のミクス)』は要らないんだよ・・・
どうだったかな?
兎に角『闇カルテルか〜!!』と、悪しざまに既得権益呼ばわりされた結果、値上げしたくても出来ない状況が続き、更には、民泊含む規制緩和によって、新規参入組の大幅な低価格化によって、旧来からのホテルや旅館が廃業や新規参入大手に買い叩かれる事に成って仕舞っている!!
具体的には、某新規参入大手が、一泊二食付きで平日7500円等で、営業している実態が有る
その某新規参入大手は、所謂『居抜き』と言う手段を使って、経営が立ち行かなく成った旅館やホテルを従業員毎買収し、従来の設備や従業員を利用して、最低限の設備投資で参入するから、こう言うコストダウンが可能に成る
勿論それ以外にも、食事をバイキング形式にして、無駄な配膳作業や無駄な食材を減らす
食材等の一括大量購入により、仕入れコストを下げる等も含まれる
経営戦略はともかく、【プロパガンダバスター】的な意味においては、『価格カルテルによる、競業他社との過当競争を減らす』事が不可能に成り、『値下げに』しろ『値上げに』しろ、業界一致で出来ない弊害がモロに出て来ていると言える
正に『規制改革が〜!!』と新自由主義政策を推し進めて来た、自民党や公明党の思惑通りに成っているとも言える
このママ行けば、外国人観光客の誘致で儲けている大手新規参入各社が、資本の続く限り値下げ競走をした挙げ句、ほんの数社ノミ(大企業化した資本)が、生き残る事に成り、更に外国人観光客が何らかの理由で日本に来なく成ったら、一気に倒産する危険性も有ると言う事だ
もっとも、ホテル経営会社本体は、別業界で生き残るだろうが、旅館業部門は崩壊するだろうな?
こと程左様に、新自由主義政策による、行き過ぎた『規制緩和』は、必ず大企業(資本)による寡占化を招き、その国の経済基盤を弱体化させる
農業で言えば、『焼畑農業』見たいな物だ
その土地が痩せたら(日本で外国人観光客で稼げ無く成ったら)、その土地を捨てて(日本から撤退して)、別の土地に移る(他の国に投資する)
企業が持ち株会社化すると、更にこれを世界中で奔放に行う事が可能に成る
何せ『生業から得た利益の上澄みを、配当金と言う形で吸い上げ、更には企業の経営方針に口出し出来る』ので、事実上何処に本社が有っても構わない事に成るからだな
その実例が『日産ルノー問題(カルロス・ゴーン問題)』だ!
だから新自由主義者は『自由経済が〜!!自由貿易が〜!!』と、如何にも素晴らしい事の様に、政治家に甘い汁を吸わせて(利権や賄賂を与えて)プロパガンダさせる訳だな
実際、素晴らしい事が起きるのは、一部の富裕層だけな訳だが・・・
此等の事実を踏まえて、君達の世代は『新自由主義政策は、基本的に間違っている』と言う認識を持って欲しいぞ?




