北海道大震災 『震災から学ぶ発電事業』【前編】
北海道大震災による被災者並びに亡くなられた方々へ、お見舞い申し上げます
さて、無責任極まる『反原発左翼』や『小泉純一郎』のお陰で、一極集中せざるを得なく成った【苫東厚真発電所】が被災緊急停止し、北海道のほぼ全域がブラックアウト(停電)を起こす事態を引き起こした!
>『北海道ブラックアウト 最大の火力発電所からドミノ倒し
地震に襲われた北海道のほぼ全域が一時停電した。最大の火力発電所がダメージを受けて需給のバランスが崩れ、ドミノ倒しのように発電所が止まった。完全復旧までは1週間以上かかる見通しだ。
「極めてレアなケース。すべての電源が落ちるリスクは低いとみていた」
6日午後、札幌市の北海道電力本店。停電で薄暗い1階ロビーに設けられた会見場で、真弓明彦社長は、こわばった表情で話した。
今回の停電は、離島などを除く北海道のほぼ全域で発生した。電気事業連合会によると、大手電力会社のほぼ全域に及ぶ大規模停電は初めてだ。
今回の停電の発端となった苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)は、北電で最大の火力発電所であり、3基の能力は計165万キロワット。※【地震でとまり、北電は、この時点の供給力の半分以上を一気に失った。需給のバランスが崩れ、その影響がほかの発電所にも及んで停止。道内全域の停電に追い込まれた。】
経済産業省が想定していた北海道での発電設備トラブルによる供給力減少は129万キロワット。「(165万キロワットは)想定外だった」と担当者も話す。(後略)』
(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL966Q4QL96ULFA044.html
発電事業と言うものは、記事の通りで【需給のバランス】を取らなけれらば成らない
それが所謂東北地方や北海道管轄の【50Hz】で、この発電周波数【50Hz】に合わせて、発電をしなければ成らず、今回の様に北海道の電力供給の半分以上を占める発電所が停止した場合、他の発電所にも影響が出る為(発電能力不足で、50Hzを保てない)発電を停止しなければ、北海道内の別の発電所も、故障する可能性が有ったからだ
>『交流の電気は、下図のように一定の周期で流れが変わります。
その周期を1秒間に繰り返す回数を周波数といい、ヘルツ(Hz)で表します。』
(北電ホームページ)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/problem/japan_hz.html
勿論、ご家庭の家電製品も故障するし、何より配電盤が故障する
更に発送電分離等と言う、発電事業者からレントシーキング(利権誘導)により送電設備を切り離すと、この様な影響が出るんだぞ
>【設備容量の制約】
当社は、需要にあわせ適正な規模の電力設備(送電線や変電所など)を整備し、低廉な電気をお届けするよう努めています。そのため、需要の小さい地域では送電線も細くなります。
※【送電線などに設備容量を超えた電力を送電すると、設備に損傷をきたし、停電などが発生するおそれがあります。】
送電線を太くしたり新規に建設するには、長期間の工期と多額のコストが必要となります。
また、建設コストの負担のあり方など、議論が必要となります。
(北電ホームページ)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/problem/restrictions.html
つまり、発送電分離や再エネ買い取り等を行うと、途端に電力供給のバランスが『崩れやすくなる』と言う事だな
正に『反原発派』が申して居た、『再エネ(太陽光発電や風力発電)』や『安倍内閣の発送電分離』は、発電の根幹を崩す【大失策】なのだよ
これを見ても『発送電分離』や『反原発派の言う不安定な再エネ』が【本当に正しい】と思うかな?
少なくとも『泊原発』が再稼働しておれば、こんな事態は防げた可能性も有った
何せ今回は、『津波の被害』は無かったからね
因みに、東日本大震災においては、事故が起きた『福島第一原子力発電所』ばかりが取り沙汰されるが、その他の東北地方の原発は、全て安全に緊急停止している
福島第一原子力発電所がメルトダウンを起こしたのは、津波により『補助電源設備を失ったから』なのだよ
つまり、当時言われた様な『想定外の津波が起きなければ、福島第一原子力発電所もキチンと停止出来た』訳だな
そして『想定外は許されない』等と福島第一原子力発電所事故にばかり反原発派は言っていたが、それなら『防波堤や波消しブロックも、想定外は許されない』筈だよな?、民主党時代に『コンクリートから人へ』と、防波堤や波消しブロックの増設や新設の予算を削ったのは『何処の左翼系与党だったのかな?(反原発派はこの人達)』
因みに『泊原発』は3機【加圧水型軽水炉】が有り、合計の発電能力は【207万kWh】!!
泊原発が再稼働しておれば、確実に全域ブラックアウトは防げた可能性が高いんだよ
更にこの記事を読んで欲しい
> <北海道地震>全道停電 集中は、もろく危うい
苫東厚真発電所の機能不全に始まる停電の闇が、広い北海道を覆い尽くした。電源の一極集中、過度な依存は、地震に弱い。バックアップと調整機能の強化が急がれる。大都市圏でも、なおのこと。
一発電所のダウンが全道を覆い尽くした。復旧は始まっているものの、一時は全二百九十五万戸が光を失った。阪神大震災時を上回る。交通機関をはじめ、あらゆるインフラが機能不全に陥った。
震源地に近い苫東厚真は、道内最大の火力発電所。三基の最大出力は合計百六十五万キロワットに及ぶ。(中略)
大規模発電所への過度な依存を改め、再生可能エネルギーの活用を視野に発電所の配置を見直し、本州も含めた連携網、つまり需給調整の機能の強化が急務である。現に北海道電は本州からの融通で急場をしのぐという。
かといって、原発には安易に頼るべきではない。
苫東厚真の1号機、2号機の配管が損傷し、蒸気が漏れ出した。4号機では、タービンから出火した。地震の揺れによる損壊は、原発でも十分起こり得る。
原発事故の影響が火力発電所の比ではないことは、3・11で明らかだ。今回の地震でも泊原発の外部電源は、震度2で喪失した。(後略)』
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018090702000170.html
と、後半は左翼系の東京新聞らしく、反原発プロパガンダだが、『今回、泊原発はそもそも停止中であり、事故もへったくれも無い』にも関わらず、まるで泊原発が事故を起こした様な記事だよな?
これが『印象操作プロパガンダ』ってやつだ!
特に酷い印象操作は、※【今回の地震でも泊原発の外部電源は、震度2で喪失した】の部分で、そもそも需給調整で他の火力発電所も停止したのだから、泊原発の外部電源(他の発電所から来る、外部電源)が停止するのは当然なんですけど?
何処にも『緊急用補助電源』とは書いてないよな?
極めて悪質だ!!
これが『反原発派の悪質極まるプロパガンダ』なのだよ
今回の北海道の震災において、そもそも停止中の泊原発が、何か起こす訳が無い
それよりも、北海道内最大の発電能力の有る【泊原発】を、『反原発派のせいで止めている』事の方が、余程北海道のエネルギー安全保障にとって、重大な損失だ!!
次回に続く!
どうだったかな?
前回の【後書き】の予告通り、今回は発電事業についての更に詳しい論考を投稿した!
頂いた感想に、『反原発なら左翼認定か?』と言う意味合いの事が書いた方が居られたが、別に『反原発なら皆左翼』とまではおじちゃんも言わない
しかし、代替え燃料によるベースロード電源(発電)が現状日本に無い限り、原子力発電所の再稼働と、老朽化した原子力発電所の新設は必要とおじちゃんは考える
何せ電力各社は、基本的に『民間企業』なのだから、代替え燃料電源を開発する為にも、出来るだけローコストで利益を出し、各新発電技術の開発をしなければ成らない
その為にも、原子力発電所の再稼働と老朽化した原子力発電所の新設は不可欠だ!
原子力発電の理論は、原子力空母や、原子力潜水艦と同じ原理なのだから(原子力発電で電気を作り、それを推進力や設備の電源に使って航行している)、原子力発電の開発継続を止めると言う事は、つまり『国防安全保障をも脆弱化させる』と言う事と同義なんだよ
だからこそ、以前『例え代替え電源が作れたとしても、営業原子力発電所を数か所残し、技術開発や技術継承をしなければ成らない』と書いたんだよ
その『代替え燃料による発電』が、原子力発電よりも高効率かつローコストで、国内で産出出来る燃料で有るならば、原子力発電を完全に止めても構わないけどな?
この機会に、『発電とは何か?』を、是非とも考えて欲しいぞ!




