表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学校が教えない社会科・歴史・公民  作者: 学校が教えない社会・歴史・公民
230/597

マレーシアは消費税廃止!!日本も見倣うべき!!(前編)

流石!マハティール首相!!


何と!消費税廃止したぞ!!うらやましす!!


>『マレーシア、6月1日に消費税廃止 総選挙で約束


 マレーシアのマハティール政権は16日、6月1日付で税率6%の消費税を廃止すると発表した。消費税はナジブ前政権時代の2015年4月に導入された。マハティール氏が率いた野党連合は総選挙のマニフェスト(政権公約)で消費税廃止を訴えていた。

 新政権は公約を直ちに実行に移すことで、国民からの高い支持を維持したい考えだ。ただ、安定財源となっていた消費税の廃止で、東南アジア各国の中では比較的高い政府債務水準などがさらに悪化する懸念がある。

 マハティール首相は16日、「歳出には大きな無駄があり、今後切り込んでいく」と語り、財政健全化に取り組む方針を改めて強調した。』

(日本経済新聞)


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30587000W8A510C1FF8000/



この記事は古い為に、マレーシアの選挙前の話だが、実際に消費税を廃止した!!


素晴らしい!!


何処ぞの馬鹿政治家に、爪の垢でも呑ませたいよなぁ?(笑)


誰とは言いわんが『安倍晋三』とか『石破茂』とか『岸田文雄』とか、その他大勢の【消費税増税賛成論者】だな


何度も解説したが、消費税は【逆累進性】が『非常に高く』、年収が低い世帯(低所得者層)程、相対的に【税負担が高くなる】『極めて不公平な税制』だ!


【薄く広く】等と言うのは、プロパガンダ以外の何物でも無く『完全な嘘っぱち』なんだよ


伊達や酔狂で、【累進課税】と言う概念が有る訳では無い


本来増税するのなら、所得税の累進課税を強化して、【所得に応じた応分の負担増】をするのが、『正しい増税の在り方』なんだぞ!


マレーシアの新首相マハティール氏は、御年90歳を超えている!!


何処ぞの馬鹿政治家の方が、余程頭が耄碌もうろくしているよな?


『安倍晋三』とか『石破茂』とか『岸田文雄』とか?


勿論、財務省の『学が有るだけの馬鹿』も同じだな


頭が良いと言うのは、【マハティール氏】の様な方の事を言うのです!!


更にマハティール新首相は、支那企業への課税強化や、支那人の国外退去も視野に入れておるとか?


実に国防の事も視野に入れた、素晴らしいお考えだ!


何処ぞの馬鹿(ry)は、支那人やら朝鮮人やらを『外国人労働者受け入れるニダ〜!!しかも世界最速で帰化させるニダ〜!!それに日本国民をヘイトスピーチ対策法で、逆差別するニダ〜!!』だぞ?


凄いよなぁ?安倍晋三と言う人は(呆)


そして何処ぞの馬鹿は、こんな事も申しておるぞ?



>『焦点:消費税10%へ需要変動対策、官邸に「5兆円構想」も』


 2019年10月の消費税率10%への引き上げに向け、政府は需要変動対策の検討に乗り出した。14年の増税時に事前の想定を上回って、景気が落ち込んだことに対する「反省」があるためだ。首相官邸には5兆円規模の対策の構想も浮上しているとみられるものの、財政規律に配慮した対応も求められることから、規模の調整は曲折が予想される。


<増税への警戒感強い首相官邸>


関係省庁の職員が参加した「消費税率引上げによる需要変動の平準化に関するタスクフォース」。その席上、内閣府幹部が配布した「検討事項」と題した1枚の資料には、税率引き上げ後の住宅減税や「すまい給付金」の拡充などの具体策が並んだ。(中略)


<政府・日銀の反省>


財務省や日銀にも、14年の増税の影響を見誤ったとの反省はある。過去の消費増税前後の経済の動きを海外と比較した財務省の内部資料によると、ドイツや英国の実質国内総生産(GDP)が増税後も緩やかに伸びる一方、日本だけは大きく沈む姿が示されている。


同省幹部は「海外諸国と比べて対策がおろそかだった」と認めた上で「首相の最終判断は読めないが、前回の過ちを繰り返さないよう、抜かりなく対策の準備を進めるだけだ」と語る。


14年の消費税増税時は、1年半後に予定されていた2回目の増税分もにらんで駆け込み需要が膨らんだ可能性がある。


にもかかわらず、政府・日銀ではそれを「アベノミクスの効果と勘違いし、反動減を楽観視した可能性は否定できない」(経済官庁幹部)との声もある。


日銀の前田栄治理事は22日の国会で、展望リポートで示した試算を紹介しながら、「消費税率引き上げの影響は、その時々の消費者マインド、雇用・所得環境、物価の動向にも大きく左右されるので、不確実性が大きい」と述べ、日銀として消費増税の影響を含めて「先行きの経済・物価動向を丹念に点検していく」と動向を注視する。

(ロイター)


https://jp.reuters.com/article/consumption-tax-idJPKCN1IO0X3


な?馬鹿丸出しでしょうに?


態々対策するくらいなら、端から『消費税増税しなければ良い』だけの話だし、本当にデフレ克服したいのなら、マハティール氏を見倣って、【消費税を廃止】し、元の【物品税】に戻すか、どうしても『消費税が〜!!』と言うなら、おじちゃんの発案した【累進消費税】にすれば良い


例えば自動車なら、希望小売価格が350万円以上は、税率15%


希望小売価格が350万円以下なら、税率3%とかだな


フェラーリ等の車は、税率50%でも良い?


それでも、買える人は買うからな


そもそも、車に『家一軒建てられる様な、30000万円も払える人は、4500万円に成っても買う』だろ?


これが【累進消費税】だ!


負担出来る高所得者の人達に、【薄く広く】応分の負担をして頂くには、良い税制だと自負しておる(笑)


次回は、記事に個別に突っ込みを入れるぞ!

どうだったかな?


今回は久しぶりの前後編物なので後書きは割愛するけど、是非共安倍内閣には、『マレーシアを見倣って欲しい』とおじちゃんは思うぞ!!



amazon Kindleの電子書籍で本を発売しました!


>【何故日本は景気回復出来ないのか?】


>【外国人移民問題の本質とは】


著者: 小笠原健二郎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ