表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

仲間と共に冒険にしゅっぱーつ ~イッツ・ミラクル!!!まさか母が・・・~

 王宮の正門前で、オウル大臣や大神官ケルネス、ウルフ団長と四人の兵士が待っていた。

「おはようございます、サーヤ様。昨晩はゆっくりお休みいただけましたでしょうか」

ぼくたちに気づいたオウル大臣が、あいさつをした。

「ええ、よく眠れたわ。ねえ、イツキ」

「うん、まあ」

「準備が整いました。いつでも出発できます」

 ウルフ団長が言った。

「サーヤ様、これをお持ち下さい」

 オウル大臣が黒い布でくるんだ細長い物を恭しく母に渡した。

「これは?」

「サーヤ様が使用されていた魔法の杖です。魔法石を交換しておきました。以前より魔素量も大幅に増加しています」

「ありがとう。前の戦いで魔法石が割れて使い物にならなくなったので、今回の戦いにどう対処したらいいかと思案していたところでした。これでわたしも心おきなく戦いに参加できます」

 母が取り出した魔法の杖は、三十センチくらいの長さで、持ち手にエメラルドのような小さな緑色の石がはめ込まれていた。

「久しぶりで、魔法がさび付いていないかしら。ちょっと試しに。インビジブル」

「えーーーっ」

 突然、母の姿が見えなくなった。まさか、ほんとに魔法使いだったの?まじっ!やばっ。

 魔獣だの獣人だの、母が王女様だったのだってかなりショッキングなことだった。この世界に来て驚くことばかり。だけど、異世界ってそんなものかなって、なんとなく納得していたところだった。それでもこれは、ぼくにとって超衝撃的だ。マジックじゃない、種も仕掛けもない正真正銘の魔法が存在するなんて。しかも、まさか、まさかの母が魔法使いだったなんて!

 母の魔法を目の当たりにして、ぼくは驚きと言うか、動揺と言うか、そんな感情で頭が混乱した。

「どう?透明化の魔法。成功したかしら?」

 声はすれども姿は見えない。

「おおー。お見事です、サーヤ様」

 相変わらずオウル大臣の物言いはオーバーだ。

「アピアー」

 母が元の場所に現れた。

「なんとかなりそうね。あとは実戦で昔の勘を取り戻すだけね」

 ウルフ団長がぼくたちの前に進み出て言った。

「今回の遠征には、わたしとこちらの四名が同行します。右から獣人のハウンド・イヌマールとリンクス・ネコール。こっちが人族のダスマン・ジンカーンです。騎士団選り抜きの兵士をそろえました。必ずやお二人のお役に立てると思います。それから、本人たっての希望でトポロ・エルフェスも同行することにしました」

トポロの名を聞いて母が反応した。

「トポロ?トポロなの!」

 ウルフ団長の左後ろに控えていた兵士が、母の前で敬礼した。

「サーヤ様、お久しゅうございます。覚えていてくださったのですね」

「当たり前じゃない。幼なじみを忘れるわけないでしょう。久しぶりねえ。見違えたわ。立派になって」

 しみじみトポロを見つめる母。

「サーヤ様におかれましてもご壮健でなによりであります」

「そんなかしこまった言い方はよしてよ。なんだかこっちが気恥ずかしいわ。お互い気心の知れた仲なんだから。昔のようにため口でいいわよ」

「それでは、お言葉に甘えて。オジョウは変わってないな。安心したよ」

「そんなことないわ。これでも一児の母ですから」

 急に変わりすぎだろうと、つっこみたいけど、うれしそうな母に免じてそこのところは、スルーした。

「オジョウ?」

 ぼくは不思議そうにつぶやいた。

「わたしとトポロは幼なじみで、みんながわたしのことを王女って呼んでいるのを聞いて、幼かったトポロはオジョウって呼び出したの。それ以来トポロは、わたしのことをオジョウって呼ぶようになったの」

決まり悪そうに説明した母の顔が少し赤くなっていた。

「ふーん。お嬢様って意味じゃないんだ」

 トポロがぼくの方へゆっくりと歩み寄ってきた。

「こちらが聖剣を受け継いだ勇者様…」

「そう、息子のイツキよ」

「よ、よろしく」

 ぼくは、ぎこちなく手を差し出し、トポロと握手した。

 トポロは、前回の戦いで、父母といっしょにドラゴン退治のクエストに参加したそうだ。

 その後、王国軍に入隊していた。エリオットの遠征部隊には参加せず。王宮警護の任務に当たっていた。

 ハーフエルフで、耳の先が少しとがっている点をのぞくと、見た目は、ぼくたちと変わらない。ハーフエルフは、純粋なエルフほどではないが、かなり長命らしい。ぼくより少し背が低いから、身長は一五〇センチ後半くらいだろう。この世界の男性としては、低いほうだ。少年のような顔立ちで、母の幼なじみなのにぼくと同い年くらいに見える。

 ちなみに、ハウンドは犬顔の獣人で槍の使い手。リンクスは猫顔の獣人で剣の達人とのこと。二人とも身長は一七五センチ前後で、筋骨隆々たくましい体つきだ。ぼくには外見から獣人の性別や年齢を判断することは難しい。

 ダスマンは年の頃は二十代前半、細身で身長一八〇センチくらい。人間の男性で魔法使いだそうだ。魔法使いらしく、長い杖を持ち、ファンタジーにありがちな、魔法使い御用達のような黒いローブを着ていた。ウルフ団長を含め他の四人は、ぼくが着用を遠慮したヨロイを装着していた。

「ご武運を。神のご加護があらんことを」

 大神官ケルネスが、旅の無事を願って祈りをささげてくれた。

 母とぼくは二頭立ての馬車に乗りこんだ。御者はトポロで、他の四人はそれぞれ馬に乗って、ウルフ団長とリンクスは馬車の前方に、ダスマンとハウンドは後方についた。

 大神官ケルネスとオウル大臣に見送られ、ぼくたちは炎の山の麓、ドラゴンの騎士の城めざして出発した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ