表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/68

第一三話 ステータスポイント



私はここ数日で討伐系の依頼ばかりを受けていた。

始まりの草原のラビット。

森のレッサーウルフ。

沼地のポイズンフロッグ。

などなどを大量に倒した。

おかげで今の私はD級冒険者です。

ついでに草原のボス グラスウルフ、森のボス フォレストディア、沼地のボス ジャイアントフロッグ

すべて仕留めました。

ただ、残念ながら全て先に倒されていた。

とにかくそんな強敵達との戦いを今回は紹介しよう。



一匹目グラスウルフ

草をまとったオオカミ

正直あのときの角持ちうさぎと比べても劣っていた。

ただ、草を操れるようでこかされてしまい、不覚を取った。

少々固くて時間がかかったが、殴っていたら倒せた。


二匹目フォレストディア

5m級のバカでかい鹿

いきなり木が動き出して襲ってきたときは驚いたが、冷静に回避して懐に潜り込めば後はオオカミより少し硬いぐらいで気力操作、気力感知のレベルが上がり攻撃力が上がった私を前にしてはあっさりと沈んだ。


三匹目金色のザリガニ

凄まじい攻撃力と防御力を誇り沼地によって移動速度を落とした私の天敵みたいなやつだった。

初めは動くたびに飛び散る泥でなんとも不快かつ視界が確保しづらく動きにくかったが強引に回避しながら近寄り、移動中も欠かさず使っているおかげでスキルレベルが上がり、使いやすくなったオーラ「赤」での連打で倒した。

それでもかなりの長期戦だった。


四匹目ジャイアントフロッグ

デカイカエル。

キモい。

あまり見ていたい見た目でないだけでなく打撃に対して耐性を所持しているため相性が最悪。

「赤」を纒ってもまとまったダメージが入らなかった。

超長期戦。

あと少しで一時間に達するところだった。



え?なんか知らんの混じってた?気のせいじゃない?

とりあえず私の今のステータスはこんな感じだ。



名前 ハル

種族 獣人 level37

ジョブ 拳闘士 level45

HP560/560

MP160/160  

SP910/910 

攻撃20

防御20

敏捷45

魔攻0

魔防0

生命0

魔量0

持久35

器用0

幸運7

ステータスポイント213


スキル

(五感強化level15)〔気力感知level7〕〔気力操作level7〕(SP消費緩和level2)NEW

スキルポイント50


称号

(プレイヤー)(拳闘士)(D級冒険者) NEW (ジャイアントキリング)


(SP消費緩和)

SPの消費量をできる限り少なくしようとし続けたため獲得

SPの消費量を減少させる。


(E級冒険者)

E級冒険者に送られる称号

効果 スキルポイント+5


(D級冒険者)

D級冒険者に送られる称号

効果 スキルポイント+5


しまった私としたことが狩りに夢中でステータスポイントを振ってなかった。

ちなみに少しステータスポイントが多いのはボーナスだ。

もしかしてだけどステータスポイントを振ってたらあのクソ頑丈で思い出したくもないクソデカカエルももっと早めに倒せた…?

いやいやまさかそんな…

とにかくステータスポイントを振ってみる。



名前 ハル

種族 獣人 level37

ジョブ 拳闘士 level45

HP560/560

MP160/160  

SP1340/1340

攻撃70

防御70

敏捷115

魔攻0

魔防0

生命0

魔量0

持久78

器用0

幸運7

ステータスポイント0


スキル

(五感強化level15)〔気力感知level7〕〔気力操作level7〕(SP消費緩和level2)

スキルポイント50


称号

(プレイヤー)(拳闘士)(D級冒険者)(ジャイアントキリング)



こんな感じに長所を伸ばした。

よし、ではまだ行ったことのない北の山に向かおうか。

っとその前に万全の準備をしてからいこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ